2月3日は節分!そして節分に食べたくなるのが”恵方巻“ですよね!恵方巻が欲しいとなれば地元のお寿司屋さんやスーパーに行かれる方も多いと思いますが、身近な存在の回転寿司チェーンでも持ち帰り用恵方巻が販売されているんです。今回は全国展開をされている”はま寿司“さんに注目。2023年の恵方巻情報をご紹介していきます!
今年のはま寿司は「特上海鮮恵方巻」の一本勝負!こだわりの9種の具材が入った、約18cm丸々一本のみと言う潔さ。そしてチラシのビジュアルからしてこの豪華な内容。これは食べるのが楽しみになります。また節分から一ヶ月前の1月4日より、店頭・電話・ネットから予約できると言うのが便利でありがたいですね。
事前予約をし店頭へ受け取りに行くと、店内は恵方巻で彩られていました!行事を感じさせてくれる店内と言うのは、なんだか嬉しくなりますね。こちらで「特上海鮮恵方巻」を手に入れてきましたので、ここからはその内容に迫りご紹介していきます!
店頭で受け取り、持ち帰ってきた恵方巻の姿がこちら!見て分かるのは、謳い文句にもあるこの長さではないでしょうか。
約18cmの長さとのことですが、はみ出た具材まで入れると20cm程の長さになっていました!また直径は約4.5cmもあり、これは食べ応えがあること間違いなしですね。それでは食べてみたいと思います!
食べてみる前に、9種の具材をしっかり見ようと半分にカットしてみました。9種の具材の内訳は、えび・いくら・とびこ・まぐろたたき・厚焼きたまご・大葉・海鮮サラダ・きゅうり・かにカマボコと言う豪華ラインナップ。彩豊かな断面に食欲がそそられますね!
食べてみると、口の中に広がるとろけるまぐろ。そして爽やかなきゅうりと甘いかにカマボコの香りに、ますます食べ進めてしまいたくなる食べ心地です。大ぶりの玉子に、ぷちっとアクセントになるいくらやとびこもポイントですね。これは節分をより楽しませてくれる恵方巻に違いありません!
また店舗で持ち帰りの際には、醤油やわさび、お箸などの付属品も手に入ります。お家に帰り、他に何も用意する必要がなく恵方巻が食べられると言うのも嬉しいサービスです!
こちらの恵方巻以外には、お家で楽しめる手巻きセットも用意されています。何人かで節分を楽しむ際は、こちらで自分のお好みに恵方巻を作ってみるのも良いかもしれません!
■商品情報
【商品名】特上海鮮恵方巻
【価格】680円(税込)
節分当日は全国各所で豆まきが行われますが、東京都台東区にある小野照崎神社では、鬼が登場する「節分祭追儺式」が毎年開催されています。こちらの見どころは、神楽殿や橋の上を激しく動き回る鬼たちの姿。豆まきをされ逃げ惑う鬼の様子には地元の子どもたちからも歓声が上がります。例年ですとこの後に、参拝客に向かって福豆が撒かれるのも魅力の一つとなっています。
※2023年は2月3日(金)15時より節分祭、15時45分より追儺の豆まき神事が催行予定です。また今年は当日の参列が難しい方向けに、授与所にて福豆の授与も行っているとのことですので、ぜひチェックしてみてください。
クリスマスの定番料理の一つとして思いつくのが「七面鳥」。日本ではフライドチキンが主流ですが、海外では七面鳥が主流です。なぜそのような違いが生まれたのでしょうか。またクリスマスに向け七面鳥をどこで調達し、どのように食べるのが良いのでしょうか。こちらの記事で詳しくご紹介します。
七面鳥は北アメリカに生息する大型の鳥で、七面鳥の丸焼きはアメリカの感謝祭(サンクスギビング)に欠かせない料理とされています。
17世紀、イギリスから大量の移民がアメリカ大陸に押し寄せましたが、新天地での食料獲得が上手くいかず多くの人が飢えに苦しみました。そんな時、先住民であったネイティブ・アメリカンの人びとが自分たちの食料を差し出し、移民を救いました。そのお礼として、移民は自分たちで獲った野生の七面鳥や収穫した作物でネイティブ・アメリカンをもてなしました。
以降、感謝祭だけでなく結婚式やクリスマスなどのお祝いの席でも、七面鳥の丸焼きが食べられるようになりました。
この投稿をInstagramで見る
では、日本ではクリスマスに七面鳥の丸焼きではなくフライドチキンを食べるのはなぜなのでしょうか。いくつかの理由が考えられます。
アメリカでは七面鳥はポピュラーな食材で、スーパーで入手可能、値段も比較的安価です。しかし日本にはもともと七面鳥が生息していなかったため七面鳥を飼育する農家は少なく、ほとんどが輸入品で入手が困難でした。
七面鳥を丸焼きにするには大きなオーブンが必要です。アメリカのように広い住宅が少ない日本では、小さなオーブンレンジが主流で大きな備え付けオーブンは普及しませんでした。
クリスマスの料理として、KFC(ケンタッキー・フライド・チキン)を思い浮かべる日本人は多いでしょう。実はクリスマスにフライドチキンを食べる習慣、KFCを生んだアメリカにはないそうです。
第二次世界大戦後の高度経済成長期、国力を伸ばし西洋のファッションや文化に興味を持った日本人に目を付けたKFC日本法人の経営者。「クリスマスにはケンタッキーを」の宣伝文句でキャンペーンを打ち、セットメニューを売り出しました。戦略は大成功し、今ではクリスマスにフライドチキンを食べる文化がすっかり根付いています。
この投稿をInstagramで見る
入手困難な七面鳥ですが、どうしても手に入れたい方には通販がおススメです。また近頃ではコストコでも鶏の丸焼きが入手可能なので、代替品としてそちらも検討してみてください。
ミートガイはお肉の通販専門店で、365日発送を行っています。アメリカ産の七面鳥の丸焼きを各種サイズ取り揃えています。
この投稿をInstagramで見る
鶏肉と鶏卵の専門店で、こだわりの鶏肉や自然卵を販売しています。ベビーターキーはフランス産の七面鳥の中でもAランクのものを用意しています。ECサイトで購入できるので、気になった方は早めにチェックしてみてください。
クリスマス用ベビーターキー到着。ベビーだけど普通の鶏サイズで、さすがは七面鳥といったところか。どんなお味するのか楽しみ pic.twitter.com/q5E20KQoyi
— 雪 (@YUKI8888) December 20, 2021
フランス語で「炙り焼き」を意味するロティールが語源のロティサリーチキンですが、身近な所ではコストコで手に入ります。価格は、値上がりしたものの税込みで798円(2022年12月現在)とお安く、家庭用のオーブンレンジにも何とか入る大きさなので丸ごと加熱も可能です。
\マツログでは、コストコで購入したロティサリーチキンの実食レポも掲載中!/
分解した鳥の丸焼きは、むね肉、もも肉、ささみ、手羽肉、鶏ガラの5つに分けられます。
焼き上がった丸焼きを3~40分置いて肉汁を落ち着かせたら、
①胴体ともも肉の間にナイフを入れ、関節に沿って切り左右の足を外す
②左右の手羽も関節に沿って切り、取り外す
③残った胴体の胸の中心部に縦に切り込みを入れ、胴体を二つに分ける
④切り離したむね肉の内側の肉=ささみを取り外す
残った部分が鶏ガラです。スープにするとダシが取れます。難しい場合は、写真や動画を参考にしてみてください。
うまくいかなくても、ざっくり切り方が分かれば、問題なく食べることができるので、一度トライしてみましょう!
コストコのロティサリーチキンだとこんな感じ
以前に比べ、ネット通販や大規模チェーン店で七面鳥や鶏の丸焼きの入手が容易になりました。デパ地下やケンタッキーでフライドチキンを買うも良し、思い切って七面鳥を取り寄せるもよし、今年のクリスマスも美味しい「鳥」料理に舌鼓を打ってください。
映画やドラマ、スポーツ、ニュース、バラエティなど、多彩なチャンネルが視聴できるケーブルテレビの「J:COM」。その数あるチャンネルの中でも、「J:COMチャンネル」はお祭りに関するコンテンツが充実!花火をはじめとする、迫力あるお祭りの中継映像などを楽しむことができます。
ご時世柄、なかなか現地に行ってお祭りを体験できない、という方も多い中、テレビで見るからこそのメリットや魅力もあるのではないか!?ということで、今回はオマツリジャパンの本間美咲が、J:COMの社員さん二人に、お話を聞いてみました。
櫻井芳子さん
多摩地域エリアでの地域情報番組の制作を担当。時にはアナウンサーとして番組に出演することも。表に出る仕事から、裏方までを担う。お祭りや花火の番組制作にも長年関わっている。
田川雅士さん
編成プロモーショングループに所属。現職になる前は関西で番組制作の現場に身を投じ、長年カメラマンとして活躍。お祭りを中継する番組での撮影経験も豊富。
本間美咲
オマツリジャパン1年生。上京して初めて見た隅田川花火大会は、雨。室内に移動しテレビで花火中継を見て「クーラーきいてるし、雨に濡れないし、テレビ中継最高!」と実感した記憶がある。
本間:
最初に、「J:COMチャンネル」とはどういった特徴を持つチャンネルなのか、教えていただけますか?
田川:
全国のJ:COMサービスエリアを70の地域に区切って、地域密着の番組をお届けするチャンネルです。特徴としては、やはり細かい地域で区切って番組を編成していること。これによって、例えば地域の防災情報や市・町の選挙の模様を速報でお伝えするなど、地域の皆さんに関わる「我が街の情報」をきめ細かにお届けすることが可能になります。
本間:
地域密着番組を作る上で、工夫されていること、苦労されていることなどはありますか?
田川:
「我が街の情報」をお届けするために、スタッフが地道に足を使って情報を集めたり、また市民の方にも参加いただいたりして、番組作りをしています。
櫻井:
番組を制作する際には、「どの地域に発信する情報なのか」ということを常に意識しています。「J:COMチャンネル」は、編成上は70の地域に分けてはいるのですが、複数の地域に関わる情報の場合は、いくつかの地域を束ねて編成することもあります。そうなった場合、例えば地名ひとつにしても「●●町」で伝わる地域もあれば、「●●市●●町」まで言わないと伝わらない地域もあるので、皆さんに伝わるよう、情報の取捨選択にはとても気を配っています。
本間:
いずれも、地域密着でさまざまなエリアに情報発信をされている「J:COMチャンネル」ならではの、こだわりですね!
本間:
「J:COMチャンネル」では様々なお祭りを放送されていますが、テレビでお祭りを見るメリットって何だと思いますか?
櫻井:
こだわり抜いたアングルからの映像で、お祭りを楽しむことができることですね。一般の人では立ち入れないような高所から撮ったり、阿波おどりのような祭りであれば、踊り手の表情がよく見える場所にカメラを置いたり、お祭りをよく撮すにはどうしたらいいだろうと、練りに練って決めたアングルは、ぜひ視聴者の皆さんには楽しんでいただきたいです。
田川:
アングルに関しては、現場とはまた違う迫力を出すためにドローンを活用することもあります。人の目線では見ることができない映像を提供してくれますよ。
櫻井:
また、テレビ番組であれば、お祭りの臨場感だけでなく、担い手たちの人間模様や、お祭りの歴史など、会場に行っただけでは見えてこない、深掘りした情報をお届けすることもできる、これも大きなメリットだと思います。
地域の人はこんな思いで祭りをやっているんだとか、あのお神輿はとても貴重なものだったんだとか、そういった気づきが得られますし、地域に住んでいる人にとっては、思い出に浸ったり、地域愛が深まったりするきっかけとなるかもしれません。
本間:
背景にあるストーリーなどを知れて深く祭りを楽しめるというのは、まさにテレビならではのメリットですね!
櫻井:
だから私たちもただお祭りを見せるのではなく、「何を伝えたいのか」テーマを明確にした上で、事前に取材をしたりと、あの手この手で情報を集めて番組作りをしています。
そして、やむを得ない理由でお祭り会場に行けない人でもお祭りを楽しめるということも、テレビを見るお祭りの大きなメリットになります。体調を崩してしまったり、小さなお子さんがいて外出ができなかったり、混雑した場所が苦手だったり、いろいろな理由で足を運べない方もいらっしゃいますからね。
また、J:COMは放送エリアがあるので大阪のお祭りが東京で見られないということもあるのですが、J:COM が提供している「ど・ろーかる」というアプリなら、放送エリアには関係なく、全国のお祭りのライブ配信を視聴することができます。山車がいつ来るかという情報もリアルタイムでわかるので、お祭り会場でも活躍します。
本間:
民放でも夏の花火大会など、お祭りを中継する番組はありますが、J:COMさんの番組ならではの、強みや魅力というものはありますか?
櫻井:
お祭りを途切れることなく、最初から最後まで放送しているのはJ:COMだけなのではないでしょうか。また、お祭り主催者さんとの結びつきが強いというのも私たちの強みになると思います。関係性ができているので事前に交渉して、いい場所にカメラを置かせてもらえますし、お祭り当日だけでなく開催されるまでの過程や、後日談までも取材をして番組作りができる。点でなく、線や面で伝えられるという部分で、ケーブルテレビは民放に負けていないと自負しています。
本間:
それはドラマティックな番組作りができそうですね。
田川:
お祭りの実行委員会にJ:COMのスタッフが入ることもあって、まさに地域の人たちと一緒にお祭りを作っているという感覚がありますね。
本間:
これまで携わってきた中でオススメの花火大会やお祭りを教えてください!
櫻井:
東京都の日野市で行われている「ひの新選組まつり」ですね。新選組の土方歳三の命日に行われるお祭りなんですけど、お祭りのメインとなるのが2日目の「隊士パレード」。
新選組が大好きな人たちが仮装して街の中を練り歩きます。新選組って隊長がいますよね、近藤勇とか沖田総司とか。その隊長はオーディションで決まります。オーディションに全国から参加してくるのですが、大好きすぎて、抑えきれない新選組愛が大炸裂!といったレベルで振り切っちゃうんですよね(笑)。
緊張で顎がガクガクしているのに、それでも新選組が大好きで、自己PRを話していたり、このために殺陣を習ってくる人とか、髪の毛を結ってちょんまげにしてくる人がいたりと、みんな見た目もキャラクターも一目見たら忘れられないくらい個性的なんです。とても見応えがあって大好きなお祭りです。
ひの新選組まつり
本間:
すごい。それは見たい!(笑)
櫻井:
オーディションの模様もじっくり撮影して放送しますので、ぜひ番組を見てみてください(笑)
田川:
好きなお祭りというか、カメラマンをしていた時に印象に残っているのが、大阪府池田市の「がんがら火祭り」ですね。大文字焼きといえば、京都の「五山送り火」ですが、池田にも「大文字」を山に灯すお祭りがあるんです。
男衆が愛宕山から松明を持って街中を歩くのですが、以前はカメラケーブルが大文字の所まで届かなかったので、山の上の様子を生放送出来ず、苦肉の策として、山で撮影した後に急いで駆け降りてリレー放送するという形をとっていましたが、なんとか生放送がしたかったので、無線で映像を送る装置を導入したんです。
リアルタイムで山の上の様子と下の様子と、松明をずっと追いかけて生放送ができた時は感動しました。
がんがら火祭り
本間:
それは熱いエピソードですね!
本間:
最後に視聴者の皆さんに向けてお伝えしたいことがあればお願いします!
田川:
地域の皆さんに関わる放送をしておりますので、街のお祭りに現場で参加することはもちろん、J:COMを通じて「我が街の情報」をご覧いただけたらと思います。
櫻井:
制作側の思いとしては、まずは(主催者や地域の人たちに対して)私たちのカメラを受け入れてくださることへの感謝の思いが強いです。皆さんがオッケーを出してくださらなければ放送もできないので日々感謝しております。
視聴者の皆さんには、かしこまらずにビール片手にリラックスしながらご覧いただけたらと思います。違和感なくお祭りを見ていただくべく頑張っているのが伝わらないようサラっとみていただけるような、気持ちの良い番組を作っていきたいと思います。
田川:
花火大会は真っ暗にしてみてくださいね。部屋を真っ暗にして、ボリュームをあげれば現場にいる感覚になります。
本間:
それはぜひやってみたいと思います。本日はありがとうございました!
これからの季節も、花火大会や秋祭りなど、注目のお祭りが目白押し!ぜひ「J:COMチャンネル」で、テレビで見るお祭りの醍醐味を堪能してみてください。
週ごとに、旬のお祭り情報をお届けしている、オマツリジャパンInstagram。今週のテーマは「重陽の節句」について。由来や関連するお祭りなどを紹介していきます。
毎年9月9日に行われる、重陽の節句。子どもの日として知られる5月5日の端午の節句や、雛祭りの3月3日・桃の節句などと並ぶ、五節句の一つです。
ですがそもそも「節句」とはどういったものなのでしょうか?節句とは季節の節目のこと。中国の陰陽五行説に由来し、日本へは飛鳥時代周辺に伝来してきます。(諸説あります。)
古代節句の様子 ※画像引用元:pinterest
陰陽五行説において、奇数を“陽”・発展を象徴するもの、偶数を陰・安定を意味する数字とし、奇数の重なる日はとても縁起の良い日とされていました。しかし陰と陽はバランスをとって存在しており、強すぎる“陽”は強すぎる“陰”、つまり不吉を起こす、と恐れられてもいました。
奇数同士を足すと偶数になることもあり、陽から陰に転じやすい不安定な日と考えられ、邪気を払うべくそれぞれの日を節句としたのです。
伝来した当時多くの種類が存在していた節句は、日本の文化と混ざることで減少。後年、江戸時代まで残った、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5つを幕府が公的な催事と取り決めました。
邪気を払うため生命力を分けてもらうという考えから、すべての節句はそれぞれの時期の植物で華やかに装飾されました。
また旬の食物を食べるのも同様の考えが由来。一度神様にお供えしたあと、生命力あふれる食物をいただくことで、家族などの無病息災を願うのです。
9月9日においては、菊が見頃を迎える時期であること、そして菊に防虫があることなどから、菊が供えられるようになりました。
またその防虫効果から、邪気を払う効果や長寿の効能があるとも信じられており、菊を浮かべ香りを移した日本酒「菊酒」を飲む風習が親しまれるようになっていったのです。
9月9日の重陽の節句当日には、各地で「菊祭り」や「重陽祭」が開催。
例えば大阪府中央区にある少彦名神社では、毎年9月9日に「重陽祭」が行われています。祭りでは、菊の献花や、限定の御朱印・菊守りの授与などがなされます。
みなさんもぜひ、お近くで開催される「菊祭り」「重陽祭」を通し、重陽の節句を楽しんでみてくださいね!
オマツリジャパンInstagramでは、毎週、旬なお祭りの情報をシェアしています!
お祭りに関する豆知識や、#お祭り写真部 に寄せられたみなさまから写真もご紹介しておりますので、ぜひフォローしてみてくださいね!
この投稿をInstagramで見る
渓谷から見上げる高千穂町の景色も絶景ですが、高いところから眺める高千穂町の景色も絶景! そんな素敵な景色をじっくり味わうことができるのが「あまてらす鉄道」です。
知っておけば、よりアトラクションが楽しくなる!「あまてらす鉄道」が生まれた経緯や見どころをご紹介します。
「あまてらす鉄道」が走っていた路線は、かつて「高千穂鉄道 高千穂線」と呼ばれていました。五ヶ瀬川に沿って、延岡市から高千穂町までの50キロを走る路線だったのです。
この路線が生まれたきっかけは、大正11年(1922)に制定された「改正鉄道敷設法」。昭和3年(1928)に立野駅~高森駅間が、宮地線として開業し、昭和10年(1935)に延岡駅~日向岡元駅間が日ノ影線として開業。そして、昭和47年(1972)に、ようやく高千穂駅までが開通し、路線名も高千穂線と改称。1989年4月には、第3セクターのTR高千穂鉄道となります。
しかし、厳しい自然の中を走る線路を保つことは容易ではありませんでした。平成17年(2005)の台風14号では、ふたつの橋梁が流失したことに加え、土砂崩れ箇所もあったため全線運休に。その後、復旧が叶わず、平成20年(2008)に廃線となってしまいました。
廃線となってしまった高千穂鉄道の線路を活かして、今ではすっかり高千穂町の人気スポットとなっている「あまてらす鉄道」が産声をあげたのは、2008年3月。
最初は、駅構内で動力のない木製トロッコを人力で押すところから始まりました。
2013年の夏休みからは、軽トラック改造車両を走らせるようになり、アトラクションのメインスポット・高千穂鉄橋まで走れるようになります。
さらに、今では60人乗りのグランド・スーパーカート(GSC)を運行中!高千穂随一の景観を楽しめるアトラクションなのです。
見どころはなんといっても、鉄道折り返し地点にある「高千穂橋梁」。下を流れる岩戸川からの高さはなんと105m! 全長352mもあるこの鉄橋は、かつては東洋一の高さでした。今も四季折々の自然と、迫力満点の大パノラマを見せてくれる絶景ポイントなんですよ。
電車に乗った後は、カフェ「ミラコロ」で郷土料理を味わったり、高千穂あまてらす鉄道オリジナルのお土産をチェックしたり。常設の展示室では、高千穂鉄道駅時代に使用していた機器や資料を目にすることができます。
また、旧高千穂鉄道時代に走っていたディーゼルカーを、本物の線路で走らせる体験も!(要予約/参加条件あり)当時の運転手さんから、直接手ほどきを受けられるとのこと。電車好きなら、最高の体験になりそうですね!
災害を乗り越えて残された路線で走る「あまてらす鉄道」。グランド・スーパーカートでしか味わえない景色を、ぜひ満喫してみてください。
【あまてらす鉄道】
宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1425-1
TEL 0982-72-3216 / FAX 0982-72-3217
https://amaterasu-railway.jp/
<グランドスーパーカート>
最大定員:60名/1便当たり
距離:5.1km/高千穂鉄橋まで
所要時間:30分/往復
料金:
高校生以上 1,500円
小・中学生 900円
未就学児 500円
※2019年7月改定
※時刻表については公式サイトでご確認ください。
週ごとに旬のお祭り情報をお届けしている、オマツリジャパンのInstagram。
今週のテーマは、夏の代名詞とも言える“盆踊り”です。
今年の夏に念願の復活を遂げた地域も多く、すでに「2年ぶりのお祭りで、盆踊りを楽しんだ」という方も多いのではないでしょうか?
しかしなぜ、盆踊りという風習が行われるようになったのでしょうか?
今回はその謎に迫るべく、お祭りの代名詞、盆踊りについてのアレコレをお話ししていきます。
夏祭りで行われるイメージが強い「盆踊り」。しかしなぜ、この時期に行われるのでしょうか?
盆踊りとは、文字通り「お盆」の時期(地域によって異なるが7月13日〜16日あたり。現代では8月15日を中心に行われることが多い)に行われる「踊り」行事のことです。
ですが、そもそも「盆」とは何でしょうか? 一般的には、仏教の伝来によって外国から伝わった行事「盂蘭盆・盂蘭盆会」の略称と言われており(あるいは供物を載せる器「ボニ」に由来するとも)、死者を供養する行事として日本では推古天皇の時代から行われていました。この行事に日本古来の祖霊信仰などが融合し、「お盆」の行事として確立したようです。
それでは、なぜお盆の時期に踊るのでしょうか? その起源の一つが「踊り念仏」であると言われています。
「踊り念仏」とは、よく知られる仏様のお名前を唱える“念仏”を発展させたもので、文字通り踊りながら念仏を唱える行為です。
最初に行った人物は、平安時代に活躍した僧侶、空也(くうや)。彼は、念仏に独自の節をつけ、片手に持った瓢箪を叩きながら歌い、布教活動をしていました。
この空也の独特な念仏に踊りがついたものが、”踊り念仏”となったのです。その後、歌い手と踊り手が別れた“念仏踊り”が生まれました。
時がたち鎌倉時代になると、一遍上人(いっぺんしょうにん)が空也の思想を広め、本州を旅し、“念仏踊りを広めていきました。
“念仏踊り”が広まっていった背景には「先祖の霊を彼岸へ送りかえす」といった意味もあったそう。足で床を踏みつける音に、鎮魂の効果があると信じられていたのです。
やがて、民衆の間で親しまれるようになった”念仏踊り”が、娯楽性をもともなう“盆踊り”という文化へ発展していきました。
記事を読まれている方には「帰省のタイミングで、家族と一緒に踊りに行った」や「子どものころの夏祭りの思い出は、友人たちと出かけた盆踊りだった」という方も多いのではないでしょうか?
このように盆踊りは、知人たちの間の繋がりを深める場や思い出の場となっているケースが多くあります。
しかしそれだけでなく、現代ではコミュニティの核となっている地域も存在しているんです。
盆踊りが、今よりも広く民衆に親しまれていた江戸時代のころには、男女の出会いの場であったとも言われています。
盆踊りは昔も今も、大切な人との縁を深める憩いの場として親しまれているんですね。
先祖を送り出す意味が込められている”足”が重要!
盆踊りは足に重きを置いて振り付けられていることが多いです。「踊」という漢字も「あしへん」ですもんね。
ご先祖様に気持ちよく帰っていただけるよう、しっかりと足で床を蹴り、踊りましょう。
最後に大切なのは、皆で踊ることを楽しむ心!地域によって違う風情を感じながら楽しんでくだいさいね!
Instagramではオマツリジャパンでは、毎週お祭りや伝統行事について投稿しています。
また#お祭り写真部で寄せられた、お祭りの幻想的な一枚も楽しめますので、気になった方はぜひご覧になってみてくださいね!
この投稿をInstagramで見る
コロナ禍で、全国の多くのお祭りや地域イベントが中止を余儀なくされた2年間。日本から「ハレ」の場が失われたこの時期を経て、2022年は規模を縮小しながらもお祭りの再開に向けて動き出す団体が少しずつ増えています。お祭りの火を絶やさぬよう一歩を踏み出した主催者たちを支援するべく、国内最大のクラウドファンディング「CAMPFIRE」と、お祭り支援企業の「オマツリジャパン」が、共同でキャンペーン「「CAMPFIRE&オマツリジャパン共同キャンペーン!#お祭りに再び火を灯そう!」をスタート。
そこで今回は、特別対談を実施。株式会社CAMPFIREで今回のキャンペーンを担当する長田 拓 氏と、株式会社オマツリジャパン 代表取締役の加藤 優子が、「お祭りの支援」をテーマに、「コロナ禍を経て見えてきた「お祭り」の価値や、お祭り主催者がクラウドファンディングを成功させるためのヒントなどについて、語り尽くしました。
※記事の最後に、「CAMPFIRE&オマツリジャパン共同キャンペーン!#お祭りに再び火を灯そう!」キャンペーンのご紹介もあります。
加藤 優子(かとう ゆうこ)- 株式会社オマツリジャパン 代表取締役
武蔵野大学油絵学科卒業後、「日本の伝統をリデザインしたい」という思いから、漬物メーカーに入社。在職中に、東日本大震災を契機に関心を持ったお祭りに関する社会人コミュニティを立ち上げる。集まった仲間たちとお祭りのサポートに関わるうちに、活動が拡大。2015年に、株式会社オマツリジャパンを設立。祭りを活用したプロモーションやブランディング戦略の立案・企画、祭りの企画・運営サポートなど、多角的にお祭りの支援を行っている。
加藤「まず、それぞれのお祭りの原体験について話し合えればと思うのですが、長田さんがお祭りを好きになったきっかけはなんですか?」
長田「どちらかというと僕は、学芸会とか苦手なタイプで、社会人になるまで祭りには関わりがなく、地元のお祭りを見に行く程度でした。でも、森ビルで配属された『タウンマネジメント事業部』というのが、夏の盆踊りや冬のクリスマスマーケットを企画するような部署で。イベントにやって来た町の人たちが笑顔になる様子を間近で見られることが、とても楽しかったんです」
株式会社CAMPFIRE CAMPFIRE事業統括部セールス部 セールス・アライアンスチーム 長田 拓
加藤「まちづくりの仕事を通じて、お祭りが好きになった?」
長田「はい。北海道の下川町時代、商工会の青年部に属していたんですけど、そこの先輩が神社の宮司さんでいらっしゃって、『拓も担がないか』ということで、神社のお祭りで6年間、ずっと神輿の担ぎ手をやったんですよ。それで、神輿を担ぎながら町内をまわるんですけど、僕が一番好きだった場所が、とある町営の福祉施設でした。そこに行くと、寝たきりのおじいちゃんとか、おばあちゃんとか、車椅子の方々までも外に出てきて……」
下川町のお祭りで神輿を担ぐ長田氏
加藤「ああ、いいですね(笑顔)」
長田「嬉しそうに拍手してくれる姿を見て、生き甲斐とまではいかないかもしれないけど、一年の中でお祭りを楽しみにしている人がいる、お祭りで元気になる人がいる、ということを実感したんですよね。他の地域でも、これがないと夏が終わらないみたいな人もいらっしゃるじゃないですか」
加藤「いやあ、熱い話だなあ。それでいうと、私の原体験は青森ねぶたなんですよ。祖母の家が青森で、毎年見ているので見慣れてしまったというか、ハレの日なのに特別な感じはしなかったんです。ところが2011年の東日本大震災の時、やっぱり地震の影響で観光客も少なくて、昼間は青森の町に誰もいなかったんですけど、夜になったらですね、地元の人たちがめちゃくちゃ湧き出てきて、ねぶた祭りやってるんですよ。なんじゃこりゃ?と思いまして」
株式会社オマツリジャパン 代表取締役 加藤 優子
長田「はい、イメージできます」
加藤「久しぶりに元気な人を見たってことで嬉しかったんですよ。震災が起きた3月から8月まで心から笑っている人、いなかったですから。普段見慣れた町がお祭りで元気になる様子を見て、お祭りって日本のパワーの源なんじゃないかと思ったんですよね。その体験が後にオマツリジャパンを創業するきっかけにもなったんです」
長田「そのパワーの源であるお祭りが、ここ2年間、日本から失われてしまいましたよね」
加藤「このコロナ禍で何が一番失われたかって、人と人との絆だと思うんですよね。コロナで故郷に帰れなくなってしまったとか、普段会えていた人に会えなくなっちゃったとか。やっぱり絆とか、触れ合いって大事じゃないですか。あの一体感をもう一度取り戻そうよ、っていうのがお祭り(の必要性)だと思うんですよね」
長田「本当に、そう思います!」
加藤「これからお祭り再開に向けて動き出す主催者が増える中で、クラウドファンディングという仕組みは、まさにいま必要とされているものだと思うんですけど、実際にCAMPFIREにはお祭りに関するプロジェクトも多かったりするんでしょうか」
長田「そうですね。お祭りの実行委員会の方とか、青年会議所の方とか、さまざまなお祭りの担い手の方に利用していただいています。CAMPFIREの支援者さんの特徴としては、機能性よりも、誰がやっているプロジェクトなのか、あるいはどういう思いでやっているのか、顔を見て支援したいという方が多くて、機能性では測れないお祭りとの親和性は高いと言えると思います」
加藤「長田さんから見て、具体的にこれは成功事例だったな、というお祭り関連のプロジェクトはありますか」
長田「先ほど加藤さんが青森ねぶたの話をされていましたが、2020年実施のプロジェクト『ねぶた師支援のために前代未聞の企画を実現!ねぶた師合作“特別ねぶた”を作りたい!』は成功事例として挙げたいですね」
加藤「あ! このプロジェクトですね。もちろん、私も支援しましたよ」
長田「さすがです(笑)」
加藤「青森のねぶた師たちが、一つのねぶたを合作するという、夢のようなプロジェクトでしたよね」
長田「まさに、特別なねぶたを作ろうという新しいチャレンジでした。コロナ禍を契機としたプロジェクトでは、資金難で苦しいのでみなさんよろしくお願いします、というメッセージが多いんですけど、それだけだと実はちょっと共感しにくいんですよね。確かに大変ではあると思うんですけど、夢のあるような明るい要素もクラウドファンディングには重要なんです」
加藤「他に、成功のために必要なことはなんですか」
長田「もう一つ挙げるとすれば、リターン(お返し)です。このプロジェクトでは、名前を入れた提灯がねぶた会場に飾られて、展示が終わったら送られてくるというリターンがあったんですけど、5万円と高価なのに100人の支援者が集まったんですよ。提灯のデザインがねぶたの雰囲気にもマッチしてますし、展示中に現地で記念撮影もできますし、さらに後日現物が送られてくるということで思い出が形になって残りますし……すごくいいリターンだなと思いました」
加藤「実は私もクラウドファンディングに関わったことがあるんですけど、やってみると思った以上に大変だったりしますよね。立ち上げまでに準備が必要ですし、プロジェクトが始まってからも頻繁に情報を更新しなければいけないですし。この記事を読んだ人にクラウドファンディングを、楽してお金を集められる手段、みたいには思って欲しくないな、と思って」
長田「まさにおっしゃる通りで、クラウドファンディングって自動でお金が集まる仕組みではないんです。何よりも熱量が必要、自分たちで汗をかかなければいけないっていうのは大前提です。クラウドファンディングは『SNSのマラソン』と呼ばれることもあるんですけど、企画を練ったり、思いの伝わる文章を考えたりと、ページを作るまで頑張っていただくのはもちろんのこと、それをSNSで発信していくことも大切です。伝えるメッセージも毎回同じだとマンネリ化してしまうので、最初の1週間、真ん中の期間、最後の1週間で表現も変わってきます」
加藤「SNSを継続的に更新していかなければならないとなると、最低限プロジェクトのメンバーにスマホを持っている人、SNSが使える人が一人は必要ですよね」
長田「最低限、そうですね。また一人だけだと大変なので、僕らはよく起案者の方々に『チームを作りましょう』というアドバイスをしています。企画を練る人、文章を書く人、PRをする人、みたいな感じで3人ぐらいいると乗り越えられるかなと思っています」
加藤「そういった難しい部分もあるのですが、やっぱりクラウドファンディングだからこそ得られるメリットもありますよね」
長田「そうですね。特に”ファンが可視化される”のはクラウドファンディングの大きなメリットだと思います。これまで資金調達というと、一社の銀行や企業から100万円融資してもらうみたいな手段がイメージされたと思うんですが、クラウドファンディングは同じ100万でも、100人のファンから1人1万円ずつ集めましょうという考え方なんですよ。どちらも大切なことだとは思うのですが、これからのお祭りの持続可能性を考えたら、100人の人に認知してもらって、ファンになってもらった方が発展性があると思うんですよね」
加藤「これからのお祭りシーズンに向けて、クラウドファンディングを検討するお祭り主催者も多くいると思うのですが、ぜひ私たちも背中を押したいなと思っていまして、2022年6月1日から『CAMPFIRE&オマツリジャパン共同キャンペーン#お祭りに再び火を灯そう!』というクラウドファンディングのキャンペーンがスタートしました。今後クラウドファンディングを検討しているお祭りや花火大会の主催者さんにとってはすごいお得なキャンペーンだと思うのですが、長田さんのいちおしポイントはどこですか?」
長田「クラウドファンディングの手数料が通常17%のところ、14%(決済手数料5%込み、税別)になるというのはもちろん、お祭りや花火大会プロジェクトに特化したノウハウ資料を提供することも可能です。また、2022年6月8日(水)にはオマツリジャパンさんとCAMPFIREによる共同セミナーも開催しますので、そこでもいろいろとノウハウを提供したいと思います。初めてのクラウドファンディング、不安な方も多いと思うので、本当になんでも相談してください、という感じです」
【参加無料】お祭り&花火大会のクラウドファンディング応援セミナー 2022/06/08(水)12:00-13:00
加藤「オマツリジャパンとしても、お祭りの専門家としてアドバイスをさせていただく40分無料相談会を実施したり、PR面でも4万フォロワーがいるSNSで発信したり、メールマガジンを会員さんに配信したり、かなりバックアップできる部分は大きいかと思います」
長田「CAMPFIREも310万人(2022年5月末時点)もの会員さんを抱えてはいるんですけど、オマツリジャパンさんのファンは本当にお祭りが大好きな方々ばかり。お祭りの主催者さんがPRしたいまさにど真ん中の層だと思うので、そういった方々に直にプロモーションできるというのはかなり良いじゃないかなと思いますね。反響も大きく、現時点(5/26)で既に阿波おどり未来へつなぐ実行委員会さんにもキャンペーンに参加いただいてます」
CAMPFIRE、オマツリジャパンと全国のお祭りを応援するキャンペーン「#お祭りに再び火を灯そう!」の詳細はこちら
加藤「最後に、長田さんがCAMPFIREでの活動を通じて、今後どのような支援をしていきたいか、教えていただいてもよろしいですか」
長田「CAMPFIREは、”一人でも多く一円でも多く、想いとお金がめぐる世界をつくる。”というミッションを掲げています。全国の小さな火を灯し続けたい、そういったチャレンジを応援したいという思いがあるんですよね。お祭りも、そんな小さなチャレンジの火の一つだと思っていて。高齢化でお祭りが絶えそうな地域は多いと思うんですけど、クラウドファンディングで支援してくれた若者が、もしかしたら短期間でも応援に来てくれるかもしれない、そしてゆくゆくは移住して、お祭りの担い手になってくれるかもしれない。お金を媒介にして、ファンとの”関わりしろ”を作ることができるんですよね。伝統産業とか郷土芸能とか、地域の宝を残していくようなお手伝いができればいいなと思っています」
加藤「そうですね。CAMPFIREさんは資金調達のプラットフォームであると同時に、ファンづくりのプラットフォームでもあると思うので、お祭り主催者のみなさんにはぜひ利用してもらいたいですね。本日はいろいろとお話を聞かせていただき、ありがとうございました!」
クラウドファンディング – CAMPFIRE 公式サイトはこちら
\2月23日は「富士山の日」!🗻/
ということで、今回は「富」に関する脳トレクイズを出題。たくさんの「富」の中に、仲間外れがありますよ。さあ、あなたは見つけられましたか? 正解はこちら!
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「富士芝桜まつり」は山梨県河口湖町の富士本栖湖リゾートで2008年から開催されているお祭りです。首都圏最大級となる約50万株もの芝桜と、残雪の白みを帯びた青い富士山や水色の河口湖が鮮やかな色のコントラストを織りなし、圧巻の絶景を演出します。2022年のテーマは「こころに、ピンクのしあわせ。」。小さくも力強く、美しいピンク色の花を咲かせる芝桜に春の訪れを感じます。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
今年(2022年)の開催期間は4月16日(土)~5月29日(日)。会場となる富士本栖湖リゾートでは、富士芝桜まつりが始まる4月16日(土)に「ピーターラビット™ イングリッシュガーデン」が同時オープンします。
関東最大級の英国式庭園にカフェやショップなど、ピーターラビットの絵本の世界観を堪能できる施設が目白押しです。
お祭りの詳しい情報はこちらのサイトから確認できます。ぜひ注目してみてください!
2月3日は節分!そして節分と言ったら恵方巻!と言う事で、首都圏を中心に展開している回転寿司チェーン、「すし銚子丸」さんへとやってきました!
2022年は、節分に合わせて期間限定で恵方巻の予約販売を行われています。お寿司屋さんが提供すると言うだけに、これは期待が膨らみます!お店の前には恵方巻の限定販売を知らせるのぼりも出ていましたよ!
ホームページから事前予約を済ませておくと、指定の店舗に行くだけで受取時間に恵方巻が用意されています。スムーズに恵方巻が手に入るのは嬉しいですね!
そして手に入れてきた恵方巻がこちら。「プレミアム恵方巻」と「お寿司屋さんの恵方巻」に2種です!すでにこぼれ落ちそうな具材が見えていますが、その内容をご紹介していきますよ!
蓋を開けてみると、その大きさが目に入ってくるのではないでしょうか?海苔と酢飯の良い香りも漂い、食欲がそそられます!
断面から見るとこのビジュアルです!顔を見せる具材がたまらないですね。
定規でサイズの確認も。なんと、約20cmの長さでした!
さあ、それでは食べ比べていきましょう!左が「プレミアム恵方巻」、右が「おすし屋さんの恵方巻」です。
まずはプレミアム恵方巻から実食。
いくら、黒瀬ぶり(宮崎県産ブランド魚)、オーロラサーモン、玉子、海老、穴子、いか、中とろ、かんぴょう、きゅうり、ねぎとろと11種もの豪華ラインナップの具材が巻かれた一品です!ちなみにオーロラサーモンとは、ノルウェー沖の北極圏の海で育った身が引き締まり、きめ細かい脂ののったサーモンとのことなんだとか。
食べてみると、まず広がるのがオーロラサーモンと中とろの旨み。そしてねぎとろの滑らかさ、海老の食感と甘さもアクセントに効いてきます!これは絶品!黒々とした海苔の香りが抜けてくるのも嬉しいところですね。
続いてはおすし屋さんの恵方巻です。
こちらには、玉子、きゅうり、おぼろ、かんぴょう、中具、海老、穴子の7種が入っています!食べてみると、ガツンと感じるおぼろのおいしさ。かんぴょうときゅうりの食感も良いアクセントに。慣れ親しんだ恵方巻の味と言う感じで、安心感がある一品ですね!
恵方巻には、こちらの寿司用の醤油がついているのもありがたい。ぜひこちらを恵方巻に付けて、風味を変えてもお楽しみください!
■商品情報
【商品名】おすし屋さんの恵方巻
【価格】750円(税抜)
【商品名】プレミアム恵方巻
【価格】2100円(税抜)
※オンラインお持ち帰り予約は2月2日まで。節分当日は最寄りの店舗までご確認ください。
ここで、節分の豆知識を一つご紹介します!今回ご紹介するのは「追儺式(ついなしき)」です。節分といえば鬼(災厄)を祓うために行う豆まきが有名ですが、神社やお寺で行われるこの鬼追いの儀式のことを追儺式と呼びます。場所によっては鬼と神主が戦う場面を見ることができるのでも魅力です。
都内では、江東区の亀戸天神社や台東区の小野照崎神社などで開催され、鬼を見ることができますよ!
「亀戸天神社節分追儺式をレポート!赤鬼と青鬼が神官とバトル!?」
亀戸天神社の節分追儺式の一場面。鬼と神主の問答が見どころ。なお、亀戸には銚子丸さんの店舗があります。
\マツログでは、コンビニ、スーパー、回転寿司など2022年恵方巻の実食レポを掲載中!/
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン!コンビニ3社の恵方巻の実食レポはコチラ
年の瀬も迫る2021年12月12日、福島県須賀川市で大規模な花火大会が行われました。新型コロナウィルスの影響で花火を含む文化芸術活動が自粛を余儀なくされたことにより、文化庁からの助成金を得られ開催できた花火大会。今回は須賀川市の糸井火工が主催者としても頑張ってきた様子を御紹介します。
これまでに何度も書いてきましたが2019年からのコロナ禍により、全国の花火大会は各地で中止となり、花火屋さんの仕事は70~90%減となってしまいました。花火大会は役所などの行政主体で行われる事が多く、やはり世論を押し切ってまでできる訳もないのが実情です。
そんな中、仕事がないなら自分達で作ろうと花火屋である有限会社糸井火工が動いた花火大会が、「打ち上げ花火下から見るか、上から見るか~HANABIism~」になります。映画「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」を彷彿とさせるタイトルですが、「下から見るか」については観客を指し、「上から見るか」についてはドローンを使った映像で楽しんで貰おうと考えた様です。※当初はヘリコプターからの観客席も予定
そして、HANBIismとはHANABIとismの造語でハナビイズムと読みます。イズムとは主義、流儀などの意味を持ちます。ジャーナリズムやナショナリズムなども同じイズムがつく言葉です。
主催の名称としては、いわせふるさとづくり実行委員会となっていますが、助成金の申請や協賛金などの費用面、ツアーやチケット販売業者の手配、観客席のレイアウト、音響などの機材やボランティアスタッフの手配、なんとホームページの制作まで多岐に渡る業務を糸井火工が関わってきました。実はホームページ制作の部分でオマツリジャパンも少し協力しています(笑)
以前行われた静岡熱海花火フェスティバルや熱海大井川SL花火の旅と同じ様に煙火店主催の花火大会と言っても過言ではありません。
※「上から見るか」のドローンの映像
主催 いわせふるさとづくり実行委員会
協力 須賀川青年会議所、岩瀬商工会
会場 浜尾遊水地
開催日 2021年12月12日(日)
時間 18:00~19:00
観客席 500席(完全有料席制)
担当煙火店 糸井火工、丸玉屋小勝煙火店
最大号数 尺玉(10号玉)
打ち上げ数 約5,000発
今回の開催場所は、花火の打ち上げをするには幅が取れて最高なのですが、駐車場がほとんど取れない為、郡山駅や須賀川牡丹園などからのバスを使っての移動が必須となりました。
まず、会場の受付では感染症対策のために検温とアルコール消毒を行ってから入ります。観覧席は土手の上になり、横一列に椅子やテーブルが並べてあるので、チケットの場所ごとに座る位置が決められています。また、撮影したい人は自席の椅子やテーブルの後ろでなら撮影が許可されています。
そして、若干ですがキッチンカーも用意されていました。屋台の定番である焼きそば・たこ焼きや、ちょっと珍しい45秒で提供できるいわき名物のオムライスなどもあり、特に飲食しやすいテーブル席の人達には喜ばれたと思います。
本部席で打ち合わせの様子
第3部で打ち上げられる全国の煙火店による玉名一覧
須賀川青年会議所のみなさん
1.オープニングスターマイン ーJust for youー
カウントダウンと共に始まるミュージックスターマイン。曲はHIPPYの「君に捧げる応援歌」になり、おそらくコロナ禍で観客の皆さんだけでなく、自分たち花火屋も負けない様にと、この曲を選んだのかも。
2.ミュージックスターマイン ーto the children of the futureー
霞草のジュワッとした花火を見ながら事前に渡されたパチパチと弾ける飴を食べてシンクロさせたり、須賀川に所縁があるウルトラマンの花火を探して貰ったりと観客も見るだけでない参加型の花火。
3.花火文化芸術20選 ー匠の技術ー
北は秋田県、南は大分県と全国の著名な花火業者から集めた芸術的な尺玉(開花直径約330m)を1発ずつ打ち上げる。
2.大分県 生島煙火 「芯入り金車」
4.新潟県 片貝煙火工業 「昇り曲導付四季の彩艶」
11.茨城県 筑北火工堀米煙火店 「青海の世界」
14.山梨県 マルゴー 「昇り曲導付流転の花」
20.福島県 糸井火工 「虹の薔薇」
4.ミュージックスターマイン ーPeace begins with a smileー
Mrs. GREEN APPLE「僕のこと」/YOASOBI「もう少しだけ」/MISIA「アイノカタチ」の3曲を使ったミュージックスターマイン。
5.エンディングスターマイン ーAll your dreams can come trueー
全長700mを使った豪華絢爛なミュージックワイドスターマイン。福島県も間違いなく国内有数の花火大会を開催できる地域です。
私は須賀川市の近くに住んでおり、糸井火工のスタッフの皆さんと関わることも多い為、コロナ禍で花火大会がなくなっても何とか自分たちのやれる事をやろうと頑張ってきた姿を見てきました。
これまで花火屋さんは花火大会の演目の部分だけを担当すれば良かったのですが、これからの時代は自分たちで花火大会を企画して仕事を作っていく能力も求められるのではと思っています。
普通の花火大会を開催するだけでも大変ではありますが、その分、スポンサーや主催者の意向に沿った演出をする必要がないので、花火玉の価格など費用などの面を調整できるのは大きなメリットです。やはり餅は餅屋の言葉だけあって演出も芸術的であり、かなり素晴らしい花火大会になったので、観客の皆さんも大満足だった筈です!
最高だった〜!!
700mのワイドスターマインはヤバすぎた🎆もう幸せすぎる時間でした🥰✨#糸井火工#須賀川#HANABIism pic.twitter.com/X3kbyIvSui— yuki (@yuki3oo3) December 12, 2021
『打ち上げ花火下から見るか、上から見るか』〜HANABIism〜
エンディングスターマイン700m
−AII your dreams can come true−後半
県内でこの規模を観られて幸せでした🤗#文化庁#いわせふるさとづくり実行委員会#糸井火工#須賀川市 pic.twitter.com/sq5klyySGJ— カッツ (@katsuhanbi) December 12, 2021
【打ち上げ花火下から見るか、上から見るか-HANABIism-】
12/12(日)に無事に終了する事が出来ました。このような場を与えて頂いた全ての方々に感謝致します。
そして私達は、やはり花火が好きだという事を再認識しました。音楽にも注目していただけて、花火・音楽両側面から想いを伝えさせて頂きました pic.twitter.com/4izaTWn2hU— 糸井火工 (@itoi_fireworks) December 15, 2021
【報告】12月12日に本大会を開催し、2週間が経ちました。ウィズコロナの中での開催で、コロナウイルス感染者の報告はございませんでした。また、今回、医師・看護師も待機していただいておりました。何事もなく終了できました事、ご報告させていただきます。皆様の御協力を誠にありがとうございました! pic.twitter.com/WPwrEYS0UY
— 打上げ花火下から見るか、上から見るか~HANABIism~ (@hanabi_ism) December 27, 2021
\MERRY CHRISTMAS/コンビニのクリスマスグルメが美味しい♪
大手コンビニエンスストア3社で発売されている2021年クリスマスケーキとクリスマスチキンをオマツリジャパンメンバーが実食しましたのでレポートします。
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン、あなたのお好みは?
セブンイレブンのクリスマスは、「身近なセブンイレブンで揃う! 簡単で豪華なおうち時間」をテーマに50品も商品が発売されました。
中でもクリスマスケーキは、「ピエールエルメ」や「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」といったブランドケーキから、「ジェラートピケ」とコラボしたケーキ、「クリスマスかまくら」や「ガトーフレーズ」といった定番ケーキまでたくさんの種類のケーキが揃いました。
クリスマスチキンは、「ななチキ」「ななチキ(骨付き)」「炭火ローストチキンレッグ」の3種類のみの発売ですが、対象のチキンとポテトを2個買えば、50円引きというお得なキャンペーンも実施中!
チキンとポテトでお一人ランチにもよさそうですね!
オマツリジャパンでは「ジェラートピケ ブラウンベアの焦がしバターキャラメルケーキ」と「ななチキ」を実食、レポートしていますので、ぜひご参考になさってください!
実食!「ジェラートピケ ブラウンベアの焦がしバターキャラメルケーキ」の味は?
gelato pique(ジェラートピケ)ブラウンベアの焦がしバターキャラメルケーキ 3990円(税別)
「バターとナッツの香りが濃厚。コリコリとナッツの粒を感じることができるし、クリームは口の中でとろけていきます。「ジェラートピケ」のネームバリューにテンションも上がるし、大人同士のホームパーティーに採用したいですね!」
実食!「ななチキ」の味は?
ななチキ 188円(税別)、ななチキ骨付き 278円(税別)
「スパイスがしっかり聞いている味付けは、アルコールとの相性がバッチリのチキンです。」
「2021年セブンイレブンのXmasは?「ジェラートピケのクリスマスケーキ」と「ななチキ」を実食!」実食レポートはこちら
ファミリーマートのクリスマスは、「ファミマのうますぎクリスマス 2021」をテーマに、ひとりひとりにおいしい「いろどりクリスマス」、おいしさあふれる「ごちそうクリスマス」なクリスマスメニューが揃いました。
フライドチキンやクリスマスケーキをはじめ、揚げ物やソーセージのセット、お寿司にサンドイッチ、ケーキや飲み物まで充実のラインアップが嬉しいですね。
クリスマスケーキでは、キャラクターケーキが大人気!「ディズニー ツイステッドワンダーランド」、「ちいかわ」、「BT21」、「週刊少年ジャンプ」の「僕とロボコ」とのコラボ商品は、予約の時点で売り切れているもの多く、毎年早めのチェックが必要ということが改めて分かりました。
クリスマスチキンのメニューも豊富!「黄金チキン・LチキBOX4個入/6個入」や「黄金チキンBOX4個入」のほか、パーティーメニューとして「名古屋コーチンローストチキン丸鶏」「国産鶏ローストチキン丸鶏」や「国産鶏ローストチキンレッグ」「ローストチキンレッグ」が揃っています。もちろん通常販売の「ファミチキ」も発売されていますので、クリスマスチキンを購入できなかった場合は、ファミチキをどうぞ!
オマツリジャパンでは「patisserie KIHACHI監修 ブッシュ・ド・ノエル ノワール」と「ファミチキ」を実食、レポートしていますので、ぜひご参考になさってください!
実食!「patisserie KIHACHI監修 ブッシュ・ド・ノエル ノワール」の味は?
「patisserie KIHACHI監修 ブッシュ・ド・ノエル ノワール」3,240円(税込)
「ふわっと包み込むような芳醇なカカオの香りに心が躍ります。
切り分けてみると、思っていたよりもずっしりとくる重さ。表面は、カフェモカのようなほろ苦さとコクのあるチョコレートクリーム。キメが細かくしっとりとしたスポンジもほろ苦く、コーヒー風味のチョコレートケーキといった感じ。
中央に行くにしたがってコクのあるクリームチーズの風味や、生チョコ風のソース、ほろ苦く香ばしいナッツ、甘酸っぱいイチゴのソースなど華やかな味です。」
実食!「ファミチキ」の味は?
ファミチキ 180円(税込)
「スパイシーで芳ばしい香りが食欲をそそります。表面の衣はやや薄めですが、サクサクとした食感を楽しめます。骨ありのフライドチキンが苦手な筆者には、骨なしタイプのチキンは食べやすくてうれしい!肉質は柔らかくてジューシー。鶏肉の旨みを堪能できます。」
「ファミマのクリスマス☆キハチ監修のブッシュ・ド・ノエルの味は?コスパは?食レポ-2021年版」実食レポートはこちら
ローソンのクリスマスは、「おうちでクリスマスをはじめよう♪」をテーマに、クリスマスケーキ、チキンといったパーティーフーズが勢ぞろいしています。
クリスマスケーキは、UchiCafeから「GODIVA」や「サダハル・アオキ」とのコラボケーキが発売され、コンビニスイーツとしては高めのお値段設定となっていますが予約された方も多かったようです。また、アソートケーキも充実。プチフール詰め合わせやショートケーキ詰め合わせなど、いろんな味を食べたい方には嬉しい!
毎年人気の「ふわふわスノーボンブ」や定番の苺のケーキなど目移りしてしまう豊富なラインアップとなっています。
クリスマスチキンのメニューとして、「黄金チキン・LチキBOX4個入/6個入」や「黄金チキンBOX4個入」、パーティーメニューとして「名古屋コーチンローストチキン丸鶏」「国産鶏ローストチキン丸鶏」や「国産鶏ローストチキンレッグ」「ローストチキンレッグ」が発売されています。
オマツリジャパンでは「ふわふわスノーボンブ」と「黄金チキン&LチキBOX4個入」を実食、レポートしていますので、ぜひご参考になさってください!
実食!「ふわふわスノーボンブ」の味は?
ふわふわスノーボンブ 5号 2600円(税込)
「クリーム好きにはたまらない味わい!甘ったるくなく、キレのいい上品な甘みのある生クリームと、生クリームと調和のとれたあっさり系のカスタードクリームを、薄めのスポンジと一緒にたっぷりと味わうことができます。
角切りのイチゴが入っていて、ちょうどいい酸味やつぶつぶの食感のおかけで飽きのこないおいしさです。カスタードにはバニラビーンズもが入っていて、特別な日らしい高級感があります」
実食!「黄金チキン&LチキBOX4個入」の味は?
黄金チキン&LチキBOX4個入 840円(税込)
「Lチキのほうは、いい意味で脂っぽさがジャンキーでハマるいつものおいしさ。骨無しなので、おもいきりかぶりつける食べやすさが◎。」
「黄金チキンは、とにかくお肉が柔らかい!かぶりついてびっくりしました。衣にしっかりとハーブの味がついて、奥行きのある味わいです。衣もお肉も全体的にふんわりとした食感でした。」
「2021年はローソンのチキンとケーキで気軽におうちクリスマス!実食レポ」実食レポートはこちら
コンビニでは、予約なしで購入できるケーキやチキンも揃っています!
普段からレジ横に並んでいる定番のチキンはもちろん、クリスマス限定商品も買える店舗がありますので、予約を忘れた方も諦めずに店舗に行ってみましょう。
また、ケーキも手軽に食べることのできるミニケーキが、クリスマス時期限定で登場していることもあり要チェックですよ。
「2021年Xmas★まだ間に合う!ケンタッキー以外のクリスマスチキンが買えるお店」
クリスマス感を演出してくれるケーキとフライドチキン。バリエーション豊富に登場しているコンビニの数々のメニューで、クリスマスパーティを楽しみましょう!
また、コンビニでは、予約なしで買えるケーキやチキンなどもあるので、まだ何も用意できていないという方は、ぜひお近くのコンビニへ♪
いよいよ明日はクリスマスイブ!みなさん当日の準備は万端でしょうか?
プレゼントやケーキや用意していたのに、チキンは忘れてしまった……という方へ。こちらの記事では、予約必須なケンタッキー以外で、当日でもチキンを購入できるお店をご紹介します!
クリスマス料理のド定番といえばやっぱりローストチキンやフライドチキン。食卓にチキンがあるだけで、クリスマスムードが高まります。
中でもケンタッキーのチキンは根強い人気を誇り、クリスマス期間のメニューは11月から予約販売を行っています。
予約すれば確実に手に入るケンタッキーのフライドチキンですが、忙しさのあまり予約を忘れてしまったという方へ、ケンタ以外でも美味しくてコスパ◎なチキンが買えるお店をご紹介します!
コンビニエンスストア各社では、普段からホットスナックのコーナーでフライドチキンを販売していますが、クリスマスの時期にはクリスマスメニューも発売されます。
オマツリジャパンでは実際に大手3社のチキンを実食しましたので、食レポと合わせてご紹介します!
左)ななチキ 188円(税別)、右)ななチキ骨付き 278円(税別)
普段から販売されている「ななチキ」は、もちろん「ななチキ(骨付き)」「炭火ローストチキンレッグ」も当日の購入可能です。
ただし、店舗によっては売り切れてしまう可能性もあります。また、それぞれの商品を店頭に出るタイミングが違う場合があるので、お目当ての商品がない可能性もあります。
\オマツリジャパンでは、実際に「ななチキ」「ななチキ(骨付き)」を実食!味は?/
「ジューシーでちょっとスパイシー。普段のご飯や軽食にも良いですが、ハレの日の食卓に並んでいてもテンション上がりますね!すこし冷めても衣がサクッとしているし、余ったら次の日でもいけそうです!」
黄金チキン&LチキBOX4個入(税込840円)
クリスマスチキンのメニューには「黄金チキン・LチキBOX4個入/6個入」や「黄金チキンBOX4個入」があります。
ほかにも、パーティーメニューとして「名古屋コーチンローストチキン丸鶏」「国産鶏ローストチキン丸鶏」や「国産鶏ローストチキンレッグ」「ローストチキンレッグ」があります。
基本的には予約制ですが、当日店舗によっては店頭販売が行われる場合があります。
ただし、店舗により異なるため必ず購入できるとは限りません。単品ではなくBOXで購入したい場合は、予約しておくと安心です。
\オマツリジャパンでは、実際に「黄金チキン&LチキBOX4個入」を実食!味は?/
「Lチキのほうは、いい意味で脂っぽさがジャンキーでハマるいつものおいしさ。骨無しなので、おもいきりかぶりつける食べやすさが◎。お子様にはもちろん、大人はビールやワインと合わせてもよさそうです。」
「黄金チキンは、とにかくお肉が柔らかい!かぶりついてびっくりしました。衣にしっかりとハーブの味がついて、奥行きのある味わいです。ビールはもちろん、ジンソーダなどのスッキリしたお酒とも合いそうです。衣もお肉も全体的にふんわりとした食感でした。手に持つとずしっと重く、1本食べると結構な満足感があります!」
ファミチキ(骨なし)180円(税込)
上記は単品でも販売しており、その種類はなんと11種類!
クリスマス時期の12月19日~25日はセール価格となるためお得に購入できます。
ファミリーマートでは早割期間を設けたりして予約を推奨してはいますが、オードブル扱いのチキン以外は予約なしで購入できます。
\オマツリジャパンでは、実際に「ファミチキ」を実食!味は?/
「封を開けると、スパイシーで芳ばしい香りが立ち込めてきます。
表面の衣はやや薄めですが、サクサクとした食感を楽しめます。骨ありのフライドチキンが苦手な筆者には、骨なしタイプのチキンは食べやすくてうれしい!
肉質は柔らかくてジューシー。鶏肉の旨みを堪能できます。ごちそうさまでした。」
ファストフードでも、普段からチキンを発売していますが、クリスマス時期は特に大人気で多くの方が、チキンを買い求めます。
真っ先に浮かぶのがケンタッキーですが、モスバーガーとマクドナルドのチキンもファンが多く、毎年購入している方も多いようです・
🎁 #アドベントチキンマックナゲット 🎁
パーティーの準備は進んでますか❓今日は飯尾パパのスペシャル✨ギャグメドレーCMをプレゼント👨
ここから見てね🎥→ https://t.co/pnqsjdrV4k#チキンマックナゲット #30ピース750円 は12/25(土)まで🎄#15ピース390円 はまだまだ続きます👍 pic.twitter.com/E18TfnEt3C— マクドナルド (@McDonaldsJapan) December 22, 2021
マクドナルドでは、「チキンマックナゲット クリスマスキャンペーン」として、12月22日(土)~25日(火)の4日間限定で、「チキンマックナゲット 30ピース(ソース6個付き)」を35%オフで販売しています。なんと、通常1160円(税込)が、特別価格750円(税込)。
また、「チキンマックナゲット 15ピース(ソース3個付き)」を、通常税込580円を期間限定(*1)で390円(税込)で販売!期間限定ソース「ロブスター&トマトクリームソース」「コク旨ステーキソース」はぜひ試してみたいですね!
*1…11月24日から2022年1月4日
※一部店舗およびデリバリーサービスではキャンペーン対象外、店頭価格も一部の店舗で異なります。
モスバーガーのチキンは、特製醤油だれに漬け込んだ鶏むね肉を、カリカリの衣で包んだオリジナルのフライドチキンです。サクサクの食感は、テイクアウトしても長持ち!クリスマスのチキンはモスチキンという方も多いようです。
クリスマスは、「モスチキン単品」、「モスチキンパック(5本入り/10本入り)」、モスチキン、フライドポテト、オニオンリングがセットになった「バラエティバックC」が販売されています。
モスチキンは、すでに予約が終了していますが、クリスマス期間でも予約なしで販売します。ただし、バラエティセットなどは、店頭の混雑状況によって販売しない場合もあるとのこと。
どちらしても混雑必須なので、早めに店頭に行くことをオススメします。
クリスマスシーズンは、デパ地下やスーパーはクリスマスムード一色!チキンはもちろん、クリスマスにぴったりの料理がたくさん並びます。チキンと一緒に気になったお料理をいくつか購入すれば、クリスマスの食卓を素敵に演出することができます。
チキンの購入は、デパ地下やスーパーも予約制の場合がありますが、比較的購入しやすくなっていますので、チキン迷子になった方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ケンタッキー以外でチキンが購入できるお店をご紹介しましたがいかがでしたか?
クリスマスのチキンといえば、ケンタッキーが定番ですが、ほかのお店でも購入することができます。
予約するのが一番ですが、当日チキンが食べたくなった場合は、ぜひ今回ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。
\Happy Holidays!/クリスマスが近づいてワクワク感も最高潮!一方でクリスマスディナーのメニューに迷っている方も多いのでは?
コストコなら、前菜のサラダからメインのチキンやデザートのケーキまで、クリスマスの食卓にピッタリなメニューが揃っています。
ここでは、コストコのクリスマスグルメの中から特にオススメのデリカ4つを実食しましたので感想をお届けします。
コストコオリジナルのクーラーバッグは大容量!ハーフシートケーキも入ります
コストコは、食料品から日用雑貨まで幅広い商品の取り扱い、どれも大容量なのが特徴です。そのため、数人で行って購入したものをシェアする人も多いようです。シェアをされないという方は、冷蔵庫や冷凍庫の中をしっかり整理して、ストックする準備をしておきましょう!
ポイント1 予算を決める!
決めきれなくてついつい多く買いすぎるのが、コストコマジック。予算をしっかり決めないとレジでびっくりすることになります。
ポイント2 献立を考える!
パーティに集う人数やメンバーの趣向にそって、メイン料理、主食、デザートなどを決めましょう。
コスパもよくて味も美味しい!豊富な品ぞろえから選ぶのはなかなか難しいコストコのデリカ!
ここからは、オマツリジャパン一押しのデリカ4つの実食レポートをお届けします!
ハーフシートチョコレートケーキ 2380円(税込)
とにかくインパクトがすごいコストコのハーフシートチョコレートケーキは、大きさと合わせて重量感も半端なく、オフィスまで運ぶのも一苦労しました。
しかし、その苦労は報われます。箱から出したときの盛り上がりは、クリスマスパーティにピッタリ!ツリーのイラストとMerry Christmasのメッセージが華を添えてくれます。
約横42cm×縦32㎝!超ビッグサイズのケーキを切り分けます。長方形のケーキはカットしやすさも抜群です!
フワフワでもありながら密度のあるスポンジにクリームがたっぷり!
「想像より圧倒的に大きい……
オマツリジャパン内では全然食べ切ることができませんでした……。でも、パーティーに一つあれば大変盛り上がると思います!」
「密度ギッシリで食べ応えがスゴイ!そのわりには甘さは控えめなので食べやすいです!」
「予想以上にスポンジがふわふわです!チョコの層が何層にも重なって、満足度がハンパありません。」
「甘さはちょっと甘めでアメリカっぽい感じ。子供が多いパーティー向きかな♪」
アメリカンなイメージでとても甘いと想像していましたが、意外にもスッキリ食べやすい!コーヒーはもちろんお酒にもあいそうなビターなお味はクリスマスにピッタリではないでしょうか!
ローストビーフハイローラー 1580円(税込)
切り分ける必要もなく、手づかみで食べられるハイローラーはパーティに最適!そのハイローラーが、ローストビーフも入ってクリスマス仕様に登場しました。トルティーヤに巻かれているのは、レタス、紫キャベツ、ニンジン、そしてメインのローストビーフ。彩りも美しい上に空腹のお腹を満たすこと間違いなしのボリュームです。
1個当たりの大きさ、直径6~7cm、高さ3㎝程。小食女子なら1個で大満足かも!?
「見た目も華やかで、ワンハンドで、肉、野菜、パンが食べられるので、パーティーにはもってこい!」
「ワンハンドで食べやすいのに、ギッシリつまっていて大満足!肉肉しいなかに、チーズのもったり感がよくあいますね!肉野菜炭水化物乳製品。完全食!」
「生地がふわっと甘めなのに対して食べ応えのあるビーフとほろ苦いシャキシャキ野菜が三位一体になって押し寄せますね!ボリュームも◎で、夜ご飯のメインになれるほどの存在感!」
「生地とレタスとローストビーフが絶妙すぎる配合!ローストビーフと胡麻ドレの味が混ざってコッテリ肉だけどさっぱりです!」
ボリューミーで切り分ける必要がなし!大人数のパーティーに、食べ盛りのお子さまのいるご家族に、オススメなデリカですね!
ロティサリーチキン 699円(税込)
コスパ良し!ボリューム満点な「ロティサリーチキン」は。クリスマスに限らずいつも大人気にデリカ。ふっくらと焼きあがってるお肉はきめ細かい食感でプリっとジューシー、パリッと焼けた皮も香ばしくて美味しいです。オーブンで焼き上げた鶏の丸焼きがあるだけで、一気にクリスマスの食卓に変わることができますね。
肉が柔かいのでカットもラクチン
「皮はパリっとして、肉はもちもち、しっとり。食べがいもあって、10人くらいで分けても余るほどなのでこれが1羽で700円とはびっくりです!超満足。」
「どこを切り取っても肉まみれ!いったい1羽で何日分のたんぱく質が摂れるの?焼き調理なのでカロリーも控えめ。味もあっさりしているし、お腹いっぱい食べれますね!」
「リベイクして皮目をパリパリにしても美味しいと思いますが、個人的には皮が肉汁でふやけてふにゃっとなっているのがジューシーで好きです。」
「柔らかいけど、さっぱりしていておいしい!ハーブと塩だけのシンプルな味で、鶏肉の旨味がよくわかる」
パーティーに一つは欲しいロティサリーチキンですが、コスパもよく味も美味しいこちらのチキン。2人で一つ準備しておいても損はありません!
ローストビーフサラダ 1580円(税込)
たっぷりのローストビーフが主役のサラダは、クリスマスシーズン限定!サラダといっても、1ケースに16枚も入っており、サラダというより「ロースビーフプレート」といってもよいかもしれません!
肉肉しくて美味しいローストビーフに、柑橘系のドレッシングがベストマッチ!もし店頭で見かけたらぜひお試しいただき一品です。
ドレッシングもたっぷり!
「どうせ安物なんでしょう〜〜?と思って食べるとダマされます!!
とても柔らかしっとりお肉に、爽やかな柑橘系×和風感のある美味しいドレッシングで野菜もお肉もモリモリ食べられてお酒も進みました!また買いたい!」
「やっすー!肉肉しいのにやわらかくて美味しいです。柑橘系のドレッシングがさわやかです。」
「ローストビーフに負けないほど野菜がたっぷりでヘルシーです!!ドレッシングもさっぱりして抜群の愛称。いくらでも食べられます♪」
「お肉を食べている!という充実感…!なのにサラダだから罪悪感が少ないのが嬉しい。ソースのオレンジの風味がお肉の臭みを消してくれていて食べやすい。独り占めしてモリモリ食べたいです。」
「薄めに見えてボリュームたっぷり!味は洋風で、甘醤油とはまた違った旨さ。」
たっぷりのローストビールと彩りもよいサラダは、お皿に盛り付けるだけで豪華な一品ができあがります!ミニトマトなど赤いものを添えてクリスマスカラーにしてみてもいいですね!
「コストコで揃える!おうちでクリスマスPARTY!」2020年実食レポはコチラ
華やかで可愛いホリデーシーズン限定のもので溢れかえるこの時期。その中からオマツリジャパンがセレクトした限定ものが、クリスマスシーズンだけ発行される「クリスマス御朱印」!
神社やお寺への参詣の証としていただく御朱印に、サンタクロース、クリスマスツリー、柊の葉と赤い実etc…… クリスマスを象徴する絵柄が書かれています!まさに究極の和洋折衷ですね。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
一年間無事に過ごせたことのお礼と、翌年の幸せを祈願するための「年末詣」で、クリスマス限定の御朱印をいただいてみてはいかがでしょうか。
「大黒様がサンタクロースに!?かわいすぎるクリスマス御朱印5選」はコチラ
コストコで購入できるクリスマスに最適なデリカ4選のレポートをお届けしました!
オマツリジャパンが店頭にいったのはクリスマスの前週の平日でしたが、お昼前にはレジに長蛇の列ができていました。今回紹介したデリカなどお目当てがある場合は、売切れを避けるためには朝一で行くのがオススメ!
コストコのデリカで、クリスマスパーティを楽しみましょう!
コストコ公式サイト
https://www.costco.co.jp/
\Happy Holidays!/2021年のクリスマスももう間近!友だちや自分にプレゼントしたいクリスマス限定のプチギフトをご紹介!
オシャレで可愛いスイーツが並ぶDEAN&DELUCAで、コスパも◎な千円前後のギフトを見つけて実食したのでレポートをお届けします。あわせてDEAN&DELUCAの本拠地ニューヨークのオシャレなクリスマスもご紹介!
ホリデーソックスギフト S 1200円(税別)
ノルディック柄のソックスが可愛いお菓子を詰め込んだミニギフト!ソックスもしっかりニットで編まれていて、ツリーに飾るのにもおすすめです。
ソックスの中には、「クッキー&クリーム チョコレートバー」「ロリポップゼリー サンタクロース」「ロリポップゼリー トナカイ」のクリスマス感のあるお菓子が3種入っています!
「クッキー&クリーム チョコレートバー」「ロリポップゼリー サンタクロース」「ロリポップゼリー トナカイ」の3種が入っています
まずは、「クッキー&クリーム チョコレートバー」
「見るからに美味しい!食べて二度美味しい!!が!ちょっと甘い・・・・ひとかけをじっくり、コーヒーと合わせるといいかも。」
「チョコバーに入っているクッキーの粒がとても細かくて、一瞬ゴマかと思いました(笑)でもこのプチプチ食感は楽しい!味はチョコクッキーとホワイトチョコバーのマッチングが絶妙です」
ザクザクのチョコクッキーが入ったホワイトチョコバーは甘さたっぷり!ブラックコーヒーはもちろんホットミルクでいただくのもよさそうですね!
次は、「2種類のロリポップゼリー」です。
「サンタデザインの方を食べましたが、ソーダ味っぽいベースにサクサクのアイシングでおいしかったです!
飴と違ってゼリーなので「長い間舐めてなければいけない…」ということもないのでパーティーとかでも活躍しそうです。」
かわいい上に、お値段もお手頃!小さなお子さんにもよさそうなプチギフトです!
アイシングクッキー 500円(税抜)
行事や季節にあわせて楽しいアイシングクッキーが登場しますが、この時期のアイシングクッキーはオーナメントとして飾ることもできるようになっていて二度嬉しい!
クリスマス感のあるデザインのクッキーが何種類も店頭に並んでいました。今回選んだのは赤や緑といったクリスマスカラーにも映える水色ベースの雪だるまのクッキー。赤い文字で書かれた「HAPPY HOLIDAY」の文字も嬉しいです。
定番のDEAN&DELUCAのアイシングクッキー。いつも通りの美味しさでしたが、あらためて味の感想もお伝えします!
「油分少な目、サクサク感強めな素朴な味、アイシング部分がちゃんと甘くてバランス良し。見た目がいいので、使いどころ多そうです。」
「アイシングが甘すぎず、クッキーの味もはっきりと感じられて美味しいです。見た目はもちろんかわいくて、これならツリーにたくさん飾ってみたい!」
イラストの描写が細かくとってもかわいい上に、味もGOOD!クリスマスの時の気軽なプレゼントにぴったりです!
ロリポップゼリー 290円(税抜)
クリスマス気分も上がるホリデー限定デザインのかわいらしいロリポップゼリー。店頭には「クリスマスツリー」「雪だるま」「サンタさん」など数種類並んでいました。この中からとぼけた表情が可愛いトナカイをチョイス!
「かわいいけどトナカイなのかは怪しいフォルム笑 よくあるゼリーキャンディーの味、食感ですが、想像よりケミカル過ぎない感じでよかったです。甘いけど後引かない。(僕の子ども時代から30年で技術革新した??)」
サンタクロース 焼き菓子セット 900円(税抜)
ギフトの定番である焼き菓子の中でも、フィナンシェとマドレーヌは人気がありますよね!このセットでは、その人気のフィナンシェとマドレーヌがミニサイズではありますが8つも入っています。しかもそれぞれ2種の味が入って、計4つの種類の焼き菓子を食べることができます。
内訳はというと、フィナンシェが「ココア ホワイトチョコ掛け」「プレーン チョコ掛け」、マドレーヌが「ココア」「フレーズ」と、全種類食べたくなるラインアップ!
ギフトはもちろん自分用にも買うのもいいですね!
マドレーヌとフィナンシェが 4個ずつ入っています
「マドレーヌは、ひとくちサイズで罪悪感低めでGOOD。ベリーの味が、ちゃんとあまずっぱくてクオリティしっかりしてます。
フィナンシェのプレーンはバターがじゅわっと滲み出て、ほろ苦チョコレートが良いアクセント。ココアも同じくジューシーで、香りが口の中に広がります。」
「マドレーヌは、サクッと香ばしいココアとイチゴ果肉のつぶつぶが入っているフレーズに大満足!」
「フィナンシェがただのフィナンシェじゃなくてひと手間かけてチョコがかかっているのがおしゃれ!生地はふんわり、チョコレートはサックリ、2つの食感が楽しめました。」
一つ一つのサイズも小さくお値段も優しい!あらゆる意味で罪悪感も小さくすむ焼き菓子セット。のんびりまったりしながら、こたつの中でゆっくり味わいましょう!
目移りが止まらない!DEAN&DELUCAのスイーツはSNSでももちろん注目されています。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
オシャレで可愛いDEAN&DELUCAのスイーツは、そこにあるだけでクリスマスを演出してくれますね!
DEAN&DELUCAの本拠地・アメリカ合衆国ニューヨーク。クリスマスシーズンは、街中のいたるところに美しいイルミネーションやクリスマスのデコレーションが施され、人々の心を温かくしてくれます。
コロナが終息した際にはぜひ訪れたい!そんなニューヨークのクリスマスを写真でお届けします。
ウォールストリート近くのイルミネーション。Photo by Daye Deura
ラジオシティミュージックホールのイルミネーション。Photo by DayeDeura
Photo by Daye Deura
見どころはなんといっても街のいたるところで見ることにできるクリスマスツリー。有名なロックフェラーセンターのクリスマスツリーを筆頭に、ホテル、オフィスビル、ショップとたくさんのツリーがあります。
Photo by Daye Deura
期間は11月の感謝最後の週末から翌年の1月の一週目くらいまで。
機会があれば体験したいニューヨークのクリスマスをお届けしました。
この記事では、DEAN&DELUCAのコスパ良しのXmasプチギフトをご紹介しました。少しお高めな印象のDEAN&DELUCAですが、ホリデーシーズンは千円前後でリッチ感のあるオシャレなプチギフトも盛り沢山!DEAN & DELUCAのホリデーギフト、要チェックです!
2021年のクリスマス、みなさんにとっても素晴らしい日になりますように☆
いよいよ週末はクリスマス☆ 店頭でもクリスマス限定のケーキが並び始めました。中でも注目なのがコンビニのクリスマスケーキ!こちらの記事では、セブンイレブンから発売された女子ウケ間違いなし「ジェラートピケのクリスマスケーキ」と、クリスマスなら絶対食べたい「ななチキ」の食レポをお届けします!
「ファミリーマートのクリスマスグルメ」2021年実食レポはコチラ
gelato pique(ジェラートピケ)ブラウンベアの焦がしバターキャラメルケーキ 3990円(税別)
2021年もセブンイレブンからはたくさんのクリスマスケーキが発売されました!
「ピエールエルメ」や「ホテル インターコンチネンタル 東京ベイ」といったブランドケーキから、「クリスマスかまくら」や「ガトーフレーズ」といった定番ケーキまでたくさんの種類のケーキが揃っている中、オマツリジャパンでは「ジェラートピケ ブラウンベアの焦がしバターキャラメルケーキ」をチョイス!昨年の経験から予約での完売に備え、開始日当日に店頭で予約しました。
この投稿をInstagramで見る
では実食スタートです!
シンプルなデザインの箱の中身は……?
ジェラートピケのクリスマスケーキ専用の箱の上に、チョコレートベア柄のオリジナルランチョンマットが添えられています。テーブルの上にマットを広げれば一気にジェラートピケの可愛らしい世界に!
えっ!チョコレートベアがいない??
箱を開けてみるとミルクベージュ色のケーキが!星型のチョコレートもジェラピケっぽいですね!でも肝心のチョコレートベアが見当たらない……
形が崩れたりしないように半透明の袋の中に入ってました!
ケーキのポイントになるチョコレートベア!ケーキやクリームと同じミルクベージュ色のベアがケーキの上にちょこんと座っていて見ているだけで癒されます。
ジェラピケ好きな人はもちろん、そうでない人も虜になること間違いなしの可愛さです。
肝心のお味は?
「ジェラピケがまさかのケーキを販売しているなんて!!!ふわふわ・もこもこで甘~~~いのかな?と思ったら、意外にもそこまでは甘くなくちょっと大人っぽい仕上がりのケーキです」
「スポンジは細かく砕いたナッツが入っているようなツブツブな食感があり、間に挟まったクリームはリキュール?どことなくラムレーズンのような味がしました。
周りのクリームはバタークリームかな?バターの風味が漂って、一つのケーキでいろいろなクリームの味が楽しめてちょっとお得な気分です」
「キャラメルの味は甘すぎず大人好みに仕上げられています。クリームにはうすくスライスされたナッツの食感も◎」
「バターとナッツの香りが濃厚。コリコリとナッツの粒を感じることができるし、クリームは口の中でとろけていきます。「ジェラートピケ」のネームバリューにテンションも上がるし、大人同士のホームパーティーに採用したいですね!」
スポンジとクリームが層をなすケーキ。見た目の可愛さに惑わされることのないように!実は大人好みのビターな甘さで、甘い物がちょっと苦手という人にもオススメのケーキでした。
左)ななチキ 188円(税別)、右)ななチキ骨付き 278円(税別)
クリスマスといえばやっぱりチキン!通年販売のセブンのななチキはクリスマスにもピッタリです!食べ応えのある下もも肉を独自のスパイスとハーブで味付けし、サクッとした軽い食感で仕上げています。
お味は?
ななチキ(骨付き)断面
「ジューシーでちょっとスパイシー。普段のご飯や軽食にも良いですが、ハレの日の食卓に並んでいてもテンション上がりますね!すこし冷めても衣がサクッとしているし、余ったら次の日でもいけそうです!」
「スパイスがしっかり聞いている味付けは、アルコールとの相性がバッチリのチキンです。」
骨付きのななチキは、某フライドチキンを買いそびれた人にもオススメできる一品ではないでしょうか。
画像:shutterstock
北海道の雪といえばふわふわのパウダースノーをイメージする人も多いのでは?そんな北海道で毎年2月上旬に開催される雪と氷の祭典「さっぽろ雪まつり」。2022年は、規模は縮小されますが開催することが発表されました。
コロナウイルス感染拡大防止策を実施した上で、イルミネーションや中小雪像を歩いて見て回る「通過鑑賞型」の会場構成で開催されます。今冬ならではの雪国らしい魅力ある都市景観はぜひ見てみたいですね。
また、オンラインでの企画もあり、通会場の雪像、制作風景の公開、市民参加型のフォトコンテストの実施が予定されています。
【2022年さっぽろ雪まつり】
期間:2022年2月5日(土)~2月12日(土)
会場:札幌市中央区大通西1~7丁目(例年は1~12丁目)
セブンイレブンの「ジェラートピケ ブラウンベアの焦がしバターキャラメルケーキ」と「ななチキ」の食レポをお届けしましたがいかがでしたか?
予約完売商品もあるセブンイレブンのケーキは、ケーキ専門店に負けない味とビジュアルで人気があるのも納得です。定番のななチキは、予約なしでも購入可能!予約がちょっとめんどくさかったり、予約しそびれた方は、お近くのセブンイレブンにいってみてはいかがでしょうか!
2021年のクリスマス、みなさんにとっても素晴らしい日になりますように☆