-
寺社仏閣・歴史観光・体験
坂本龍馬像
龍馬の功績を永く後世に伝えようと建てられた像。和服姿にブーツをはき、右手を懐に入れて、はるか太平洋の彼方を見据えて立つ姿は、維新の志士らしい凛々しさを感じさせる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
桂浜
龍頭岬と龍王岬の間に弓状に広がる白砂青松の名勝。一帯は桂浜公園として整備され、坂本龍馬像や桂浜水族館などの見どころが点在する。月の名所として知られ、日本の渚100選や日本の朝日百選にも選定されている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史自然体験・景観
高知公園
高知城のある高台に位置する公園。園内の天守閣からは高知市街が一望できる。高知城の三ノ丸周辺などに約440本のサクラが咲き、県内有数の花見の名所として知られる。 -
寺社仏閣・歴史自然体験・景観
高知城
土佐24万石の象徴。慶長6(1601)年、土佐へ入国した山内一豊が築城を始め、2年後に入城。慶長16(1611)年、三ノ丸の完成をもって着工以来10年ほぼ全城郭が整った。享保12(1727)年、城下町の大火で追手門を残すほとんどを焼失したものの、25年かけて宝暦3(1753)年に再建。現在も優美な姿を残している。天守など15の建造物が重要文化財。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史文化施設
高知県立美術館
水と緑に囲まれ土佐漆喰の外壁が印象的な美術館。マルク・シャガールのほか、写真家の石元泰博など高知ゆかりの作家作品も充実。オープンスペースにも美術作品が展示されアートを堪能できる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
高知県立文学館
土佐の文学に親しむための施設。高知の文学者を時代別に紹介する常設展示室のほか、高知県出身の作家宮尾登美子に関するコーナーや地球物理学者寺田寅彦の記念室がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
坂本龍馬誕生地の碑
かつて坂本龍馬が生まれ育った屋敷があった場所。坂本家は本家にあたる資産家の豪商「才谷屋」から分家した家柄で、龍馬は下級武士八平の次男として誕生した。現在、跡地の一角には上町病院が建ち、脇には龍馬の誕生地を示す石碑が立つ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史自然体験・景観
はりまや橋
よさこい節で歌われるはりまや橋は、江戸初期の豪商、播磨屋宗徳と櫃屋道清が両家を往来するために架けた橋。現在は御影石の橋に架け替えられているが、近くに朱塗りの太鼓橋を再現している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
樽の滝
鏡川の支流・穴川の上流にある。高さ約65mの二段の滝からなり、大水が出ると大樽を転がすような音がするのでこの名が付いた。滝を眺めながら食事できる樽の滝荘がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
清滝寺
四国霊場第35番札所。8世紀初めごろ、行基によって開基された。のちに巡錫した空海が杖で地面を突くと清水が湧き出し鏡のような池ができたことから、鏡池院清滝寺と名づけられた。
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 第70回よさこい祭り |
---|---|
開催場所 | 高知県高知市 市内各所 |
開催日 | 2023年8月9日(水)、2023年8月10日(木)、2023年8月11日(金)、2023年8月12日(土) ※16:00~21:00、10・11日は11:00~21:30、12日は12:45~22:00(要確認) |
アクセス | JR高知駅から徒歩15分(追手筋競演場) |
関連サイト |
https://www.mapple.net/spot/39000229/ http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoi... http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoi... |
最終更新日:2023年3月13日(月)14時38分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。