須坂カッタカタまつり
1978年より開催し来年度で48回目。かつて製糸業が栄えた際に歌われた、中山晋平等によって作られた須坂小唄「カッタカタノタ」のリズムに合わせて市民総参加で踊る祭り。町や企業では、参加者の交流の場になり、小学校では伝統行事として市民に愛されています。
〇開催日:2025年7月19日(土)15:30~21:00
〇参加者規模:1万人以上、踊り参加者2,000人以上
〇内容
・踊り
カッタカタまつりのメインは、市民総参加の踊りです。
毎年、市内外の小学校や町、企業の連が参加し、コロナ以前は3,000人を超える参加者でしたが、2020年~2022年まで中止となり、現在は2,000人ほどの参加者となっています。歴史の伝承や地域交流の場として、より多くの参加をいただけるようイベント企画や祭りの見直しを図っています。
コンテストも開催し、踊り部門、仮装部門、山車部門を設け、祭りを盛り上げた連を表彰しています。
・竜みこし
昭和62年に、須坂市のイメージが「竜の里須坂」と命名されたことを機に、市のシンボルとして竜みこしを始めました。
八幡みこし愛好会が担ぐ「赤竜」と信州須坂青龍會が担ぐ「青竜」の2体が、踊りのクライマックスに祭り会場を練り歩く様は圧巻です。
・カッタカタマルシェ
市内事業者を中心に飲食をはじめ、スポーツチーム、美容サロンなど20店舗余りに出店していただいています。
・その他
青年会議所によるイベントや消防音楽隊によるパレード、会場付近のショッピングセンターとのコラボイベント、高校生によるダンスパフォーマンス等も行っています。参加者のアンケート結果を基に、より良い祭りとなるよう毎年改善しています。