Now Loading...

陶芸浪漫とマロンの街 笠間

歴史、土地が交わり華開いた文化・浪漫の街

茨城県の中央部に位置する笠間市。 笠間稲荷神社の鳥居前町、笠間城の城下町として栄えてきました。「笠間焼」の生産地として知られ、市内で産出される「稲田みかげ石」は日本の近代建築の礎になりました。
台地では栗栽培が盛んで、全国でも有数の産地。

首都圏から100kmほどの距離の土地で華開いた 「陶芸浪漫」と「栗(マロン)」の街、笠間市をご紹介します。

笠間市のマップ

笠間の文化

創建1300年超の由緒がある笠間稲荷神社、江戸時代 笠間藩の藩庁にもなった笠間城を中心に栄え、笠間焼や稲田石といった産業とともに、笠間の文化は育まれてきました。

伝統を受け継ぎ、多彩な表現を取りいれた「笠間焼」

笠間市を代表する産業、文化、観光資源となっている「笠間焼」。
笠間市域には古く奈良時代から平安時代にかけての窯跡が残されており、この地域で1000年以上も昔から焼き物が作られていたことがわかっています。江戸時代中期に入り、箱田村(現在の笠間市)の久野半右衛門が、信楽焼の陶工の指導のもと作り始め、これが産業としての興りと言われており、江戸に近い立地を活かし技術者や従事者が飛躍的に増えていきました。

笠間焼は花崗岩の成分を含む「笠間粘土」を原料に使用しており、赤みを帯びた色合いの作品が多くみられるのですが、伝統を受け継ぎながらも自由な作風を許容する気風があり、多様で多彩な表現の焼き物が数多く作られているのも「笠間焼」の特徴です。

笠間の陶炎祭

笠間の陶炎祭(ひまつり)

毎年ゴールデンウィークに開催される茨城県下最大級の陶器のイベント。

200軒以上の陶芸家・窯元・地元販売店などが立ち並びます。作家自らが店舗を丸ごと手作りした「手作り小屋」や陶芸家達が考案し工夫を凝らした飲食店など、個性豊かな店作りと作品が特徴的な陶器の祭典です。

会場となる「笠間芸術の森公園」は伝統工芸と新しい造形美術をテーマとした公園で、園内には「笠間工芸の丘」や「茨城県陶芸美術館」、芝生の広場や石畳もあり見どころ満載です。

  • 出展ブース

    出展ブース

    手の込んだ店づくりも陶炎祭の見どころ。中でも、作家みずから店を丸ごと手作りした「手作り小屋」は陶炎祭ならではの伝統です。そんなところにもぜひ注目してください。会場内では陶芸家達が飲食店も担当しています。各自が工夫を凝らした独特の食べ物は、陶炎祭の名物になっているものもあり、会場での大きな楽しみのひとつです。

笠間焼を育んだ歴史

石切山脈
石切山脈

笠間焼の原料「笠間粘土」は、花崗岩が長い年月を経て風化しながら形づくられてきました。笠間市で採掘される花崗岩は「稲田石(いなだいし)」や「稲田白みかげ石」と呼ばれ、江戸時代より石材として利用されてきました。明治時代になると本格的に採掘、加工されるようになり、国会議事堂、最高裁判所、東京駅など日本の近代化を象徴する数多の建築物の礎となりました。
当時日本最大級の規模を誇った石切場には、現在「石切山脈」「地図にない湖」と呼ばれる産業遺跡が残されています。

笠間焼を生み出した笠間の花崗岩「稲田石」は、結城街道や瀬戸井街道などを経由し各地と結ばれ、一方では焼き物として人々の暮らしを支え、一方では石材として日本の近代化を支えてきました。

笠間稲荷神社
笠間稲荷神社

日本三大稲荷のひとつとも数えられる「笠間稲荷神社」は、651年創建とされ1360年を超える歴史を有する由緒ある神社です。奈良時代の書物「常陸国風土記」には既に「笠間」の名が記されており、古くから広く信仰を集めていたと考えられています。
御祭神は「宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)」。「お稲荷さん」としても知られ、五穀豊穣、商売繁盛の神として信仰され、親しまれてきました。
歴代の笠間藩主からの信仰は特に篤く、江戸時代末期には社地社殿が拡張されることとなり、笠間稲荷神社が日本を代表する稲荷神社として人々の信仰を集めるとともに、笠間は門前町として賑わいを見せることとなります。

街道を通じ稲荷信仰、陶芸、石材が行きかい、栄え、笠間の文化が育まれていきました。

みどころ

笠間稲荷神社

日本三大稲荷の一つ「笠間稲荷神社」。国指定重要文化財に指定されている本殿、茨城県の天然記念物に指定されている「八重の藤」と「大藤」の藤棚も見どころのひとつとなっています。茨城県下でも有数の初詣スポットになっている他、秋には菊まつりが催されるなど、年間を通して多くの参拝客で賑わいます。笠間名物のいなり寿司やせんべいなどの地元グルメを楽しめる門前通りも魅力的。

  • 日本最古の菊まつり
    明治41年から100回を超えて開催されている「笠間の菊まつり」。黄・白・ピンクなど色とりどりの約1万鉢もの菊が飾られる菊まつりのメイン会場となるのが笠間稲荷神社。大河ドラマをテーマにした「菊人形」の展示は必見。
  • いなり寿司
    おキツネさんと「笠間いなり寿司」
    稲荷神の使いとして知られるおキツネさん。境内の狐塚で多くの石像を見ることができます。そんな”おキツネさん”の好物とされる油揚げを使った「いなり寿司」も笠間の名物。「そば」「くるみ」「舞茸」ど様々な素材が使われているのが「笠間いなり寿司」の特徴です。
  • 藤棚
    天然記念物「八重の藤」
    毎年ゴールデンウィーク前後に見ごろを迎え、境内に甘酸っぱい香りをもたらす藤棚。笠間稲荷神社の境内には、県天然記念物に指定されている「八重の藤」と、花房が1.5メートルにも成長する「大藤」の二種類が咲き誇ります。

栗生産量トップの茨城県を代表する”栗の里”笠間

笠間市は、盆地特有の寒暖差のある気候、花崗岩質の土壌を活かした栗栽培が盛んで、全国生産量・栽培面積トップの茨城県のなかでも有数の産地となっています。秋には「かさま新栗まつり」が開催されるほか、貯蔵・熟成されたブランド栗「極み」が生産されるなど、笠間市は”栗の里”としての一面も持っています。

  • 「かさま新栗まつり」で栗を満喫
    秋の味覚 栗を楽しめるイベント。栗スイーツなどの栗グルメが集結します。その場で購入はもちろん試食も。親子で楽しめる栗拾い体験や栗を用いたゲーム体験ブースがあるなど、栗づくしの内容です。笠間芸術の森公園で開催されます。
  • 和菓子派?洋菓子派?多彩な栗スイーツ
    モンブラン、栗プリン、栗まんじゅうに焼き栗など、笠間市内には様々な栗スイーツを提供する店舗が集まっています。市内の観光スポットを散策しながら、和菓子や洋菓子の食べ比べを楽しんでみるのはいかがでしょうか?
  • 甘味を引き出したブランド貯蔵栗「極み」
    低温で一定期間貯蔵することで甘味を約3倍に引き出した「貯蔵栗」のなかでも、品種を選別し大粒のものを厳選したものが「極み」ブランドで販売されています。蒸したり、焼き栗とすることで、より甘味を感じて頂けるようになります。

道の駅かさま

「笠間のゲートウェイ(玄関口)」をコンセプトに、笠間市の魅力を発信する「道の駅かさま」。笠間の特産である栗専門のカフェ&ショップをはじめ、地元の食材を使用したメニューが楽しめるフードコート・レストラン、新鮮な農作物やお土産品がそろう直売所などがあります。施設内およびメイン駐車場にはフリーwifiが完備され、キャンピングカーサイト(3台、要予約)もあります。

  • ゲートウェイとしての道の駅かさま
    ゲートウェイとしての道の駅かさま
    シェアサイクルステーション、かさま観光周遊バスの停留所があり、道の駅かさまから笠間市街へのアクセスも良好です。
  • 笠間の栗専門のカフェ&ショップや新鮮な農作物・お土産がそろう直売所
    笠間の栗専門のカフェ&ショップや新鮮な農作物・お土産がそろう直売所
    笠間の栗の魅力を味わえる栗専門店のほか、地元食材をふんだんに使ったランチ等を楽しめるショップが並びます。
    地元で採れた新鮮な野菜や果物、ここでしか買えない笠間市のお土産が集結する直売所もあります。
  • デジタルサイネージを利用した情報発信
    デジタルサイネージを利用した情報発信
    サイネージに設置したカメラを通じて、来訪者の年齢や人数を確認しながら案内することで、属性や嗜好に応じて柔軟な案内を実現。
    感染症拡大防止の観点でも、フィジカルディスタンスを確保した安心安全な応対が可能です。

おすすめ

笠間の観光スポット一覧

笠間の祭り一覧

アクセス

車のアクセス

車のアクセス

電車のアクセス

電車のアクセス

高速バスのアクセス

高速バスのアクセス
笠間の祭り特集
SNSで笠間をシェア!