-
観光・体験
木下利玄生家
木下家14代当主、利玄の生家。利玄は明治19(1886)年に利永の子として生まれ、5歳で上京。13歳のとき、歌人佐佐木信綱に師事。のちに白樺派の中心作家として活躍した。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
湯の瀬温泉旅館(日帰り入浴)
吉備高原を流れる豊岡川から湧く温泉で、古くから湯治場として親しまれてきた。丸太を利用した浴槽と石製の浴槽の内湯がある。いずれも窓が大きく、景色を眺めながら入浴できる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
備中高松城址公園
戦国時代に羽柴秀吉による水攻めが行われた備中高松城。現在は高松城址公園として整備され、園内に設けられた高松城址公園資料館には備中高松城に関する資料が並ぶ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
足守プラザ
陶芸工房では土ひねりや絵付け、木工工房では面絵付けや組木作りが体験できる。観光情報案内所やギャラリー、特産品のゴボウやメロンジュースが味わえるレストランを併設。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
足守歴史庭園
足守藩医を務めた山田元みんの屋敷跡を整備した休憩所。幕末の蘭学者、緒方洪庵や白樺派の中心作家、木下利玄ら足守ゆかりの人物を紹介したレリーフが飾られている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
備中足守まちなみ館
江戸時代後期の民家を再現した建物で、足守の歴史を紹介している。一帯は県の町並み保存地区に指定され、ボランティアガイドが無料で案内を行う(1週間前までに要予約)。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
小森温泉(日帰り入浴)
湯元から200mの場所にある一軒宿。風呂は焼谷川に面しており、ここちよいせせらぎが聞こえる。外には水車があり、湯元から引いた水を一段高い湯船へ運ぶ役目をしていた。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
定林寺
常陸下館藩より成羽藩、さらに備中松山藩へと転封された水谷勝隆が、寛永20(1643)年、下館の定林寺をこの地に移した。墓所には勝隆と3代勝美の2基の五輪塔がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
八重籬神社
備中松山藩主板倉勝政が始祖板倉勝重を祀り、建立した神社。高梁歴史美術館に収蔵されている備中松山藩の資料は、この神社に残されていたものを中心としている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
安正寺
備中松山藩主板倉家歴代の位牌を祀る。初代勝重から徳川幕府最後の老中勝静までの霊が祀られている。朝敵となった松山藩家臣団と朝廷側の岡山藩との交渉がここで行われた。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 当番祭【2021年規模縮小※神事のみ】 |
---|---|
開催場所 | 岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932 吉川八幡宮 |
開催日 | 2021年10月24日(日) ※毎年10月第4日曜日 【次回開催予測:2022年10月下旬頃】 |
主催 | 吉備中央町教育委員会 |
アクセス | 【車】 岡山自動車道賀陽ICから約15分 【バス】 JR岡山駅から吉備高原都市行きバス約40分、「吉川」下車すぐ |
関連サイト |
http://kibichuo-kanko.jp/event/%E5%90... https://www.okayama-kanko.jp/event/12669 |
最終更新日:2022年1月3日(月)13時53分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。