-
自然体験・景観
米山のチューリップ
道の駅米山「ふる里センターY・Y」の西側一面に、赤、白、黄色など10万株、60種類の色とりどりのチューリップが咲き誇る。4月下旬から5月上旬が例年の見頃。帰りは道の駅で土産も。 -
自然体験・景観
チャチャワールドいしこしのアジサイ
石越町の郊外にある「チャチャワールドいしこし」の園内には、3万株のあじさいが咲き、県下屈指の花の新名所ともなっている。高森ブルーとよばれる、蒼いあじさいが楽しめる。 -
観光・体験
栗原大水車
東北新幹線くりこま高原駅の前にそびえ立つ大水車。直径10m高さ11mもあり、市のシンボルとなっている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
伊豆沼のハス
夏の伊豆沼は一面がハスで覆われる。遊覧船で沼を走ると、まるで極楽浄土のような美しさに感動する。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
糠塚遺跡
奈良時代末期から平安時代にかけての2期にわたる大農耕集落跡。多くの竪穴式住居跡とともに土器や鉄器類が発掘されている。現在は竪穴式住居が復元されている。 -
スポーツ・レジャー宿泊
長沼フートピア公園キャンプ場
食事棟や炊事棟、サニタリー棟やキャンプファイヤーと、設備は充実している。公園内には全長111mのローラー滑り台や木製アスレチックなど子供たちに人気の遊具がそろっている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
大境山復元住居
大境山遺跡から検出された奈良時代の竪穴式住居を復元したもの。住居から外側に向かって繰り抜かれた排水溝と、住宅の周囲を囲む排水溝を備えた奈良時代の一般的な住居。 -
寺社仏閣・歴史
黄金山神社
1200年前に日本最初の金の産出地として祀られている神社。当時は奈良東大寺大仏に塗る金が不足し、この朗報に聖武天皇が元号を天平から天平感宝と改めてしまったほど。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
箟峯寺
大崎平野を一望する箟峯山にたたずむ箟岳観音堂や白山神社を総称して箟峯寺という。観音堂は大同2(807)年、坂上田村麻呂建立と伝えられ、奥州三観音のひとつだ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
長沼温泉ヴィーナスの湯
登米市長沼の兵粮山公園に隣接し、ウォーキング・マラソン・キャンプも楽しめる。保湿と保温の効果のある天然温泉を6種類の風呂とサウナで健康づくりができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 登米市神輿祭 |
---|---|
開催場所 | 宮城県登米市迫町佐沼 津島神社周辺 |
開催日 | 2019年7月28日(日) ※開催時間:12:00~18:00 |
主催 | 公益社団法人とめ青年会議所 |
アクセス | [車] 東北自動車道 築館ICから25分 三陸自動車道 登米ICから15分 [電車] 東北新幹線 くりこま高原駅からタクシーで20分 東北本線 瀬峰駅からタクシーで20分 新田駅からタクシーで15分 [バス] 高速乗合バス 仙台駅ー登米市役所前線 仙台駅(旧さくら野)発乗車 1時間30分 ※登米市役所前から会場まで徒歩10分 |
関連サイト |
http://www.tomejc.or.jp/ |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/watch?v=jJ_vH... |
最終更新日:2019年4月14日(日)0時39分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。