-
寺社仏閣・歴史
豊川稲荷(妙厳寺)
嘉吉元(1441)年に開創。織田信長や豊臣秀吉、徳川家康などに信仰されたと伝えられ、江戸時代には商売繁盛の善神として庶民からも広く信仰されるようになった。日本三大稲荷のひとつで、現在も多くの参拝者でにぎわう。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
吉田城址
永正2(1505)年に牧野古白によって建てられた城。東三河の要衝となっていた城で、戦国時代は今川、武田、徳川らの攻防があった。現在は石垣と復元された鉄櫓(くろがねやぐら)が残る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
ゆのゆ TOYOHASHI
-
寺社仏閣・歴史
瓜郷遺跡
弥生時代の低湿地遺跡で、竪穴住居跡も数多く発見されている。また、弥生時代中期の土器、石器、骨角器や弥生時代後期から古墳時代前期の土器なども出土。昭和28(1953)年に国の史跡に指定されている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
葦毛湿原
弓張山系からの湧水が流れる場所に生じた珍しい成り立ちの湿原。約250種の湿生植物が自生する。地域固有種も見られ、多くのハイカーが訪れる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
豊橋ハリストス正教会
大正2(1913)年に建築された、愛知県内の最古の正教会であるハリストス教会。ビザンチン様式の教会で、ドーム形の外観も美しい。国の重要文化財に指定されている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
豊橋市美術博物館
豊橋公園の中にある美術博物館。岸田劉生の作品ほか、陶磁器、絵画、歴史資料などを所蔵している。郷土ゆかりの美術、歴史資料中心の企画展、常設展を開催。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
豊橋市自然史博物館
生物の進化と郷土の自然史をテーマにした博物館。中生代白亜紀の植物食恐竜エドモントサウルスの実物化石が展示されているほか、実物大恐竜模型がある野外恐竜ランドなどがある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験アミューズメント
豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)
約135種、800頭の動物をできるだけ野生に近い状態で飼育している。動物園や植物園、遊園地、自然史博物館の4つのゾーンが同じ敷地内にあり、一日では遊び尽くせないほど。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験アミューズメント
豊川市ジオスペース館
プラネタリウムは、約9000個の星がまたたく夜空を再現。上映は、その日の夜に見える星空の生解説、ドーム全体に映し出される星空の下に輝くオーロラ番組と映画のようなストーリー仕立てのプラネタリウム番組の3本仕立てで、約1時間。また、併設する図書館には宇宙関係の本を集めたコーナーもあり、さらに知識を深めることができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 花交流フェア |
---|---|
開催場所 | 愛知県豊橋市今橋町 豊橋公園 |
開催日 | 2023年5月3日(水)、2023年5月4日(木) ※毎年5月上旬 【次回開催予測:2024年5月上旬頃】 |
アクセス | 【電車】 豊橋鉄道東田本線(市内線)「市役所前」より徒歩3分 |
関連サイト |
https://toyohashi-midori.jp/katsudou/... https://toyohashi-midori.jp/wp-conten... |
最終更新日:2023年4月19日(水)17時05分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。