-
文化施設
奈良県立美術館
日本画家の吉川観方氏から寄贈された江戸時代の浮世絵や染織品、風俗資料などを所蔵。富本憲吉の陶芸など、奈良ゆかりの作家の作品も収集し、鎌倉時代から現代に至るまでの約4100件を所蔵、展示している。多彩な内容の展覧会は事前にHPなどでチェックを。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
スポーツ・レジャー
奈良奥山ドライブウェイ
若草山、春日山、高円山を結ぶ約13kmの有料道路。新若草山コースと高円山コースがあり、春日奥山周遊道路とつながる。途中、世界遺産の春日山原始林や三笠温泉郷がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
若草山
全面が芝生で覆われたなだらかな山は標高342m。頂上からは大仏殿や奈良盆地一帯の見晴らしはもちろん、天気が良ければ左手には二上山や葛城山、右手には京都まで望めることもある。1月に行なわれる若草山焼きでは、約33haもの山肌が赤く染まる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
龍王の滝
大焼山の麓から程近いところにある落差約13mの滝。江戸時代の『山城誌』にも紹介されている。古くから竜神伝説が伝えられ、日照り続きの時は雨乞いの神事が行われていた。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
興福院
浄土宗知恩院派の尼寺。もとは僧院だが、徳川家綱の時代に尼寺として再興されたという。大門から広い清楚な庭をぬけ、中門の奥に本堂がある。本尊の阿弥陀三尊像は重文。 -
寺社仏閣・歴史
海住山寺
海住山中腹にある古刹。天平7(735)年、良弁僧正により開基され、のちに解脱上人が再興した。境内に国宝の五重塔や重文の文殊堂のほか、本堂、開山堂、不動堂が立つ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
法華寺
光明皇后が、父・藤原不比等の邸宅跡に建立した総国分尼寺。大和三門跡尼寺のひとつ。本尊の十一面観音菩薩立像は、唇に紅をさした白檀の一木造りで、インドの問答師が光明皇后の姿を写したと伝えられる。慶長6(1601)年、豊臣秀頼と淀君の寄進により兵火や地震で失った本堂が再建された。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
浄瑠璃寺
三重塔をはじめ本堂に阿弥陀如来像9体を安置し、別名九体寺ともいう。四天王立像を含め、いずれも国宝。本堂の前に広がる阿字池を中心とした浄土式庭園は特別名勝史跡だ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
平城宮跡
世界遺産「平城宮跡」に広がる豊かな自然と歴史を通じ奈良時代を体感できる歴史公園。公園内には朱雀門や第一次大極殿などの建造物や日本庭園のルーツともいわれる東院庭園などが復原されている。公園内には4つの展示施設があり平城宮跡からの出土品や映像を通して奈良時代の暮らしや平城宮についてより深く知れる。「朱雀門ひろば」では復原遣唐使船やVRシアターをはじめカフェやレストラン奈良の特産品を扱うショップがある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
岩船寺
天平元(729)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。桜や紅葉の季節も美しいが、6月上旬~7月上旬のアジサイは特に有名。朱塗りの重要文化財、三重塔が目を引く。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
※公式サイト又は主催者発表をご確認ください。
名称 | 采女祭 |
---|---|
開催場所 |
奈良県奈良市登大路町
猿沢池 |
開催日 | 2023年9月28日(木)、2023年9月29日(金) ※花扇奉納行列は17:00~、花扇奉納神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~ 【次回開催予測:2024年9月下旬頃】 |
主催 | 采女祭保存会 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池) |
関連サイト |
https://narashikanko.or.jp/event/unem... https://www.mapple.net/spot/29000556/ |
最終更新日:2023年8月21日(月)19時44分