-
自然体験・景観
小岩井農場の一本桜
明治40年代に、牛を日差しから守る「日陰樹」として植栽されたエドヒガン。この木だけが今に残り、毎年可憐な花を咲かせる。 -
寺社仏閣・歴史
紺屋町番屋
昔ながらの望楼が目を引く番屋。盛岡市の消防第五分団の番屋として使用されていた。大正2(1913)年に建てられた番屋で木造洋風事務所建築の典型といわれている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
旧井弥商店
盛岡市保存建造物に指定。屋根は瓦葺き寄棟造り、外観は土蔵、大壁式艶出し、黒漆喰仕上(一部白漆喰塗)窓は外開きの土蔵式防火戸窓上部に木製庇を設け、腰壁は人造石研出し仕上げ軒天井は木造を顕さずすべて漆喰塗りとし防火に配慮してある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
トロ馬車
園内をのどかに走るトロ馬車は、明治37(1904)年から約50年間、農場内の交通機関として活躍していた。1周約450mのコースがまきば園の東側にあり、羊の放牧地をのんびりと眺められる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
岩手県立博物館
地質時代から現代にいたる地質・民俗・歴史・考古・生物などの資料を展示。岩手の自然や文化が幅広く学べる博物館だ。大型恐竜マメンキサウルスの全身骨格標本は見応えがある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
原敬記念館
盛岡出身の政治家、第19代首相原敬の偉業を顕彰する記念館で、原敬が15歳まで暮らした生家の隣にある。原敬は苦学の末に首相にまで上り詰めた人で「平民宰相」とも呼ばれた。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
盛岡市先人記念館
明治維新以降に政治、文化、経済等の各分野で活躍した先人130人を紹介している。特に新渡戸稲造、米内光政、金田一京助について詳しく解説している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
フォックスバーデンスパ・ドーム
泡風呂や電気サウナが楽しめる温泉施設。ランチも楽しむことができる、平日のみのお得な「入浴パック」がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験文化施設
岩手県立美術館
萬鐵五郎や舟越保武など、岩手ゆかりの作家の充実したコレクションが特徴。ゆったりした館内でアート鑑賞を楽しもう。ワークショップや上映会などの体験型イベントも数多く開催している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
月の輪酒造店(見学)
紫波町の国道4号近くにある老舗の酒蔵。事前予約にて見学ができる。直売店「わかさや」では、米糀を使用したジェラートが味わえる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
2022年例年の6月から10月に延期で調整中
名称 | 【延期:開催日未定】大盛岡神輿祭 |
---|---|
開催場所 | 岩手県盛岡市大通2丁目3 中津川会場、大通り、サンシャインビル前 |
開催日 | 2022年6月5日(日) ※当初開催を予定していた日程を表示しています。 ※毎年6月第一日曜日 12:30〜16:00 |
主催 | 大盛岡神輿祭実行委員会 |
アクセス | ・電車:(大通り)JR「盛岡」駅下車し、徒歩約10分。 ・バス:JR「盛岡」駅下車し、バスで約15分、「盛岡バスセンター」バス停下車し、徒歩約3分。 |
関連サイト |
http://www.odette.or.jp/?p=1343 https://iwatetabi.jp/event/detail/032... |
最終更新日:2022年11月3日(木)17時51分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。