-
寺社仏閣・歴史
大石神社
昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、その隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している。12月14日には義士祭が行われる。 -
寺社仏閣・歴史
岩屋寺
赤穂城主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷におよび、即日切腹、御家断絶となる。その後、討入りまでの間、城代家老、大石内蔵助が隠棲した寺。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験アミューズメント
京都市市民防災センター
先進のシミュレーションと防災体験コーナーでの疑似体験を通して、災害時に必要な防災知識や行動が具体的に学べる。震度7の地震や風速32mの強風、ホテル火災を想定した体験、都市型水害4Dシアターの体験ができる。 -
寺社仏閣・歴史
清閑寺
清水寺境内の奥から山道を上ったところにある平安時代創建の古刹。平清盛に高倉天皇との仲を裂かれた小督局が出家した寺として知られる。境内には小さなお堂が建つ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
清水寺 音羽の滝
清水寺の本堂を下がったところにある三条の滝。長寿、恋愛、学業に効くと伝わる。水量が一定していて、澄んで清らかな水が流れることから「清水寺」の名の由来となった。 -
寺社仏閣・歴史
霊山観音
高台寺の南側に立つ、高さ約24mの白亜の観音像。第2次世界大戦の戦没者の追悼のためのもので、霊山を背に鎮座する姿は遠くからでも拝することができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
ショッピング
倭美坐
昭和49(1974)年の創業から和雑貨を手がけてきた「くろちく」による、味・趣・技・美をテーマに和菓子や雑貨、工芸品、化粧品など京都の逸品を集めた祇園最大級の複合施設。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
恵美須神社
日本三大ゑびすのひとつで、「京のえべっさん」と親しまれる。商売繁昌のご利益で有名。毎年1月8日からの十日ゑびす大祭(初ゑびす)は、大勢の人で賑わう。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
拾翠亭
五摂家のひとつ、九條家の邸宅跡。江戸建築の書院造りの建物は、おもに茶会や歌会に利用された。往時の公家屋敷庭園の面影を残し、夏にはサルスベリの花が池畔を飾る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
得浄明院
信州に行かずしてお参りしたいという人々が増え、約120年前に建立された善光寺の京都別院。御本尊は、信州善光寺の一光三尊阿弥陀如来の分身を安置する。通常は非公開だが、毎年、アヤメ科の一初の咲くころに特別公開され、善光寺同様に戒檀めぐりもできるという。
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 稲荷祭【2022年お旅所への神輿の渡御と区内巡幸をとりやめ、居祭(いまつり)稲荷祭としご本殿において厳粛に斎行※要HP確認】 |
---|---|
開催場所 | 京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地 伏見稲荷大社 |
開催日 | 2022年4月17日(日)、2022年5月3日(火) 【次回開催予測:2023年4月中旬頃】 |
主催 | 伏見稲荷大社 |
アクセス | 【電車】 ・JR奈良線 稲荷駅下車 徒歩すぐ (京都駅より5分) ・京阪本線 伏見稲荷駅下車 東へ徒歩5分 【市バス】 ・南5系統 稲荷大社前下車 東へ徒歩7分 【自動車】 ・名神高速道路 京都南インターから 約20分 ・阪神高速道路 上鳥羽出口から 約10分 |
関連サイト |
http://inari.jp/ http://inari.jp/news/topics/#num1 |
最終更新日:2022年4月18日(月)18時08分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。