Now Loading...

法被とはどんな服?どうしてお祭りで着るの?

法被とはどんな服?どうしてお祭りで着るの?

お祭りの現場でよく見られる法被(はっぴ)ですが、そもそも法被とはどんな服なのでしょう。また、半纏(はんてん)と法被は混乱しやすい衣装ですが、この2つは明確に違います。法被とはどんな服を指すのか、そしてどうしてお祭りで着るのかなどを調べてみました。

法被とは?半纏とは違う?

法被(はっぴ)とは、かつて江戸時代の職人などが着ていた正装です。「法被」は当て字であり、本来ならば「半被」と表記すべきものだと言われています。(「はんぴ」→「はっぴ」へと、時代を経るに連れ転訛したと言われています)

半纏との違いは曖昧ですが、一般的に法被は半纏よりも袖が長く、丈も長く作られています。また、屋号が背中についています。また法被の場合は、胸紐でなく輿の布ベルトで閉めなくてはなりません。半纏とは違い、裸で着られることはあまりないそうです。

法被の始まりと半纏との分離

諸説ありますが、江戸時代において羽織をつくりたくとも作れない武家の間で考案されたのが法被との説があります。この説はいつしかそれが武家の正式衣装となり、それが商人や職人にも広まっていったという話に繋がっていきます。

そして、それから派生して半纏が生まれました。江戸時代はぜいたくが取り締まられており、大儲けしていた商人が、床に水を流し、そこに鯉を住まわせアクアリウムをつくったりすると、幕府は難癖をつけ取り締まりました。また、服のガラなどにもこまかく注文をつけ、服の裏地に派手な刺繍などが入っていても、きっちりと回収したそうです。

法被はもともと家紋などが縫い込まれた高級なものでした。半纏は、「旦那や豪商が着るようなものを、職人や奉公人が着てはいけない」空気から生まれた、いわば権威のない法被です。

法被は着物(羽織)が簡素化したもの。半纏はそれが位の低い販売員や一般庶民向けにアレンジされたものと考えられます。

祭りと法被

祭りで法被を着るのは、神輿を担ぐ人ではなく、祭りを取り仕切る人です。よく観察していただくとわかると思うのですが、運営会長などは胸紐がついていません。よく混合されがちですが、神輿などを担いでいる人が着ているのは法被ではなく半纏です。

厳密に歴史を紐解くと見物人や子供たちが法被を着ている姿は不自然なものであり、江戸時代からタイムスリップした人が現代の祭りを目にしたら驚くかもしれません。昭和45年、大阪万博でイベント用に法被が用いられたことが現代での浸透に繋がるとも言われ、法被も時代とともに形を変え、今の着られ方に収まったのかもしれませんね。

いいねを押してこの記事を応援しよう!
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事