-
自然体験・景観
龍王の滝
大焼山の麓から程近いところにある落差約13mの滝。江戸時代の『山城誌』にも紹介されている。古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
上方温泉 一休 京都本館
山々の幽玄美と見事な庭園に包まれた景観は隠れ宿のような趣。「滝の湯」「松の湯」と名付けられた浴場は、浴槽だけでなく景色も異なり、それぞれの名称をテーマとした情緒たっぷりのしつらいが魅力。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
正道官衙遺跡
正道官衙遺跡は、古墳時代後期の集落跡と、奈良時代にこの地方を治めた役所の跡が重なる貴重な建物跡。遺跡跡地は芝生や万葉植物を配した史跡広場として整備されている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
伊佐家住宅
江戸時代に代々幕府領の庄屋をつとめた伊佐家の住居で、国の重要文化財に指定されている。母屋は享保19(1734)年に建てられた入母屋造り。大きな茅葺屋根は、かつてあった巨掠池の茅で葺かれ、特徴的な赤い壁は、今は入手できない伏見の「桃山」という壁土を用いている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
スポーツ・レジャー
城陽市総合運動公園(鴻ノ巣山運動公園)
鴻ノ巣山の麓にある総合運動公園。体育館、野球場、テニスコート、多目的広場、レクリエーションゾーンなどがあり、140mのローラースライダーや木製大型遊具などで遊ぶこともできる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
玉川堤のヤマブキ
4月下旬から5月上旬にかけて井手町の玉川両岸の約1500mに、ヤマブキが咲き乱れる。奈良時代に橘諸兄がこの地にヤマブキを植えたのが始まりと言われ、歌枕として数多くの和歌に詠まれている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
山城多賀フルーツライン
「太陽と味覚のふるさと」として自然休養村の指定を受けた観光農園。秋はイモ掘り、柿狩りやみかん狩りと果物と野菜の収穫が楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
宝蔵院
江戸時代四代将軍家綱の頃、鉄眼禅師が集められた浄財で作られた一切経の版木6万枚(重文)を収蔵。日本近代印刷の原点。現在もその版木で経典を刷っていて見学もできる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
萬福寺
黄檗宗の大本山。寛文元(1661)年に明の禅僧、隠元禅師が中国の黄檗山萬福寺を手本に建立した寺。境内には明朝時代の建築様式を伝える諸堂が立ち並ぶ。普茶料理が味わえることでも知られる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
宇治橋
大化2(646)年に架けられた宇治橋は、幾多の合戦や洪水で倒壊を繰り返してきた。歴史的イメージや周辺の景観に合わせたデザインで上流の眺めは絶景。平成8(1996)年に改修。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 光のページェント TWINKLE JOYO2021 |
---|---|
開催場所 | 京都府城陽市寺田奥山1 ロゴスランド(鴻ノ巣山運動公園レクリエーションゾーン) |
開催日 | 2021年12月1日(水)~2021年12月25日(土) ※17:30~21:00 【次回開催予測:2022年12月上旬頃】 |
主催 | 城陽市観光協会 |
アクセス | 【バス】 JR「城陽駅」、近鉄「寺田駅」から臨時バス運行あり ※詳細はホームページ参照 JR「城陽駅」よりバスで約15分、「鴻ノ巣山公園」バス停下車し徒歩約1分 【車】 京奈和道城陽ICから約15分 |
関連サイト |
https://xn--6oqz6c35b6zh48ipn2e0ys.jp... https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_s... |
最終更新日:2022年1月3日(月)13時54分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。