-
観光・体験アミューズメント
秋田ふるさと村 Kamakuland
美術館やプラネタリウム、トリックアートなど、子どもから大人まで一緒に楽しめるテーマパーク。県内の郷土料理やB級グルメを食べられる食事処もあり、特産品なども充実している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
大森公園
文明年間に築かれた岩渕城が、のちに大森城となり今は城跡公園に。明治34(1901)年から桜の植樹が行なわれ、桜の名所となった。4月下旬~5月上旬には約1000本の桜が咲き誇る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
横手市雄物川民家苑木戸五郎兵衛村
移築復元された、江戸時代中期から大正時代までの茅葺き民家4棟と広場があり、タイムスリップしたような気分になる。横手市の歴史資料などを展示する雄物川郷土資料館が隣接。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
横手市ふれあいセンターかまくら館
一年中、本物のかまくらが体験できる施設。パネルなどでかまくらを詳しく紹介している。このほか館内には、横手市の特産品を取り扱う物産コーナーがあり、買物も楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
平安の風わたる公園
後三年合戦の逸話といえば、雁が乱れ飛ぶ姿を見て敵がいることを察知した「雁行の乱れ」が有名。その場所とされる公園で、源義家らの像や、雁の姿をした三連の橋などがある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
後三年合戦金沢資料館
奥州藤原氏が登場するきっかけとなった「後三年合戦」。平安時代後期に横手が舞台となった合戦の様子を知ることができる。郷土の画人戎谷南山が重要文化財の絵巻を模写した『後三年合戦絵詞』も展示。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
石坂洋次郎文学記念館
『青い山脈』などで知られる作家・石坂洋次郎が、昭和初期に教員生活を送っていたのが横手。生原稿などが展示され、その生涯に触れられる。外観は当時の町家と土蔵がモチーフだ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
文化施設
横手市増田まんが美術館
まんがをテーマにした本格的美術館。横手市(旧増田町)出身で『釣りキチ三平』の作者、矢口高雄が名誉館長。約80人の漫画家の原画も展示。年に3~4回、企画展も実施。原画収蔵数は日本一の20万枚以上。原画の展示はもちろん、保存にも力を入れ、日本が誇るマンガ文化の魅力を世界へ向けて発信。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
横手公園
16世紀中頃に小野寺輝道が築いた横手城跡に立地する公園。かつての二の丸跡には市内を一望できる天守閣様式の展望台などがあり、市民の憩いの場になっている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
ゆとりおん大雄
塩化物泉の良質な高温泉で湯ざめしにくく冷え性にもおすすめ。さらに遠赤外線温浴、バイブラバス、スチームサウナ、高温サウナも楽しめる。無料休憩所もあり、ゆっくりと利用できる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 横手の雪まつり ぼんでん |
---|---|
開催場所 | 秋田県横手市中央町 横手市役所本庁舎前おまつり広場~旭岡山神社 |
開催日 | 2023年2月16日(木)、2023年2月17日(金) ※イベントにより異なる、梵天コンクール(16日)は9:30~13:00、梵天奉納(17日)は10:00~13:00頃 |
主催 | 一般社団法人横手市観光協会 |
アクセス | JR奥羽本線横手駅から徒歩10分(横手市役所本庁舎) |
関連サイト |
https://www.yokotekamakura.com/2022/1... https://www.mapple.net/spot/5000514/ |
関連Youtube |
https://www.youtube.com/channel/UCv-k... |
最終更新日:2022年12月13日(火)17時07分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。