-
寺社仏閣・歴史
青木繁旧居
日本近代美術史のなかでもっとも著名な洋画家の一人、青木繁が17歳まで過ごした旧居を復元して公開。写真パネルや解説パネル、作品の複製などを通して、28年の生涯に迫る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
坂本繁二郎生家
近代洋画の巨匠といわれる坂本繁二郎は、旧久留米藩士の子として誕生。生家は久留米市に残る唯一の武家屋敷で、館内には繁二郎の遺品や坂本家に伝わる資料などを展示している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
源泉掛け流し温泉 久留米 游心の湯
久留米市の中心部にある温泉施設がリニューアル。いちばんのポイントは、地下1260mまで掘削して源泉掛け流しになったこと。P.h9.7のとろみのある温泉がたっぷり浴槽に注がれ、気持ちがいい。さらに男女別の大浴場には、それぞれ高濃度炭酸泉風呂、つぼ湯、座り湯を新設。美肌作用が期待できるというフィンランド式ロウリュサウナも取り入れた。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
江南山梅林寺外苑
筑後川の清流に臨む梅林寺は、鎮西一の修業道場と呼ぶにふさわしい寺観をそなえる。その外苑には約500本のウメがあり、初春には古木に咲く花を楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験工場見学・工房
花の露酒資料館
延享2(1745)年に建てられた花の露の酒蔵を利用し、古くからの酒造用具を多数展示している。予約制で、花の露工場の見学ができる。 -
寺社仏閣・歴史観光・体験
有馬記念館
久留米市制70周年を記念して、昭和35(1960)年に株式会社ブリヂストンの石橋正二郎氏から寄贈された郷土資料館。久留米藩主有馬家ゆかりの歴史資料、美術工芸品を中心に展示公開。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
成田山 久留米分院
シンボルは、高さ62mの慈母大観音像。眉間には3カラットのダイヤが18個埋め込まれている。体内にはらせん状の階段と18の窓があり、外を眺めることができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
深掘の湯
筑後平野に4000坪の敷地をもつ「天然田園温泉 ふかほり邸」が一軒宿。石の露天風呂を満たす温泉は、しっとりとした肌ざわり。食事は自家菜園の野菜を使った体にやさしい料理。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
遍照院
真言宗大覚寺派の寺院。江戸時代の勤皇家で、蒲生君平、林子平とともに、寛政の三奇人と称される高山彦九郎の墓がある。京都御所ふうの純日本式庭園が美しい。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
御塚・権現塚史跡の広場
権現塚古墳は二重の堀をめぐらせた円墳。御塚古墳は帆立貝式前方後円墳で、三重の堀がある。御塚古墳は5世紀後半、権現塚古墳は6世紀前半ごろの築造とされる。現在、広場として整備している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 鬼夜【2022年鉾面神事や松明廻しは行わず、鬼面尊神渡御・還御等の神事を関係者のみで斎行】 |
---|---|
開催場所 | 福岡県久留米市大善寺町宮本1463-1 |
開催日 | 2022年1月7日(金) ※13:00~23:00(21:00過ぎ頃に大松明に点火) 【次回開催予測:2023年1月上旬頃】 |
アクセス | 西鉄天神大牟田線大善寺駅から徒歩5分 |
関連サイト |
https://www.mapple.net/spot/40001275/ https://tamataregu.or.jp/oniyo |
最終更新日:2022年6月2日(木)19時32分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。