-
寺社仏閣・歴史
いちべ神社
海で遭難した漁師を龍が助けたという伝説が残る。ホテルマリテーム海幸園内にある珍しい神社。アスリートや著名人も勝負どころに参拝する。お守りのほかに願いごとを書いて水に溶かす御願紙もある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
夫婦岩
日の出の遥拝所として知られる夫婦岩。その沖合に鎮まる興玉神石は、常世の国から神が依りつく聖なるものとされ、夫婦岩はその鳥居と見なされてきた。二見興玉神社は縁結び・夫婦円満・交通安全などにご利益がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
宇賀多神社
受験生やスポーツ選手が訪れる勝負ごとにご利益のある神社。主祭神は、勝利の神様である天忍穂耳命を祀り信仰を集めている。境内には雷から本殿を守った「なぎの木」があり、厄除けのご利益も。毎年正月には獅子舞が奉納される。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
白龍稲荷神社
金刀比羅宮6分社のうちの1つ。鳥羽三山のひとつの樋の山にあり、展望台からは鳥羽湾が一望できる。海上保安の神様として信仰を集める鳥羽の金刀比羅宮の絵馬はあわび。鳥羽らしいユニークな絵馬で開運を。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
足神神社
五十鈴川の左岸に鎮座する宇治神社内にある神社。「足神さん」と呼ばれ、足腰の病にご利益があるといわれているため、スポーツ選手や足腰を痛めた人が多く訪れる。境内には撫石があり、悪い足とこの石を交互に撫でることで平癒を祈願する。病気の平癒を祈願する御礼にわらじを奉納するのが習わし。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
安乗神社
海の神様である綿津見命をご祭神に祀り、参拝客やサーファーが多く訪れる。1月にはしめ切り神事、9月には安乗人形芝居が行われる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
佐瑠女神社
-
寺社仏閣・歴史
青峯山正福寺
青峯山山頂にあり、本尊の十一面観音菩薩は、相差の海からクジラに乗り現れたと伝わる。漁業や船舶関係者の信仰があつく、旧暦1月18日には「御船祭」が行われる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
スポーツ・レジャー
パールロード
鳥羽から志摩へと続く壮快な海沿いの道。途中に展望台もあり、鳥羽の離島などが遠望できる。冬なら道沿いに点在する焼きガキの店も楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
二見の町並み
伊勢参宮の禊ぎの浜として多くの参拝者が訪れた二見浦には、参宮街道沿いに旅籠や餅屋が立ち並びにぎわっていた。当時の面影は海岸沿いの旅館街などに見ることができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 伊雑宮御田植祭【2022年関係者のみで開催※要HP確認】 |
---|---|
開催場所 | 三重県志摩市磯部町上之郷 伊雑宮 |
開催日 | 2022年6月24日(金) ※毎年6月24日 【次回開催予測:2023年6月下旬頃】 |
アクセス | 【電車】 近鉄志摩線「上之郷」駅より徒歩3分 【車】 伊勢自動車道「伊勢西IC」より約30分 |
関連サイト |
https://www.iseshima-kanko.jp/event/2... https://www.kanko-shima.com/html/even... |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/watch?v=tBlXC... |
最終更新日:2022年5月25日(水)15時36分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。