-
寺社仏閣・歴史観光・体験
日本二十六聖人記念館
ザビエル自筆書簡、中浦ジュリアンの書簡、マリア観音に代表される貴重なキリシタン資料と、潜伏キリシタンの密かな祈りの対象であった絵画『雪のサンタマリア』、長谷川路可のフレスコ画などの美術品を多数展示している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
上野彦馬宅跡
日本初のプロカメラマン上野彦馬が、文久2(1862)年に創設した上野撮影局があった場所。彦馬はここで坂本龍馬を撮影したとされる。近くには幕末モニュメント「タイムスリップ撮影」がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験自然体験・景観
稲佐山公園
長崎市街を見下ろす標高333mの山。山頂に展望台があり、晴れた日には雲仙や五島列島が見渡せる。ツツジの名所としても知られ、春はおよそ8万株の花が山肌を覆う。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
龍馬のぶーつ像
亀山社中跡地に隣接する小さな展望スポット。袴にブーツを履いた龍馬の姿は有名だが、そのブーツをモチーフにした像が立つ。およそ60cmのサイズのブーツは銅製で、実際に両足を入れて記念撮影することができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
稲佐山温泉
日本三大夜景の一つとして有名な稲佐山に湧く長崎市内では貴重な温泉。ホテルと日帰り入浴専用施設があり、いずれも長崎市街を一望する露天風呂をもつ。 -
観光・体験
古橋(中川橋)
承応3(1654)年に唐通事の林守でんによって架けられた橋。側壁石の加工法がめずらしく、長い年月を経た現在も頑丈に架橋当時のアーチの石組みを保っている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
須加五々道美術館
「新日本画」と呼ばれる画法を確立した長崎出身の須加五々道氏の作品を展示。水墨画を基調に西洋美術の遠近法を融合させた独自の画法は、繊細で情緒豊かだ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館
原爆死没者への追悼と世界の平和を祈念するための施設。地上1階、地下2階の建物で地上部に水盤がある。館内には、追悼空間、死没者情報や被爆体験記の検索閲覧室を設置。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
梅園身代り天満宮
名妓愛八をはじめ、多くの遊女が訪れたという料亭花月の裏門近くにある天満宮。丸山町の氏神で、心身の悩みを身代わりになって助けてくれるといわれる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
一覧橋
長崎市内に数ある石橋の一つで、明暦3(1657)年に高一覧が架橋。現在の橋は、昭和61(1986)年に中国福州市産の花崗岩を使って復元したもの。夜はライトアップされる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 長崎くんち【2021年奉納踊り・御神幸(お下り・お上り)中止。踊町と演し物は来年に繰り延べ】 |
---|---|
開催場所 | 長崎県長崎市 長崎市 踊場(諏訪神社、お旅所、八坂神社、中央公園) |
開催日 | 2021年10月7日(木)、2021年10月8日(金)、2021年10月9日(土) ※午前7時 奉納踊開始 【次回開催予測:2022年10月上旬頃】 |
アクセス | JR長崎駅から長崎電気軌道3号系統蛍茶屋行きで5分、諏訪神社下車、徒歩5分(諏訪神社) |
関連サイト |
http://www.nagasaki-kunchi.com/ https://www.mapple.net/spot/42000672/ |
最終更新日:2021年4月13日(火)12時48分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。