-
自然体験・景観
花と泉の公園(ぼたん園・べゴニアガーデン)
百花の王と称される牡丹とベゴニアのテーマパーク。東北初の大型ベゴニア温室では約350種、5千鉢の花々が咲き誇る。土・日曜、祝日のみ薪窯ピザも営業。春は「ぼたん・しゃくやく祭り」を開催。 -
観光・体験
館ヶ森アーク牧場
100ヘクタールもの広大な観光牧場。羊やウサギなど草食動物とのふれあいをはじめ、ハーブクラフト体験や、産みたてのたまごひろいなどが楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
水沢県庁記念館
明治初期、現在の宮城北部と岩手南部を管轄した水沢県の庁舎。入母屋造りの玄関に対し、本棟は洋風平屋建て。明治8(1875)年に県庁が一関に移されたあとは、小学校や治安裁判所として使用された。館内には当時の裁判室がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
登米懐古館
登米伊達氏に縁のある文化財、約130点を収蔵。伊達政宗の鎧や、政宗が徳川家康にあてた書状などが興味深い。 -
寺社仏閣・歴史観光・体験
教育資料館
明治21(1888)年に建造された旧登米高等小学校の校舎をそのまま使用。校舎は当時では珍しい「コ」の字をしている。館内には明治・大正時代の授業風景の再現や教科書を展示。実際に使われていた椅子や机などにも触れられる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
不老仙館
伊達家13代藩主の慶邦が北部巡視の折の宿泊所としていた。広い邸内には武家屋敷ならではの仕掛けも隠されていて面白い。著名人の書やふすま絵なども飾られている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
柳津虚空蔵尊
会津柳津、山口の柳井と並び三大虚空蔵尊のひとつに数えられる柳津虚空蔵尊。境内には金運にご利益のある「寅」と、なでると病気が平癒するといわれる「撫で丑」がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
興福寺
観音堂の外壁にある色鮮やかな彫り物が見ごと。中国の親孝行物語をモチーフにしており、親を大切にする心を育むために刻まれたという。敷地内には木造2階建擬洋風の珍しい六角堂があり、群生するシャガの花や紫陽花も見られる。33年に一度の開帳が2017年7月に行われる。 -
自然体験・景観
蕪栗沼
ラムサール条約に登録されている150haの湿地帯。天然記念物の渡り鳥であるマガンの国内有数の越冬地であり、毎年4万羽以上が飛来する。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
そね観光いちご園
環境に優しい栽培方法に取り組み、土作りにもこだわっている。完熟したおいしいとちおとめを、30分食べ放題で味わえる。園内の直販所では米や野菜、漬物やジャムなども買える。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 登米市神輿祭 |
---|---|
開催場所 | 宮城県登米市迫町佐沼 津島神社周辺 |
開催日 | 2019年7月28日(日) ※開催時間:12:00~18:00 |
主催 | 公益社団法人とめ青年会議所 |
アクセス | [車] 東北自動車道 築館ICから25分 三陸自動車道 登米ICから15分 [電車] 東北新幹線 くりこま高原駅からタクシーで20分 東北本線 瀬峰駅からタクシーで20分 新田駅からタクシーで15分 [バス] 高速乗合バス 仙台駅ー登米市役所前線 仙台駅(旧さくら野)発乗車 1時間30分 ※登米市役所前から会場まで徒歩10分 |
関連サイト |
http://www.tomejc.or.jp/ |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/watch?v=jJ_vH... |
最終更新日:2019年4月14日(日)0時39分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。