-
寺社仏閣・歴史
糸井神社
祭神は豊鋤入姫命といわれるが、一説には綾羽・呉羽の織物の神様を祀り、古代機織集団に関係するといわれる。雨乞いの「なもで踊り」や「おかげ踊り」の大絵馬は名高い。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
史跡藤ノ木古墳
6世紀後半に造られた直径約50mの円墳。発掘調査により、世界でも類を見ない豪華な馬具が出土し、未盗掘の石棺内からは2体の被葬者とともに冠や履、大刀などの豊富な副葬品が出土し話題となった。ただし、被葬者についてはいまだ謎に包まれている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
生駒山
標高642m、山頂の生駒山上遊園地を頂点に、「生駒山麓公園」、「府民の森 緑の文化園・らくらく登山道」など、豊かな自然を生かしたレジャースポットが点在する。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
金龍寺
東大寺大仏を修理したといわれる山田道安によって建てられた東大寺の末寺。聖観音菩薩像は現在奈良国立博物館に寄託中。本堂には延命地蔵菩薩半跏像などを安置。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
奈良市総合観光案内所
近代化産業遺産に認定されている、昭和9(1934)年に建造されたJR奈良駅旧駅舎を利用した観光案内所。観光案内カウンターのほか、パンフレットコーナー、手荷物預かり、ライブラリーなど、観光に関する便利な設備が盛りだくさん。カフェも併設している。 -
寺社仏閣・歴史観光・体験
春日大社 国宝殿
王朝の美術工芸や日本を代表する甲冑、刀剣など、春日大社が所有する国宝354点、重要文化財1482点を収蔵・展示する施設。展示の導入部にある、光と水の聖地を表現したインスタレーション空間「神垣」や、舞楽の演奏に用いられる極彩色の美しい日本最大級のだ太鼓にも注目。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
東大寺 転害門
正倉院の西側にあり、天平当時の姿を残す、八脚門という格式の高い門。国宝と世界遺産になっている。 -
文化施設
散華美術館
散華とは寺院で諸仏を供養する際にまかれる、蓮の形をした色紙のこと。館内には東大寺など全国の散華が展示されており、写仏散華も体験できる。入館、写仏散華ともに要事前予約。 -
ショッピング
東大寺 門前市場
奈良公園の中心に位置し、奈良漬けや大和茶、奈良土産、酒など、奈良の魅力的な商品を取り揃える。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
春日山原始林
古来、神域として保護されてきた原始林で、世界遺産に登録されている。暖帯性、温帯性、寒帯性と多様な植物相が見られ、学術的価値が高い。春日杉と呼ばれる巨木が目立つ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
※公式サイト又は主催者発表をご確認ください。
名称 | 采女祭 |
---|---|
開催場所 |
奈良県奈良市登大路町
猿沢池 |
開催日 | 2023年9月28日(木)、2023年9月29日(金) ※花扇奉納行列は17:00~、花扇奉納神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~ 【次回開催予測:2024年9月下旬頃】 |
主催 | 采女祭保存会 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池) |
関連サイト |
https://narashikanko.or.jp/event/unem... https://www.mapple.net/spot/29000556/ |
最終更新日:2023年8月21日(月)19時44分