-
寺社仏閣・歴史
龍眼寺
横十間川沿いに建つ天台宗の寺院。亀戸七福神のひとつ、布袋尊を祀る。別名「萩寺」とも呼ばれ、毎年9月には多くの萩が咲き誇る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
亀戸水神宮
水を司る女神を祀る神社。創建は室町時代の享禄年間(1528~1532年)の開村の頃といわれている。現在の社殿は戦後に改修されたもの。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
江東天祖神社
推古天皇の時代に創建。聖徳太子作といわれる神像をご神体とする。境内社(太郎稲荷)は、一葉の『たけくらべ』にも登場し、日本初のコンクリートの社殿としても有名だ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
向島百花園
仙台出身の商人、佐原鞠塢(さわらきくう)によって江戸時代の文化元(1804)年に創設された庭園。山野草を中心とした造りで、特に早春の梅と秋の萩の美しさは有名。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
牛嶋神社
本所地域の総鎮守として信仰を集める。境内の撫牛は、自分の体の悪い部分と同じ場所をなでると病気が治るといわれている。全国的に珍しい三輪鳥居も必見。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
長命寺
3代将軍徳川家光が腹痛を起こした際、境内の井戸水で薬を飲むと痛みが止まったことにより名付けられた寺。境内には芭蕉の雪見の句碑や十返舎一九の碑も立つ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
駒形堂
駒形橋のたもと、駒形公園内にあるお堂。浅草寺の本尊が現れたとされる由緒ある地。安藤広重の錦絵などにも描かれた江戸の名所だ。現在の堂は平成15年に再建されたもの。 -
観光・体験
屏風博物館
片岡屏風店の店内にあり、4種類の絵が楽しめるからくり屏風から、大小さまざまの多彩な屏風を展示している。製造直売もしており、帯、着物などをオーダーで屏風に仕立てることができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
野見宿禰神社
相撲の神様、野見宿弥をまつって建立した神社。境内には、昭和27(1952)年に日本相撲協会によって建てられた歴代横綱の名を刻んだ碑がある。 -
観光・体験
羽子板資料館
墨田区の住宅街にある、「羽子板の鴻月」に併設された資料館。明治から昭和までの羽子板など約30点を展示。
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 亀戸天神社うそ替え神事【2022年1月23~25日の3日間斎行。開催方法を変更。※要HP確認】 |
---|---|
開催場所 | 東京都江東区亀戸3丁目6-1 |
開催日 | 2022年1月23日(日)、2022年1月24日(月)、2022年1月25日(火) ※毎年1月24日、25日(2022年は1月23~25日の3日間斎行) 【次回開催予測:2023年1月下旬頃】 |
アクセス | JR総武線亀戸駅から徒歩15分 |
関連サイト |
http://kameidotenjin.or.jp/info/ https://www.mapple.net/spot/13017786/ |
最終更新日:2022年1月3日(月)13時54分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。