オマツリジャパン

節分に豆を撒くというのは誰もが知るところですが、豆撒きをしない節分行事があることは意外と知られていません。中には、鬼や厄を払うために火を使ったりイワシを使ったりする行事もあるそうです。

この記事では、豆撒きをしない節分行事をご紹介します。

節分と豆撒きの由来

この投稿をInstagramで見る

星川杉山神社(@hoshikawa_sugiyamajinja)がシェアした投稿


「節分」とは辞書で季節の変わり目と書いてあるように、季節の分け目を指します。

旧暦の季節は1年が24つに分かれており、特に大きな節気の「立春」「立夏」「立秋」「立冬」がその季節の始まりとされました。つまり、節分は本来一年の内に4回あります。

その中でも2月4日頃の「立春」は旧暦において一年の始まりとされる特別な日です。
そのため、立春の前日とされる2月3日の節分が大晦日となり、その年の厄払いの行事が執り行われるようになりました。

大晦日に豆撒きを行うのは、豆を投げ魔物や邪気を払い、次の年に幸運を呼び込むためとされています。
そして豆は「魔目」と書き、「魔物の目に豆をぶつけて魔を滅ぼす」という意味にちなんで使われるようになったそうです。

豆をまかない節分行事?ユニークな節分行事

節分には豆を撒く風習が広く根付いていますが、世の中には豆を撒かない節分行事もあります。
今回はその中から「だだおし」と「焼嗅がし(やいかがし)神事」をご紹介します!

火の粉が飛ぶ大迫力!奈良 長谷寺「だだおし」

まずご紹介するのが、奈良 長谷寺の「だだおし」です。

だだおしは大和の地に春を呼ぶ祭りで、名前の由来は諸説あります。

大和の古寺では年の初めに隆盛と繁栄を祈る法要が行われ、2月14日に長谷寺での「修二会」という法要の締めくくりとして「だだおし」が行われています。

長谷寺の本堂内で行われる宝印授与の儀式に合わせるように赤・青・緑色の三匹の鬼が現れ、堂内を暴れ回ります。僧侶たちがこれを追い払いますが、鬼は大松明を担ぎ本堂の周りを練り歩きます。

しかし、法力を宿した「牛玉札」の力で、暴れ回った鬼達はやがて退散していきます。
たいまつの火の粉が舞う、静かながら迫力のある祭事です。

だだおしの現地レポート記事はこちら!

イワシの頭を焼く!「焼嗅がし(やいかがし)神事」

広島にある住吉神社では、2月3日にイワシ1000匹の頭を焼く平安時代の節分祭「焼嗅がし神事」を執り行います。この神事には赤鬼や疫病神、貧乏神などが参拝すると言われており、巫女たちがイワシ1000匹の玉を焼いた臭いを大うちわであおぎ、これらの厄祓いをするという行事です。

神事が終了した後は、神事で使ったイワシの頭をヒイラギの枝に刺して参拝客に配ります。

なお、令和3年の節分祭は関係者のみで行う予定です。

焼嗅がし(やいかがし)神事の開催情報はこちら!

まとめ

今回は「豆撒きをしない節分」にフォーカスしてご紹介しました。

節分に豆撒きをしないというと、少し変わったように感じるかもしれません。
ただ、同様に豆を撒かない節分祭も鬼や厄を退散させるという意味では同じです。

時代が移り変わっても、今も昔も大晦日に一年の厄を祓い、次の年の幸せを願う気持ちには変わりないということでしょう。ぜひみなさんも素敵な節分を過ごしてみてくださいね。

この度、一般社団法人 日本花火推進協力会とオマツリジャパンが協力して作り上げたチャリティ花火カレンダーを販売する事となりました。花火師たちによる直筆メッセージ&サイン入りカレンダーの販売は花火業界で初めての試みであり、日本が世界に誇れる文化「花火」を未来に残す為に、是非とも支援をお願いしたいものです。

オマツリジャパンによる花火業界への想い

今年は新型コロナウイルスの影響により、花火大会の大半が中止になり花火業界は壊滅的なダメージを受けました。 少しずつシークレット花火などは行われているものの、人に見て貰ってこその花火が人を集めないと言う真逆な事をしなくてはいけない花火師の皆さんの心境は複雑なものがあると思います。

それでも事業継続の為に何とか生き残りを賭けて頑張っている花火業界ですが売上は前年比のわずか数パーセントと聞きます。 こんな事が何年も続けば、ほとんどが小規模な会社である花火屋さんは日本から姿を消してしまいます。また、例えコロナが終息しても行政や企業からの協賛金で成り立っている花火大会なので、以前の状態に戻るまでにも長い時間が必要だと思います。

日本の花火は人を本当に感動させる力を持っています。芸術性については世界一だと言っても過言ではありません。 実際に近年ではドバイやシンガポールでの超豪華なカウントダウンの花火にも日本の花火が使われ、日本の花火が世界に注目され始めていた矢先でした。折角、ここまで成長してきた日本の花火文化が消えてしまっては、日本からアニメや漫画がなくなってしまう程の損失と言ってもいい筈です。

これまで沢山の元気と感動を貰ってきた花火業界の為に何か支援できないかと考え、チャリティ花火カレンダーの販売を企画してみました。

チャリティ花火カレンダー商品概要

表紙には全国各地の花火師による直筆メッセージと、月毎には花火師の直筆サインを添えた花火ファンには嬉しいプレミアム花火カレンダーです。表紙の写真には24時間テレビ放送され、静岡県浜松市で打ち上げられた「みんなの花火」を使用しています。メッセージを寄稿してくれた花火師さん達の花火玉を集めて打ち上げた最も表紙を飾るに相応しい写真と言えます。

そして月毎の写真には、なるべく花火大会の開催月に合わせたり、担当している花火屋さんが力を入れているであろう現場だったりと、これまで撮影してきた何万枚もの花火写真の中から選んでみました。A3サイズの壁掛けB6サイズの卓上の2種類の販売になります。また折角のカレンダーを破り捨てず、壁掛けは小さいサイズながらも何度も見返して欲しいと言う願いからリング式を採用しました。デザインについてもオマツリジャパンの専属デザイナーが担当しています。

この花火カレンダーの売り上げによる収益は必要経費を除いた全額を日本花火推進協力会が行っているYahooネット募金の「花火の未来を救うポストコロナ花火大会存続のための支援募金」に寄付いたします。

チャリティ花火カレンダー 2021<予約販売申込受付サイト>

花火大会存続のための支援募金について

寄付先であるYahooネット募金の「花火の未来を救うポストコロナ花火大会存続のための支援募金」ですが、資金の使用用途は次の4点となります。

1 団体所属の花火業者の助成金としての活用
2 新たな生活様式において、安心・安全な花火大会を実現するための施策支援
3 上記施策に即した花火会場の環境整備費用
4 上記会場における花火打ち上げ費用

勿論、花火カレンダーの購入ではなく直接寄付をして頂いても大丈夫です。またTポイントでも支援ができますので宜しくお願いします!

花火の未来を救うポストコロナ花火大会存続のための支援募金

日本花火推進協力会の活動

最後に直筆サインやメッセージの協力をして頂いた日本花火推進協力会の活動について動画で紹介します。一般社団法人 日本花火推進協力会は2016年7月21日設立。当会は東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式を中心にハレの舞台で世界に誇る日本の芸術花火を打ち上げることを目指し、東京の花火会社が中心となり、日本各地の花火名人と結成したひとつのチームです。

日本で活躍するこれら第一線の花火師たちが結集した当会は、世界一と言われる日本の芸術花火を中心に、世界最高水準の花火演出技術により、日本の花火文化の継承、そして未来の花火の具現化を目指して活動しています。

2020年の活動内容

8/3・8/7(東京都)・8/23(静岡県)24時間テレビ放送 台場小学校の子どもたちと作った花火

10/10(秋田県)ONLY in JAPAN 大曲の花火 秋の章

10/17(岩手県)安比最大10,000発の花火大会

10/21(新潟県)ONLY in JAPAN 新潟県小千谷市片貝町

10/24(東京都)第二回 秋川流域花火大会

11/23(静岡県)浜名湖JC花火 One Hamanak~明日への絆~

いろいろあった2018年、オマツリジャパンのスタッフがが勝手に選ぶお祭り総集編ベスト5!まずはお祭りの花形「お神輿」をまとめました!

1.北澤八幡神社 御鎮座550記念例大祭

3年に1度の大祭の年であり、鎮座550年の節目という奇跡の年。本社神輿を各氏子町会で担いで回すのは、今回が初めての試み。

2018年は八幡様御鎮座550年を迎えるとともに、宮神輿渡御の年でもありました。記念事業として神輿大修理が行われ、初めて宮神輿が町内を渡御。

このお祭りの見どころは、各町会の神輿が連合で渡御する宮入です。それぞれの町会神輿の担ぎ手の個性も見どころで、神輿が宮入するたびに歓声が湧き上がり、ボルテージは最高潮に達します。

神輿の他にも神楽殿前ではさまざまな演芸披露や屋台があり、古き良きお祭りの光景がノスタルジックな気分にさせてくれます。

開催:9月の第1土曜、日曜日
場所:東京都世田谷区
神社:北澤八幡神社

2.下谷神社 例大祭

今年は2年に1度の本祭。普通のお祭りなら中止になるような大雨でも、お構いなしに担がれる本社神輿は圧巻。

1000年以上も続く、下町で最初に行われる夏祭りです。本社神輿で渡御する『本祭り』は西暦偶数年だけに行われ、浅草通りを片側通行止めにして行われる宮入は豪快で、祭りのハイライトでもあります。

この神輿は大きいことでも有名で、威勢のいい掛け声で揺らされる様は大迫力です。祭り期間中神社の周りでは、140件以上が屋台を軒を連ねて祭りを盛り上げているので、一足先に夏祭りを味わえます。

開催:毎年5月11日に近い金〜日曜日
場所:東京台東区上野
神社:下谷神社

下谷神社例大祭の開催情報はこちら

3.つきじ獅子祭

築地市場がある間としては最後となる3年に1度の本祭。天皇即位30年を記念して江戸時代以来の「船渡御」が行われた。

2018年は100年ぶりに宮神輿の「船渡御」と「水鎮祭」が復活し、築地市場移転も重なり盛大に執り行われました。

波除稲荷神社には本社神輿の他に雄の「大獅子神輿」と雌の「お歯黒獅子神輿」があり、宮神輿と同行して巡行する様子は見応えがあります。

特に宮出し宮入の際に、女性限定で担がれる雌の「お歯黒獅子神輿」は必見です。

開催:毎年6月10日に近い金曜~日曜日
場所:東京都中央区
神社:波除稲荷神社

つきじ獅子祭の開催情報はこちら

4.祇園祭

山鉾だけではない、祇園祭を盛り上げる行事の1つ。1000人を超える担ぎ手が3基の大神輿を担ぐ。

祇園祭は1ヶ月にわたって行われる、ユネスコ無形文化遺産に登録された日本を代表するお祭りです。

17日に行われる2種類の山車で進む「山鉾巡業」では、祇園囃子が町内に鳴り響きます。このお祭りの中心となる行事が「神幸祭の神輿渡御」です。

夕方から3基の大神輿が八坂神社を出発して、町内を渡御し四条御旅所に向かいます。見どころは八坂神社石段下と四条御旅所前で行われる「差し上げ」です。

3基の神輿が集結し、担ぎ手達の「ほいっと、ほいっと」という勇ましい掛け声と共に神輿を頭上に掲げられ、大神輿が暴れ狂う様まさに圧巻です。

開催:7月1日〜31日の1ヶ月間
場所:京都府京都市
神社:八坂神社

5.三社祭

今年も外せないのはやっぱりこの祭り、「今年で中止?!」というニュースも出ましたが、今年も見る者を熱くするまさに神輿の祭典!

三社祭では浅草神社のまわりの44の町会から、約100基ほどの神輿が町内を練り歩き浅草神社に集結します。

見どころは最終日の3基の大きな宮神輿の渡御。宮神輿は三方向に分かれ浅草各町会を順番に回り、氏子たちの威勢のいい掛け声が浅草中をめぐります。

実は今年の開催前、祭り運営に協力している浅草寺サイドから祭りについていろいろな制限をされて、今後中止になるかも?!というニュースがありましたが、来年以降も開催される予定だそうです。

開催:5月の18日に近い金〜日曜日
場所:東京都台東区
神社:浅草神社

三社祭