-
観光・体験
宮内庁三の丸尚蔵館
皇室に代々受け継がれた美術品を保存管理するとともに、展覧会を通じ一般公開をする。約9800点を収蔵し、皇室ゆかりの文化遺産の紹介につとめている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
松之大廊下跡
浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。畳敷きで約36mの大廊下だった。廊下に沿った襖戸に松が描かれたことが名前の由来とされる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
二の丸庭園
小さな滝が落ちる池を中心とした、趣のある池泉回遊式の日本庭園。徳川三代将軍家光時代に、小堀遠州によって造られた。現在の庭は昭和43(1968)年に復元されたものである。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験アミューズメント
科学技術館
2~5階のフロアには、科学の原理を楽しみつつ学べる装置がそろう。なかでも大きなシャボン玉に包まれて、中から膜の表面を観察するコーナーが人気。家族連れにもおすすめ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
漱石公園
文豪・夏目漱石が明治40年から大正5年に死去するまで住んでいた場所。「漱石山房」と呼ばれていた。この場所で「三四郎」「それから」「門」などの代表作を執筆という。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
於岩稲荷 陽運寺
『四谷怪談』で有名なお岩さんを祀る於岩稲荷があり、悪縁を絶ちきり良縁を招く縁結びの寺として有名。芸事上達のご利益もあり、多くの役者も舞台前に参拝に訪れるとか。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
東京大神宮
明治13(1880)年に東京における伊勢神宮の遥拝殿として創建され、「東京のお伊勢さま」と親しまれている。日本で最初の神前結婚式を行った神社で、縁結びに御利益があることでも有名。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
迎賓館(赤坂離宮)
年間を通して接遇に支障のない範囲で一般公開されている。明治以降の建築物として初めて国宝に指定された迎賓館だ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
新島襄誕生地跡
同志社英学校(同志社大学の前身)の創設者である新島襄が生まれた場所。22歳で渡米、キリスト教徒の洗礼を受け、神学・理学を学んだ明治時代の教育者。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
国会議事堂(参議院)
大正9(1920)年着工、完成までに17年を要した堅固で荘厳なデザインの建築。中央塔の真下にある中央広間には憲政の功労者である伊藤博文、大隈重信、板垣退助の像がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 神楽坂まち舞台・大江戸めぐり2023 |
---|---|
開催場所 | 東京都新宿区神楽坂 神楽坂エリア(毘沙門天善國寺、赤城神社、矢来能楽堂、志満金、白銀公園、神楽坂通りエリア内路上、歴史的名所旧跡 ほか) |
開催日 | 2023年5月20日(土)、2023年5月21日(日) ※両日共に雨天決行・荒天中止 【次回開催予測:2024年5月下旬頃】 |
主催 | 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京・NPO法人粋なまちづくり倶楽部 |
アクセス | JR・東京メトロ(有楽町線・南北線)飯田橋駅 東京メトロ東西線 神楽坂駅 都営地下鉄大江戸線 牛込神楽坂駅 |
関連サイト |
https://kaguramachi.jp/ |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/channel/UC-NH... |
最終更新日:2023年3月29日(水)17時32分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。