-
寺社仏閣・歴史
旧岩崎邸庭園
三菱財閥第3代社長、岩崎久彌の旧邸宅。洋館の設計は鹿鳴館と同じ、イギリスの建築家ジョサイア・コンドル。シルクの日本刺繍を施した天井など、全館の細部に豪華さと職人技が感じられる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
神田神社(神田明神)
現在の大手町あたりから駿河台を経て、元和2(1616)年に江戸城の表鬼門守護の場所にあたる当地へ遷座。総鎮守として江戸の街を見守り続けてきた、江戸下町のシンボル的存在だ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
東本願寺
天正19(1591)年、東本願寺第十二世教如上人によって建立された寺院。関東教化の拠点として、宗祖親鸞聖人の説いた念仏の教えを宣布。現在、浄土真宗東本願寺派の本山。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
浅草ROXまつり湯
11種類のお風呂と3種類のサウナがあり、アカスリやボディケア・エステ・食事処も充実。テレビ付きのリラックスルームやカラオケ付き個室もある。ROX演芸場でのイベントも要チェック。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
浅草きんぎょ
メロンパンでおなじみ「浅草花月堂」が本店の2軒隣に開いた、金魚すくいのプチテーマパーク。毎日金魚すくいが楽しめるうえ、金魚をモチーフにした手ぬぐいやがま口なども販売する。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
ギャラリー猫町
陶芸、人形、絵画、版画、写真など、猫をテーマとした作品を展示、販売する。2週間ごとにアーティストの作品が入れ替わるので、訪れるたびにさまざまな猫作品と出会える。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
鳥越神社
7世紀の創建と伝えられ、祭神は日本武尊(やまとたけるのみこと)。毎年6月の鳥越まつりでは「一千貫」とも称される巨大な神輿が練り歩くほか、ちょうちん行列が下町の夜を幻想的に彩る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
鷲神社
毎年11月に酉の市が行なわれることで有名な神社。当日は境内に所狭しと並ぶ屋台と、縁起物の熊手を求める人々で賑わう。熊手は開運、商売繁昌のお守りとされるものだ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
不忍池(上野恩賜公園)
上野恩賜公園内の南西側に広がる、周囲約2kmの天然池。夏には水面がハスの花で美しく覆われる。ボート遊びのほか、バードウオッチングも楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
東京大神宮
明治13(1880)年に東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」と親しまれている。日本で最初の神前結婚式を行った神社で、縁結びに御利益があることでも有名。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 東京江戸ウィーク『江戸夏日本酒フェス』EDO SUMMER SAKE Fes #3 |
---|---|
開催場所 | 東京都台東区上野公園5-20 上野恩賜公園 噴水前広場内『江戸夏日本酒フェス』ブース |
開催日 | 2018年7月26日(木)~2018年7月29日(日) ※10時〜21時※最終日19時まで |
主催 | 東京江戸ウィーク実行委員会 |
関連サイト |
http://edoweek.peatix.com https://edoweek.com |
最終更新日:2018年7月3日(火)12時36分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等は、天候等により変更になる場合がありますのでご了承ください。