オマツリジャパン

週末の寒気で季節は一気に冬のよう。今年は遅めだった紅葉もやっと見頃を迎え始めました!山岳エリアでは見頃、平野部でも一部は見頃や色づき始めていて、あっという間に落葉しそうなので、計画されている方は早め行動しましょう。また、都心の公園や千葉の成田山などでは、まだ青葉だったり、色づき始めたばかりのところも!場所によっては12月中旬まで見ごろが続きそうです。

そこでこの記事では、東京、神奈川、千葉、埼玉に加えて、山梨と静岡の人気紅葉スポットに注目!過去の現地の様子がわかるレポートを交えながら、そこで開催されるお祭りやイベント情報と合わせてご紹介します。ぜひお出かけの参考になさってください。
※2023年11月24日現在の情報です。開催情報は変更となる場合があります。

1.小石川後楽園の紅葉<東京都>

東京ドームに隣接する小石川後楽園は、まさに都会のオアシス。江戸時代初期、水戸2代藩主の光圀の代に完成しました。中国や日本の景勝地を模した風景が散りばめられた庭園は、秋になるとそこかしこが紅葉で彩られます。大泉水を中心とした紅葉林丸屋周辺、大堰川上流に架かる通天橋周辺の紅葉が特に見事です。


例年11月中旬から紅葉まつりが開かれ、今年は「深山紅葉を楽しむ」として催しが行われます。雅楽と能楽の公演、伝統技能の雪吊りの解説付き見学会、三福団子の出店など盛りだくさん。ぜひ楽しんでみたいですね。

☆深山紅葉を楽しむ

■期間:2023年11月17日(金)~12月3日(日)
■開園時間:9:00~17:00(入園は午後16:30まで)
■入園料:一般 300円 65歳以上 150円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
■催しの日時・場所
・秋を彩る箏と尺八の音~邦楽三重奏コンサート~:11月23日(木・祝)11:30、13:30(各回約30分)場所:松原 ※雨天時は涵徳亭 (参加費無料)
・庭園ガイド:期間中の土日 ①11時00分~ ②14時00分~(各回約60分) 集合場所:シダレザクラ前広場 ※雨天中止 (参加費無料)
・三福団子の販売:11月18日・19日・23日・25~30日、12月1日〜10日 各日10時~16時 場所:松原
■詳細情報:東京都公園協会・小石川後楽園のこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)はこちら

2.御岳渓谷の紅葉<東京都>

東京・奥多摩の御嶽駅のすぐ目の前には御岳渓谷があり、清流沿いに約4kmの遊歩道が整備され気軽に紅葉散策が楽しめます。また、付近の御岳山には駅からバスとケーブルカーで容易にアクセスでき、山頂の武蔵御嶽神社と参道付近や山頂の先にある散策路「ロックガーデン」などが紅葉スポットとして人気です。


今年は、「みたけ渓谷秋色まつり」が久々に開催!渓谷や周辺の美術館でのライトアップや屋台村などで賑わいます。一方、御岳山では、御岳山商店組合による「天空もみじまつり」も開催され、2つのイベントを楽しむことができます。

☆みたけ渓谷秋色まつり(御岳渓谷で開催)

イベントは終了しましたが、紅葉は今が見頃です
■期間:2023年10月21日(土)~11月23日(木・祝)
■御岳渓谷紅葉ライトアップ:11月11日(土)~23日(木・祝)16:30~19:00 会場:青梅市御岳交流センター下の御岳園地周辺
■みたけ渓谷秋色まつりの詳細情報:青梅市観光協会によるこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)御岳渓谷はこちら

☆天空もみじまつり(御岳山で開催)

■期間:2023年10月21日(土)~11月23日(木)
■天空もみじまつりの詳細情報:御岳山商店組合によるこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)御岳山はこちら

3.高尾山の紅葉<東京都>

都心から近くてケーブルカーもリフトもあり、ファミリーで一年中気軽に行ける高尾山。紅葉が美しいポイントはまず、麓のケーブルカー乗り場である清滝駅の前と車窓から見えるケーブルカー沿線です。一号路を登る人は途中の金毘羅台、男坂と女坂にはさまれた高台にある仏舎利塔周辺がオススメ。そして大変混みあいますが、薬王院境内山頂でも紅葉が楽しめます。


例年紅葉のシーズンには「高尾山もみじまつり」が開かれ、ステージイベントやマス酒の販売などで賑わいますが、今年はそれらを行わず、平日限定で賞品が当たる抽選会が行われます。

☆高尾山もみじまつり

■期間:2023年10月28日(土)~12月3日(日)
・平日限定抽選会 10月30日(月)~12月1日(金)※期間中の平日のみ 8:30~17:00
■詳細情報:八王子観光コンベンション協会のこちらのページからご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)はこちら

4.八王子のいちょう<東京都>

八王子いちょう祭りが開催!5キロを超える黄葉のラインを関所オリエンテーリング

甲州街道を彩る八王子のいちょう。八王子市追分町から高尾駅入口の約4キロには、770本前後のイチョウが並木を作っています。例年11月には一斉に葉が黄色に彩りを変え、延々と秋の色彩が繋がります。


甲州道中通行手形(500円)を持って12か所の関所を焼印を押してもらいながら巡る「関所オリエンテーリング」のほか、「全国・近隣観光物産展」「ふるさとバザール」「ケータリング広場」「ステージイベント」などが楽しめます。

☆八王子いちょう祭り

イベントは終了しましたが、紅葉は今が見頃です
■期間:2023年11月18日(土)・19日(日)
■時間:2023年11月18日(土) 9:00~16:30、11月19日(日) 9:00~16:00 ※関所オリエンテーリングは両日9:00~15:30
■場所:八王子市 甲州街道追分交差点~小仏関跡、陵南公園周辺、ほか
■詳細情報:八王子いちょう祭り公式ホームページ
■いちょうの色づき情報(weathernews)はこちら

5.六義園 の紅葉<東京都>

六義園の紅葉

東京都文京区にある「六義園」は、江戸中期から続く歴史ある大名庭園。年間を通して庭園美が楽しめますが、秋の紅葉はひときわ美しく、都内でも人気の紅葉観賞スポットです。


普段は入園できない夜間に開園される「庭紅葉の六義園 夜間特別観賞」では、紅葉で彩られた庭園のライトアップや土蔵壁面へのプロジェクション投影が行われ、いつもと違った表情の六義園をご覧いただけます。また園内各所に設置された、フォトジェニックな撮影スポットも人気です。

☆庭紅葉の六義園 夜間特別観賞

■期間:11月22日(水)~12月3日(日)
■時間:18:00~20:30(最終入園19:30)※17時に閉園、18時以降はチケット購入者のみ入園可能。
■入場料:オンライン前売券 900円(税込)、窓口当日券 1,100円(税込)
■詳細情報:東京都公園協会・小石川後楽園のこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(weathernews)はこちら

6.国営昭和記念公園 の紅葉<東京都>

昭和記念公園の紅葉

「国営昭和記念公園」は、東京都立川市と昭島市にまたがる大規模な国営公園で。紅葉の時期になると沢山の人が訪れます。中でも園内2か所にあるイチョウ並木は人気の撮影スポットで、黄金色の景色を撮影する人で賑わいます。そのほか園内のさまざまなところに見どころスポットがあります。


国営昭和記念公園では、昼と夜の2つの表情の黄葉・紅葉を楽しむことができます。公園の奥まったところにある日本庭園では、秋の夜散歩が開催され、ライトアップされた紅葉と建物が幻想的な光景をみせてくれます。また、イチョウ並木では、音楽と光が連動した4つの演出を楽しむことができます。こちらは公園入園料のみで観賞可能。陽が落ちる少し前に行き、昼夜両方の黄葉を堪能しましょう。

☆黄葉・紅葉まつり&秋の夜散歩2023

■期間:11月3日(金祝)~26日(日)
■時間:9:30~21:00(ライトアップ16:30~20:30)
■入場料:●WEB券(事前販売)大人 1100円、小中学生 600円 ●窓口券(当日販売)大人 1300円、小中学生 700円 ※WEB券の予定枚数が完売した場合は、窓口券の販売なし
■詳細情報:国営昭和記念公園のこちらのページ でご確認ください。
■紅葉の色づき情報(weathernews)はこちら

7.大山の紅葉<神奈川県>

伊勢原市の大山は、登山コースとしても人気がある山です。江戸時代には庶民の間で「大山詣り」のブームが巻き起こり、現在ではファミリーで気軽に登れる山として多くの登山客が訪れるスポット。紅葉シーズンになるとケーブルカー中間駅の大山寺と山上駅の大山阿夫利神社下社の周辺で行われるライトアップが人気です。


期間中は宿坊スタンプラリーや社務局マルシェなども開催されます。

☆大山紅葉ライトアップ

■期間:2023年11月18日(土)~11月26日(日)
■時間:平日19:00まで、土休祝日20:00まで ※期間中はケーブルカーの夜景運転が行われます。詳細はこちらでご確認ください。
■場所:ケーブルカー沿線、大山寺、大山阿夫利神社下社
・宿坊スタンプラリー 11月18日・19日・23日・25日・26日 10:00~16:00
・社務局マルシェ 11月25日・26日 10:00~16:00
■詳細情報:伊勢原市観光協会のこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(weathernews)はこちら

8.三渓園の紅葉<神奈川県>

三溪園は、横浜市中区本牧にある日本庭園。実業家の原富太郎氏が1906年に開園した、18万平方メートルの広大な敷地に17棟の歴史的建築物が大切に移築保存されています。園内の紅葉スポットは聴秋閣外苑です。


毎年紅葉の見頃時期に合わせて聴秋閣の奥の渓谷遊歩道が開放されます。今年は、金・土・日・祝日限定で、紅葉のライトアップも行われます。。

☆紅葉の遊歩道開放(聴秋閣の奥)

■期間:2023年11月23日(木・祝)~12月10日(日)
■三渓園 開園時間:9:00~16:00
■入園料:大人(高校生以上)900円 こども(小学生・中学生)200円
・紅葉のライトアップ(金・土・日・祝日限定)
11月23日(祝)・24日(金)・25日(土)・ 26日(日)、12月1日(金)・2日(土)・3日(日)・8日(金)・9日(土)・10日(日) 日没~19:30※最終入園19:00 ※17:00からは園内の観覧エリアを一部制限します。
■詳細情報:三渓園のこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)はこちら

9.鎌倉長谷寺の紅葉<神奈川県>

一年を通じ「花の寺」として親しまれる長谷寺では、例年11月中旬から12月上旬に紅葉で彩られます。最も人気スポットとなっているのは、山門の西に水面を湛える放生池と妙智池の周辺。ライトアップされた紅葉が水面に映り込み、池に水を補う小滝は時間とともに色彩が変化します。


今年も長谷寺では、「秋の夜間特別拝観」とともに紅葉のライトアップを実施。すでにチケットは完売していますが、11月13日~19日に開催する長谷寺NIGHT TABLEも注目。特別なプログラムが用意されているようなので、来年以降の開催も期待したい。また、10月27日より数量限定の特別刺繍朱印(紅葉)の授与を開始。特別刺繍朱印(紅葉)の詳細はこちらからご確認ください。

☆秋の夜間特別拝観

■期間:11月18日(金)~12月11日(日)
■時間:日没~19:00(19:30閉山)
■拝観料:大人400円 小学生200円
■詳細情報:長谷寺公式ホームページよりご確認ください。
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)はこちら

 

→ 次のページで、千葉・埼玉・山梨・静岡の紅葉スポットをご紹介!

2月3日といえば節分!日本各地の寺社では節分祭が執り行われます。コロナ禍の影響で昨年まで中止や縮小開催が相次いでいましたが、今年は通常開催されるところが格段に増えています。

芸能人やアスリートを招いて盛大に豆まきを行ったり、古式ゆかしく邪鬼を追い払う「追儺式(ついなしき)」や「鬼やらい」を行うところも。なかにはイワシを焼いて臭いで鬼を追い払ったり、ほら話で節分を祝ったりとユニークな節分祭も、今年はみんな復活です!

鬼もコロナも吹き飛ばすような、今年こそ見に行きたい節分祭を、全国から厳選して12か所ご紹介します。

成田山新勝寺 節分会【千葉県】

日本で節分会(せつぶんえ)が最も有名なのは、成田山新勝寺といってよいでしょう。屋号を「成田屋」とするほど歌舞伎の市川宗家とは関係が深く、「特別追儺(ついな)豆まき式」には例年、市川團十郎さんが参加しています。

豆まきでの掛け声は「福は内」のみ。これは成田山ご本尊の不動明王の御加護により、鬼であっても改心して仏の道へと導かれるためだそうです。

昨年は規模を縮小しての開催でしたが、今年は大相撲力士や芸能人も大勢参加し、大河ドラマ「どうする家康」の出演者たちも登場して豆をまきます!

 

この投稿をInstagramで見る

 

あいみゅう(@xiangyuanmeiyouji7)がシェアした投稿

【特別追儺豆まき式】
■開催日:2月3日(金)
■時間:第1回 11時/第2回 13時30分/第3回 16時 ※各回の参加者は下記公式サイトでご確認ください。
■場所:成田山新勝寺 大本堂、大本堂前
■詳細:成田山新勝寺公式サイト令和五年の節分会 参加者お知らせページ

成田山新勝寺の節分会の歴史や市川宗家との関係、行事に込められた想いなど詳しくは下記記事をご覧ください。

浅草寺 節分会【東京都】

浅草寺は、節分祭を江戸で最初に大々的に行ったと言われています。例年は「千秋万歳 福は内(せんしゅうばんぜい ふくはうち)」という掛け声とともに豆がまかれます。

2023年は、正午と14時から一般信徒の有志が年男となり、堂内の豆まきに続き本堂東側の特設舞台で豆をまきます。14:30からは七福神が登場。浅草寺三大寺舞のひとつ「福聚の舞(七福神の舞)」の奉演が行われます。

浅草寺の節分会で一番の賑わいを見せるのは、16:00から20分おきに4回行われる浅草ゆかりの芸能人による豆まきです。2023年はレスリングのアニマル浜口・浜口京子さん親子や林家正蔵さんなど多くの有名人が参加。最後の回には東京浅草組合の芸者衆も参加します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Rikunyan🐶🐱(@rikunyan1122)がシェアした投稿

【節分会 豆まき】
■開催日:2月3日(金)
■時間:
・年男による豆まき:正午、14:00
・浅草観音文化芸能人節分会:16:00、16:20、16:40、17:00の4回 ※参加者は下記の浅草間連盟による案内ページにてご確認ください
■場所:浅草寺本堂東側 特設舞台
■詳細:浅草寺公式サイト,浅草観光連盟による2023年節分会案内ページ

池上本門寺 節分追儺会【東京都】

日蓮聖人の入滅地となった霊跡であり、日蓮宗の大本山である池上本門寺。プロレスラーの故・力道山が眠る土地であることや、昭和52年に故・ジャンボ鶴田氏がお墓参りを兼ねて節分会に参加したことから、例年多くの格闘家や著名人が節分追儺式に参加します。

2023年は、元プロレスラーの小橋建太さんをはじめ、プロレス界からは天山広吉さんや宮原健斗さん、芸能界からは俳優の若村麻由美さんや矢田亜希子さんなど豪華メンバーが多数参加して豆をまきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

宮原健斗(@kento_miyahara)がシェアした投稿

【節分追儺式】
■開催日:2月3日(金)
■時間と催し
・13:00 練行列出発(徳持会館→池上商店街→参道→大堂)
・14:00 祈祷法要(除厄開運祈願)
・15:00 境内大舞台にて豆まき
■場所:境内特設大舞台
■詳細:池上本門寺公式サイトの節分追儺会の案内ページ

川崎大師 節分会・豆まき式【神奈川県】

「厄除けのお大師さま」として親しまれている川崎大師平間寺(かわさきだいしへいけんじ)。当日はあらかじめ申し込みをした一般信徒の年男・年女たちが、大本堂で除災招福・開運満足・家内安全の大護摩供を経た後、境内の特設舞台の上から豆まき式を行います。「福は内・福は内」と豆をまき、大過無い一年を祈願します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

すな(@xxsunac)がシェアした投稿

【豆まき式】
■開催日:2月3日(金)
■時間:第1回 11:30/第2回 14:00/第3回 16:30
■場所:川崎大師境内 特設舞台
■詳細:川崎大師平間寺公式サイト

吉田神社 節分祭【京都府】

吉田神社の節分祭は室町時代から行われており、京洛の一大行事といわれるほど伝統的で大きな節分祭です。境内や表参道には800ほどの屋台が並び、例年約50万人もの参拝者が訪れます。

2日には「追儺式(ついなしき)」という、四つ目の黄金仮面を被り、盾と矛を持った方相氏(ほうそうし)が赤・青・黄の鬼を退治する儀式が行われます。3日には、参拝者が持ってきた古いお札などを焼き納めて浄化する「火炉祭」が行われるのですが、この火炉は高さが5メートルにもおよび、見るだけでも圧巻です。

今年は、これら全ての神事が例年通り斎行されますが、詳細な時間は密を避けるため非公表となっています。

写真:佐々木美佳

■開催日:2月2日~4日
■催しの内容と場所
<2日>
節分前日祭 本宮・大元宮
疫神祭 大元宮中門
追儺式(鬼やらい神事) 本宮前 舞殿
<3日>
節分当日祭 本宮・大元宮
火炉祭 本宮前 火炉
<4日>
節分後日祭 本宮・大元宮
■詳細:吉田神社公式サイト

八坂神社 節分祭【京都府】

「祇園さん」の通称で親しまれている八坂神社。四花街の芸舞妓による舞踊奉納と豆まきが行われるのでとても華やかな節分祭になるのが特徴です。また、「節分おばけ」と呼ばれる舞妓さんたちの仮装も見所。本殿に向いた方向はいつもの姿の舞妓さんですが、反対側はキャラクターなどに扮して現われ、豆まきをします。

節分祭限定授与の福豆には空くじなしの景品福引がついていて、「串札」には1年間の厄災を祓うご利益があるといわれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

sinIFnonhpy(@sinlfnonhpy)がシェアした投稿

■開催日:2月2日(木)・3日(金)
■福引引換時間:10:00~17:00 ※景品抽選会は両日ともに行われます
■奉納演舞と豆まきの日程
2月2日
午後1:00 先斗町歌舞会 奉納舞踊 舞踊後豆撒き
午後2:00 弥栄雅楽会 奉納舞楽  終了後豆撒き
午後3:00 宮川町歌舞会 奉納舞踊 舞踊後豆撒き
午後4:00 祇園商店街・四条繁栄会 参道商店街豆撒き
2月3日
午前11:00 日本今様謌舞楽会 今様奉納 奉納後豆撒き
午後1:00 祇園甲部歌舞会 奉納舞踊 舞踊後豆撒き
午後3:00 祇園東歌舞会 奉納舞踊 舞踊後豆撒き
午後4:00 祇園商店街・四条繁栄会  参道商店街豆撒き
■場所:八坂神社境内 舞殿
■詳細:八坂神社公式サイト

松尾大社 節分祭【京都府】

醸造祖神・洛西総氏神の松尾大社。宮司による豆まきで疫鬼を追い払う追儺行事に続いて、鳴弦引目(めいげんひけめ)神事、四方奉射神事といった古式ゆかしい神事も執り行われます。

また、松尾大社の節分祭の大きな特徴として、島根県の石見神楽「大蛇」が奉納されます。ご祭神の大山咋神(おおやまぐいのかみ)の祖父神が、出雲神話の主人公である素戔嗚尊(すさのおのみこと)に当たるのがその由縁で、素戔嗚尊が八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する圧巻の場面を観ようと、例年多くの参拝者が訪れます。

写真:佐々木美佳

■開催日:2月3日(金)
■催しの内容と時間
10時頃~12時頃 石見神楽奉納
13時30分 節分祭祭典(一回目豆撒き)
14時15分
鳴弦引目神事 ※宮司が弓を構え弦を三度弾く
四方奉射神事 ※宮司が拝殿の四方より鏑矢を射る
福男・ 福女による福豆撒き(二回目豆撒き)
15時30分
行事内容は一回目と同じ
■詳細:松尾大社公式サイト

平安神宮 節分行事【京都府】

葵祭で有名な平安神宮。節分行事では地元知名士・年男年女の方々による福豆まきも行われますが、古式のままに行う大儺之儀(だいなのぎ)が最大の見どころといってよいでしょう。

儀式では黄金の四つの目を持った方相氏(ほうそうし)が登場し、境内を「鬼やろう」と大きな声で唱えてまわりながら鬼と災厄を追い祓います。その後、追い祓われたはずの邪鬼たちが再び応天門から侵入して暴れまわりますが、遂には市民代表による打豆にあって追い祓われます。

写真:佐々木美佳

■開催日:2月3日(金)
■催しの内容・時間・場所
節 分 祭 9時30分 (本殿)
奉納狂言  12時~14時頃 (儀式殿)※狂言大蔵流 茂山社中による奉仕で一般の鑑賞可能です
大儺之儀 14時 (大極殿前庭斎場)
鬼の舞 15時 (境内一円)
福豆撒き 15時 (大極殿より)
大火焚神事 豆まき行事に引き続き斎行(龍尾檀下斎場)
■詳細:平安神宮公式サイト

成田山不動尊 節分祭【大阪府】

大阪の成田山不動尊でも、千葉の成田山新勝寺に負けず劣らず盛大に節分祭が行われます。境内に全長150mの舞台を設け、中央には日本一大きい「千升大福枡」を設置。開運厄除けとともに交通安全を祈願して豆がまかれます。

なかでも一番賑わうのは、特別参加の方々が登場する「追儺(ついな)豆まき式」です。例年、NHKの朝の連続テレビ小説(朝ドラ)出演者の皆さんが参加することで知られていて、2023年は「舞いあがれ!」のヒロインを演じている福原遥さんをはじめとした豪華俳優陣が豆をまきます!

 

この投稿をInstagramで見る

 

reiko.k(@reiko.k5323)がシェアした投稿

【追儺豆まき式】
■開催日:2月3日(金)
■時間:午前10時30分~(豆まき役は招待者のみ)/午後1時~/午後3時~ ※各回の招待参加者は下記WEBページでご確認ください。
■場所:成田不動尊境内 特設舞台
■詳細:成田不動尊公式サイト節分祭 特別参加年男の案内ページ

生田神社 節分祭並びに豆撒き神事【兵庫県】

朱塗りの美しい社殿や縁結びの御利益で有名な神戸の生田神社。節分祭では神事のほかに弓道の天地祓いや太鼓の奉納演奏が行われますが、何といっても人気なのは豆撒き神事です。例年アイドルグループNMB48のメンバーなど多くの芸能人や著名人、アスリート、ゆるキャラなどが参加するとあって多くの参拝者が訪れます。

2023年もNMB48から新澤菜央さん、原かれんさん、平山真衣さんが参加されるほか、プロレスラーや著名人が大勢参加して豆まきが行われます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

あきchan🐯ラブとら(@48musyamusya)がシェアした投稿

【豆撒き神事】
■開催日:2月3日(金)
■時間:11:30 豆撒き神事(1回目) 14:30 豆撒き神事(2回目) ※各回の招待参加者は下記公式サイトでご確認ください。
■場所:生田神社境内 特設櫓
■詳細:生田神社公式サイト

住吉神社 節分祭(焼嗅がし神事)【広島県】

「広島のすみよしさん」こと住吉神社の節分祭では、平安時代さながらの「焼嗅がし(やいかがし)神事」が行われています。

焼嗅がしとは、鬼が苦手とする鰯(いわし)の頭1,000匹分を巫女たちが焼いて、その臭いを大うちわであおいで嗅がせて厄払いするという大変ユニークな神事です。神事終了後には、巫女たちが鰯の頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺し、参拝客に配ります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

まつりと 日本のまつり探検プロジェクト(@matsurito_jp)がシェアした投稿

■開催日:2月3日(金)
■時間:14:00〜
■場所:住吉神社境内
■詳細:住吉神社公式サイト

吉備津神社 節分祭・ほら吹き神事【広島県】

備後一宮吉備津神社では、毎年節分の日に天下の奇祭と言われる「節分祭・ほら吹き神事(放談会)」が行われます。

ほら吹き神事とは、でたらめ話しを披露し合うお祭りです。夕刻、参拝者に向けて豆まきが終わった後、地元のほら吹き保存会のメンバーが一年かけて厳選したほら話で参拝客の皆さんを楽しませています。例年は氏子や保存会のメンバーでなくても、誰でも飛び入り参加が可能ですので、今年も許されるようでしたら皆さんもとっておきの「ほら話」を披露してみてはいかがでしょう。

 

この投稿をInstagramで見る

 

toy4379(@tm43794288)がシェアした投稿

■開催日:2月3日(金)
■時間と催しの内容
19:00~ 卯年家運長久御祈願
19:30~ 豆まき(卯年の方、年祝いの方によって神供物が参拝者に向けてまかれます)
20:00~ ほら吹き神事
20:00~ ほら吹き手打ちそばのふるまい
■詳細:吉備津神社公式サイト

・・・

トップ写真:佐々木美佳

成田山新勝寺(なりたさんしんしょうじ)といえば、関東地方屈指の参拝者数を誇る、歴史ある寺院。そして新勝寺で催される行事の中でも特に盛り上がるのが、毎年開催される「節分会(せつぶんえ)」です。

芸能人や大相撲力士が「年男」「年女」として参加することでも有名な新勝寺の節分会ですが、そもそも成田山新勝寺はどのような寺院なのでしょうか。今回は、成田山新勝寺企画課の中峰照希さんご協力のもと、成田山のはじまりから行事に込められた想いまでご紹介します。

成田山は関東を守る霊場。混乱を鎮め安寧をもたらす寺院

1000年以上の歴史を持ち、法灯絶えることなく人々の平和な暮らしを祈願し続ける成田山新勝寺ですが、開山に至るまでの歴史や背景にはどのような出来事があったのでしょうか。

新勝寺の歴史は「平和への願い」から始まった

成田山新勝寺が開山されたのは940年(天慶3年)、平安時代中期頃です。
平安時代といえば、唐文化の影響が薄れ、日本独自の優雅で繊細な国風文化が形成された時代。華やかな文化が花開く一方で、朝廷では摂関政治によって藤原氏が台頭し、権力をほしいままにしていました。政治が乱れるにしたがって地方政治は疎かになり、社会全体が無秩序化していったのもこの時代の特徴です。

そんな中、承平天慶の乱が勃発し、朝廷を震撼させます。
承平天慶の乱とは、関東で起きた「平将門の乱」と、瀬戸内海で起きた「藤原純友の乱」の総称です。地方の武士集団の興りと、律令国家の衰退を象徴した事件でした。朝廷は、追討軍を派遣すると共に、全国の神社や寺に調伏の祈祷を命じました。

939年、当時の天皇である朱雀天皇は、真言宗の僧である寛朝に平将門の乱平定の平和祈願の密勅を賜ります。寛朝は京都・高雄山神護寺に安置されていた不動明王像を捧持し、難波津(大阪)から海路「尾垂ヶ浜」(現・千葉県山武市横芝光町)へ、そして陸路「下総国公津ヶ原」に到着しました。下総国(しもうさのくに、しもふさのくに)とは現在の千葉県北部であり、公津ヶ原とは手賀沼・印旛沼周辺を指します。

明王像は公津ヶ原の御堂に安置された後、寛朝による平和祈願の護摩祈祷が行われました。この地は成田山新勝寺発祥の地とされ、千葉県成田市並木町に今も不動塚が残っています。

お不動様の御前で行われる御護摩祈祷。炎の中に護摩木という特別な薪を投入し、祈願します。

さて、寛朝による祈祷は21日間にもおよびました。祈願最後の日、ついに平将門は幸嶋郡北山(さしまぐんきたやま・現茨城県坂東市付近)の合戦に敗れ、戦死します。

乱が平定された後、寛朝は京都に戻ろうとしましたが、不動明王像が動かず「この地に留まって人々を救う」とのお告げがあったことから、この不動明王像を本尊として「成田山新勝寺」が開山されました。

ちなみに、不動明王像の御堂はその後の戦乱で荒れ果ててしまったため、近在の名主たちの相談により、成田村の名主諸岡三郎左衛門が御本尊を預かることとなりました。諸岡三郎左衛門は成田市屈指の和菓子メーカーである米屋株式会社創業者の遠祖にあたる人物です。

御本尊が鎮座していた屋敷跡は、現在の「なごみの米屋」總本店敷地内お不動様旧跡庭園の一帯にあたるといわれています。その後仲町の神明山に移された後、1566(永禄9)年に寺台城主の海保甲斐守三吉によって現在地に移されたそうです。

「新たに勝つ」新勝寺が伝える力強いメッセージとは?

成田山での御護摩祈祷の様子

新勝寺は「新たに勝つ」という語句に因んで名付けられていますが、ここにはどのような意味が込められているのでしょうか?

平将門が敗北したのちも、坂東八箇国(相模、武蔵、下総、上総など、現在の関東一都六県)には武士の勢力が残り、治承・寿永の乱(じしょう・じゅえいのらん)による平氏の滅亡と平安時代終結の一因となっていきます。
また、当時は全国的に疫病が流行した時期でもあり、社会全体が不安に包まれた時代でした。こうした中「東国の平和を祈念し続け、あらゆる災厄や病魔に勝つ」という想いを込めて、新勝寺と命名されたようです。

ちなみに、寛朝僧正は新勝寺を去った後も、晩年まで衆生の苦しみを救うべく尽力しています。京都・遍照寺に今も鎮座する赤不動明王像は993年頃の流行性感冒(インフルエンザ)と疱瘡の蔓延を鎮めるために寛朝僧正が建立したものといわれています。

中峰さんによると「成田山の御本尊不動明王は智慧の炎をもって、人々のあらゆる苦しみを焼き尽くし、取り除いてくださる仏様です。混迷する世の中ですが、私たちを常にお護りしてくださいます」とのこと。完全な収束に至らないコロナ禍に、不安が尽きない毎日ですが、病魔に負けないパワーがもらえそうですね。

また、お不動様にお祈りする儀式である御護摩祈祷では、人々の願い事を智慧の炎で清め、お不動様の元に届けているそうです。新勝寺の節分会においても、豆まき式の前に大本堂で今年一年の多幸をお祈りする御護摩祈祷が奉修されるとのこと。
お不動様のご加護を受けることで、様々な困難を乗り越え、素敵な未来を切り開く「生き抜く力」を頂きたいですね。

梨園との関係はどうして始まった?

浅草にある「9代目市川團十郎像」。独特な「見得」は不動明王像の姿を真似ることから生み出したといわれています。

歌舞伎の市川宗家が屋号を「成田屋」としているように、市川宗家と成田山の関係はとても深いそうです。毎年の節分会でも市川團十郎さんの姿を見ることができますね。市川宗家と成田山新勝寺の間にはどのような歴史があるのでしょうか。

江戸歌舞伎の名門・市川家の初代、市川團十郎が初舞台に挑んだのは江戸時代初期の1673年。坂田金時の役で、全身を紅で塗りつぶし、紅と墨で隈取りをした顔と豪快な荒事は大変な人気を博し、まさに一世を風靡しました。

しかし、初代團十郎は長い間子宝に恵まれませんでした。初代の父親は現在の成田市幡谷出身であり、父祖以来信仰している成田山に子宝祈願をしたところ、その願いが叶って男子(二代目團十郎)を授かることができたそうです。

初代團十郎はこの霊験を喜び、1695年に成田山不動明王を初演し、以後不動の役は市川家の十八番となりました。その後も市川家は慶事につけて成田山に奉納を行い、舞台衣装には成田山の寺紋である葉牡丹をあしらうなど、信仰を続けていきます。このように、成田山のお不動様は市川宗家のルーツであり、切っても切り離せない関係になっていったのです。

また、江戸で團十郎が成田山のお不動様にちなんだ歌舞伎を演じることによって、江戸っ子達の間では成田詣がブームになりました。成田山周辺には参詣客をもてなすための旅籠や食事処が立ち並び、街の発展にもつながったといいます。

今年の節分会は例年通りの開催予定!福を呼びこみパワフルな一年にしよう

2023年節分会では、大河ドラマ『どうする家康』出演者より、豪華ゲストが多数参加予定です!

昨年度は規模を縮小しての開催だった節分会ですが、今年はコロナ禍前の盛り上がりが期待できそうです。特別参加の年男・年女には、成田屋市川團十郎さんをはじめ、大相撲の人気どころに今をときめく芸能人や歌手の皆さんまで参加する予定とのこと。気持ちも晴れやかに一年が始められそうですね。

期日 2月3日(金)
場所 大本堂、大本堂前

【特別追儺豆まき式】
第1回:11時、第2回:13時30分、第3回:16時

ご本尊の御前にて、御護摩祈祷の後に豆まきができます。

また、誰でも参加可能な大本堂内での「開運豆まき」も開催予定。御護摩祈祷の後、御本尊不動明王の御宝前で豆まきを行い、一年の開運招福を祈願します。豆まき終了後は、御札、福豆、福升、剣守などの授与品がいただけます。追儺羽織を貸してもらえるので、服装を気にしなくて良いのも嬉しいですね。

【開運豆まき】
第1回:9時30分、第2回:12時30分、第3回:15時
参加料 1万円
服 装 自由。追儺羽織を貸与
募集人数 各回100人
申込み 光輪閣1階 総受付
※「参加券」を持参の上、開始30分前までに1階ロビーに集合します。

まだまだ知りたい!成田山新勝寺の節分会の疑問を聞いてみました

例年多くの人が集まる節分会。豪華ゲストと共に国土安穏・万民豊楽・五穀豊穣・転禍為福を祈願します。

●一般に良く知られる節分の豆まきでは「鬼は外、福は内」と呼びかけますね。しかし、新勝寺では「福は内、福は内」のみで「鬼は外」とは言わないそうです。これはなぜでしょうか?

中峰さん:お不動様は大いなる慈悲の御心で、生きとし生けるもの全てに救いの手を差し伸べてくださいます。人々から恐れられる鬼であっても例外ではなく、お不動様の御加護によって改心し、仏の道へと導かれるため、「福は内」とだけ唱えます。

●節分会では、豆だけでなく、剣守やからつき落花生もまかれるそうですが、なにか意味があるんですか?

中峰さん:節分会では、大豆860kgにからつき落花生400kg、剣守365体をまきます。
剣守は、お不動様の剣に似ていることからそう呼ばれていますが、正式には「福御守」といいます。福御守は1回の豆まき式で一年の日数分365体撒かれ(全3回合計1,095体)、一年の平穏と幸せを祈る御守りとしてお持ち帰りいただけます。また、からつき落花生は千葉県の名産でもありますので、新勝寺にとってははずせないアイテムですね。

●芸能人が来るようになったのはいつから?

中峰さん:昭和43年の大本堂建立をきっかけに、より多くの方に豆まき式に参加いただくため昭和44年の節分会より俳優の方や大相撲力士の方をお招きしています。

●巷で噂の平将門の呪いが怖いのですが、将門所縁のスポットを訪れた後に成田山に来ても大丈夫ですか?

中峰さん:平将門をお祀りされている神社や将門塚を訪れた後であっても、成田山にお参りしてはいけないということはありません!安心して参詣ください。

人々の安寧を願い続け1000年以上。霊験あらたかなお不動様に今年の多幸をお祈りしよう!

例年大きな盛り上がりを見せる成田山新勝寺の節分会。今もなおたくさんの人が集まる理由は、長い歴史のなかで社会の平和と人々の幸せに真摯に向き合い続けてきたからかもしれませんね。お不動様のパワーのもと一年の厄を祓い、無病息災を祈りましょう。

<参考サイト・資料>

成田市観光協会 公式サイト
大本山成田山新勝寺 ホームページ
成田山仏教研究所紀要第41号「寛朝僧正の事績について」

12月に入ると、クリスマス用品とともにお正月のしめ飾りや鏡餅などが店先に並び、急に「年の瀬」感が増しますね。ご近所の商店街でも「歳末大売出し」などと銘打ってセールを行っている所があるのでは?

昔から年末には多くの寺社に、正月用品を売る「年の市」や「歳の市」と呼ばれる市が立ちました。現代では数がすっかり減ってしまったとはいえ、有名な市は今も健在です。

また、年末の市にご本尊やご祭神の名を冠して「納めの不動」「納め地蔵」などと呼ぶこともあります。この記事ではそれらについてもご紹介しましょう。

そもそも歳の市とは?

神社仏閣それぞれのご祭神やご本尊に縁のある毎月特定の日を「縁日(えんにち)」と呼びます。例えば観音菩薩は毎月18日、不動明王は毎月28日などです。縁日には昔も今も祭典や法要が行われることが多く、大きなご利益を得ようと他の日よりも多くの参詣人で賑わいます。

人がたくさん集まるところでは物が売れるため、境内には日用品などを売る露店がずらりと並ぶ「市」が立つようになりました。現代でも縁日にはグルメ屋台や露店が並びますからイメージしやすいのではないでしょうか。

中でもその年の一番最後の市が「暮市」「年の市」「歳の市」などと呼ばれ、盛大に行われるようになりました。大晦日ともなると捨て値で売っていたので「捨市(すていち)」とも呼ばれたそうですが、すべて意味は同じで、年末に開かれる市のことを指しています。

年末の市は一年の最後のご縁日ということにもなるので、ご本尊の名前に「納め」という言葉を付けて「納めの○○」とも呼ばれるのはそのためです。現在は市が立たずに祭典や法要のみ行っている場合もあります。

歳の市では何を売る?羽子板市やボロ市とは違う?

歳の市での売り物は、戸口に飾るしめ縄や門松、神棚やお神酒の口といった年神さまを迎えるための用具のほか、餅や橙、昆布、鰹節などの正月用品が中心です。そして、普段よりちょっと高級な海老や鯛などの祝い魚、新年を機に新調したい台所用品や衣類など、実に様々なものが売られてきました。

江戸時代に賑わっていた東京の歳の市は、毎年12月14~15日に現在の富岡八幡宮で始まり、17~18日は浅草寺、20~21日は神田神社、22~23日は芝大神宮、24日は愛宕神社、25~26日は平河天満宮と続き、最後に28日の薬研堀不動院で終わるというように、日にちと場所が決まっていたようです。

このうち今でも歳の市を行っているのは浅草寺と薬研堀不動院ですが、市ごとに売る物が次第に特化されていった結果、浅草寺の歳の市は別名「羽子板市」とも呼ばれるようになりました。羽子板には邪気除けの意味合いがあり、美人画を描いたものを女児の誕生祝いにお守りとして贈ったりする風習があったものが、浅草寺でこぞって売られて現在に至ったためなのだそう。

毎年12月と1月に東京都世田谷区で開かれている「ボロ市」も、元々は歳の市のひとつです。市の起源は安土桃山時代までさかのぼりますが、明治20年代になって売り物の主流が正月用品・農機具から古着・ボロ布に変わっていき、第二次世界大戦後には「ボロ市」が正式名称になりました。

東京の近郊でも歳の市は開かれています。例えば、東京では毎年11月の酉(とり)の日に開く「酉の市」を、12月に行っている埼玉県。江戸時代の東京の歳の市と同様に12月3日は川越、8日は熊谷、10日は大宮と続いていきますが、12日の浦和「調(つき)神社」の市は「十二日市(じゅうににちまち)」といい、別名が「大歳の市」です。売り物も酉の市の名物、商売繁盛を願う熊手もありますが、新年の飾りや正月用品も同時に売られています。

その他の地域では、京都・東寺で毎年12月21に立つ市「終い弘法(しまいこうぼう)」、同じく京都の北野天満宮で毎年12月25日に立つ市「終い天神(しまいてんじん)」といった例がありますが、ごく少数。仙台や伊勢神宮前の「おかげ横丁」で行われているように市場や商店街などでの開催が多く、寺社の境内で行われていることが多いのは関東近郊、特に東京都内です。

東京と近郊の歳の市6選!

ここからは都内と近郊の代表的な歳の市を開催日が早い順にご紹介します。現地がどんな様子なのか、詳しくレポートした記事もありますので、ぜひあわせてご覧ください。

◎世田谷「ボロ市」 毎年12月15日~16日・1月15日~16日

安土桃山時代の天正6年(1578年)に始まり、当初は毎月一の日と六の日に6回開かれていました。いつしか年の暮れに一回開かれる歳の市となり、明治20年代以降は売り物の主流が正月用品などから古着やボロ布に。現在は毎年12月15日・16日と、1月15日・16日の4日間行われています。

今では骨董品や古本、中古ゲームのほか日用雑貨やアクセサリー、植木市など約700店もの露店が並び1日20万人もの人で賑わいます。代官屋敷のあるボロ市通りを中心に開催され、名物の「代官餅」や5年に1回行われる代官行列が人気です。東京都の無形民俗文化財にも指定されています。

■世田谷区公式サイトの案内ページはこちら

◎浅草寺「歳の市(羽子板市)」 毎年12月17日~19日

毎年12月17日~19日に行われる浅草寺の歳の市。年の瀬の風物詩としてよくニュースにも登場し、別名の「羽子板市」として覚えている人のほうが多いかもしれませんね。その年の世相を反映した羽子板が有名で、羽子板の絵柄になるかどうかが人気のバロメーターにもなっています。

浅草寺のご本尊である観音様の縁日が18日であることから開催日が決まっており、浅草寺の歳の市は「納めの観音」とも呼ばれています。

■浅草寺歳の市(羽子板市)公式サイトはこちら
■浅草寺の公式サイトはこちら

◎西新井大師「納めの大師」 毎年12月21日

弘法大師ゆかりのお寺として、川崎大師、千葉県香取市の「観福寺」と並び「関東厄除け三大師」のひとつと称される西新井大師総持寺。弘法大師のご縁日が毎月21日のため、毎年12月21日に歳の市「納めの大師」が開かれます。

当日は境内に多くのグルメ屋台、暦やだるまの露店が並びますが、一番目立つのは熊手。熊手市というと11月の「酉の市」が有名ですが、ここでは12月に熊手が登場し、東京で一年最後の熊手市となります。

■西新井大師の年中行事案内ページはこちら

◎巣鴨「納め地蔵」 毎年12月24日

巣鴨といえば「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれている高岩寺。お地蔵様のご縁日が毎月24日のため、毎年クリスマスイブの12月24日に歳の市「納めの地蔵」が境内と周辺の商店街で開かれています。

おせち用の佃煮やかずのこ、みかんに干し柿、名物の塩大福に幸福だんごなど、食べ物の露店がぎっしりと並ぶなか、見逃せないのが「日本一の赤パンツ」ことマルジ「赤パンツ館」です。「赤」は太陽や血液など生命力の象徴、邪気を払う色とされます。新年の無病息災を祈るためにもぜひ手に入れたいですね。

■巣鴨地蔵通り商店街による高岩寺の紹介ページはこちら

◎薬研堀不動院「納めの歳の市」 毎年12月26日~28日

毎年12月26日~28日に開催。江戸時代から都内の歳の市のうち最後に開かれているため「納めの歳の市」と呼ばれています。目黒不動、目白不動と共に江戸三大不動として信仰を集めているお寺で、不動明王の縁日が毎月28日のため、この開催日となっており「納めの不動尊」の別名も。

地元商店会主催の大出庫市も併催されるため、衣料品や靴、日用雑貨も格安で大放出!正月飾りはもちろん、羽子板や薬研堀名物の七味唐辛子も買えます。

■中央区観光ガイドによる案内ページはこちら

◎成田山新勝寺「納め不動」 毎年12月28日

成田山納め不動

縁日が毎月28日の不動明王をご本尊とする千葉県の成田山新勝寺では、毎年12月28日に「納め不動」を行っています。こちらの主な行事は「納め札お焚き上げ柴灯大護摩供(さいとうおおごまく)」といって、1年間のお不動さまのご加護に感謝して、約5万体もの護摩札を燃え盛る炎の中に返す法要です。

総門を抜けた参道には、お正月用のしめ飾りやだるま、しゃもじといった縁起物を売る露店も並んでいます。成田山の名物といえばご存じ、うなぎを一年の締めくくりに味わって帰るのもお忘れなく。

■成田山新勝寺の主な年間行事の案内ページはこちら

まとめ

今回は、「歳の市」とは何か?浅草の羽子板市や世田谷のボロ市も歳の市の一種であること、「納めの○○」と呼ばれている歳の市や行事についてもご紹介しました。

ご紹介した以外にも、神奈川県・鎌倉の長谷寺では毎年12月18日に「観音御足参り・歳の市」が行われ、東京の高幡不動尊では毎年12月28日に「納めの不動尊・年の市」が開催されます。
特に長谷寺では、1年のうちこの1日だけ観音堂内陣に立ち入ることが許され、ご本尊の足に直接触れてご縁を深めることができる機会です。

いつもより大きなご利益を祈願し、新年を迎えるワクワク感や風情も味わえる市に立ち寄る、今年はそんな年末を過ごしてみてはいかがでしょうか。

こんにちは。食いしん坊ライターのカワグチです。落ち葉舞い散る季節となりましたが、読者諸兄姉におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。11月22日は「いい肉の日」。「いい(11)にく(29)」(いい肉)と読む語呂合わせから、全国でも有数の肉用牛を生産する宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」により制定されました。本日は、東京駅限定のお肉をメインにしたちょっと贅沢なお弁当を実食レポート!あわせて東京駅から日帰りでいけるお出かけスポットもご紹介します。お弁当をお供にお出かけしよう!

売り切れ必至!東京駅限定の弁当をゲットだぜ!

駅弁と言えば東京駅。東京や横浜のお弁当だけでなく、全国各地の美味しい駅弁が集まる言わずと知れた終着駅です。連絡通路にある駅弁屋さんは、祝祭日だけでなく平日でも大勢の人で賑わっていますよね。数多くある駅弁のなかでも、米沢名物「牛肉どまんなか」は、根強いファンがいる駅弁。東京駅でも圧倒的な人気を誇る、筆者も大好きな駅弁です😊💕

実は、お弁当選びになら、東京駅構内にある商業施設「グランスタ東京」もおすすめ。乗り換えの時間に余裕があれば、エスカレーターで地下1階まで行ってみましょう。すき焼きで有名な「浅草今半」や、トンカツで有名な「まい泉(まいせん)」が入店しており、どのお弁当も美味しそうで目移りしそうです。今回は、その中から「まい泉」の『東京駅丸の内駅舎三階建て弁当』をチョイス。非常に人気のあるお弁当で、売り切れ必至だとか。迷っているうちに完売にならないよう、見つけたら即買いですね。

\\\ 「牛肉どまんなか」の記事はこちら ///

「東京駅丸の内駅舎三階建て弁当」を実食レポ

●東京駅丸の内駅舎三階建て弁当:972円(税込)

『東京駅丸の内駅舎三階建て弁当』は、文字通り東京駅限定のお弁当。東京駅「丸の内駅舎」のイラストが目印!

なんということでしょう、歴史ある赤レンガ駅舎が描かれた箱を開けると「ヒレかつサンド」「そぼろ丼」「かつ丼」の三段重ね。「まい泉」で人気のお弁当が詰め合わせとなっています。これならお肉好きさんにも大満足な構成ですね。

ヒレかつサンド

1段目は、みんな大好きヒレかつサンド。袋に入っているので、丼物を先に食べて、ヒレかつサンドはおやつに回すこともできます。

封を切ると、ソースの良い香りが食欲をそそります。「まい泉」と言えばこれですよね。

ヒレかつは、揚げ物なのにしつこくなく非常に柔らかい肉質。しっとりとしたパンと、衣にたっぷりと染みこんだ甘めのソースが一体となり、口の中いっぱいに幸福感が広がります。絶対に崩れることの無い安定した美味しさです。

そぼろ丼

2段目は、そぼろ丼。「そぼろ」と「たまご」の2色に、「シシトウ」の緑色が色彩のアクセントとなっていてキレイですね。

そぼろ丼と言うと「鶏そぼろ」を使用することが多いかもしれませんが、こちらは「豚そぼろ」。あっさり味のたまごそぼろと、生姜を効かせた甘辛い豚そぼろはご飯との相性が抜群。力強い機関車のようにご飯が進みます。

かつ丼

3段目はかつ丼。ヒレかつ、たまご、タマネギにグリーンピースがトッピングされた王道のかつ丼。色合いにグリーンピースは必須ですね。

さっそく一切れ頬張ると、ベタベタとした脂っぽさもなく、しっとりとした柔らかいヒレかつ。冷めていても美味しく頂けるよう、少し味は濃いめですが、出汁の風味豊かなタレを含んだたまごと、甘みのあるタマネギのコンビネーションは最高。いつの時代も左右されない心満ちる喜びを感じます。まるで、夢の超特急のように箸が止まりません。

ごちそうさまでした。全ての段においてスーパーやコンビニのお弁当にように、底上げしていなところも嬉しいですね。もう、幸せ一杯で午後からのお仕事は取りやめにしてお昼寝したい気分です。お休みなさい😴zzz……

東京駅から日帰りで行けるお祭り・イベント情報

駅弁を楽しむなら、やはり電車の旅。新幹線やグリーン車に乗るならなおさら。車窓を眺めながら食べる駅弁は格別に美味しく感じますよね。ここからは、東京駅から日帰りで行けるお祭り・イベント情報をご紹介します。美味しい駅弁で電車の旅を楽しみましょう。

高尾山

中央線方面は、高尾山をご紹介。現在、高尾山では「高尾山もみじまつり」を開催中。開催期間は、2022年10月29日(土)から2022年12月4日(日)まで。高尾山へは東京駅から高尾駅まで中央線快速電車で約1時間。高尾駅で京王線に乗り換えて高尾山口駅で下車。通勤電車での移動のため、車内で飲食できないのが残念(2023年よりグリーン車導入予定)。お弁当は山頂の風景を楽しみながら食べるのがよさそうですね。

なお、高尾山の中腹には、天平16年(744年)に高僧行基菩薩により開山なされた高尾山薬王院があります。薬王院にご参拝をすませてから山頂を目指しましょう!御朱印巡りをされている方は、高尾山の紅葉をイメージしたご朱印帳も頒布していますよ。

鎌倉・長谷寺

東海道線・横須賀線方面は、鎌倉の長谷寺をご紹介。鎌倉は比較的温暖なため、紅葉は11月下旬が見頃。長谷寺へは東京駅から鎌倉駅まで横須賀線で1時間弱。鎌倉駅で江ノ電に乗り換え、長谷駅より徒歩5分ほど。2022年11月18日(金)より12月11日(日)まで、紅葉のライトアップも行っているので、昼間だけでなく日が暮れてからも楽しめますね。

成田山新勝寺

総武線方面は、成田山新勝寺をご紹介。成田山新勝寺へは、東京駅から成田駅まで総武本線快速(成田線直通)で約75分。成田駅から徒歩で10分ほどです。残念ながら「成田山公園紅葉まつり」は11月27日(日)で終了となりましたが、大本堂の奥に広がる成田山公園では12月上旬まで紅葉が楽しめるとのこと(観光協会)。165,000平方メートルの宏大な敷地に約250本の紅葉が色づき、市民だけでなく成田山をご参詣の皆様にも親しまれています。

調神社 十二日まち大歳市祭

東北線方面は、調神社 十二日まち大歳市祭をご紹介。調神社の「大歳の市」は明治時代から続く伝統行事。このお祭りは「年の暮れに、新年の飾り物や正月用品を売る市」のことで、熊手などの縁起物を中心に、食べ物などの露店が調神社境内や旧中山道などに立ち並びます。また、調神社では良い年を迎えるために福をかっ込む『かっこめ(ミニ竹熊手)』の授与があり、多くの参拝客で賑わいます。

調神社へのアクセスは、東京駅から浦和駅まで上野東京ライン(東北線)で30分弱。「浦和駅」西口から徒歩10分。車窓を楽しみながらゆっくりと駅弁を食べる時間はありませんが、3段重ねのお弁当なので、お父さんは「かつ丼」、お母さんは「そぼろ丼」、お子様は「ヒレかつサンド」と、家族でシェアするのもいいでしょう。

調神社 十二日まち大歳市祭

まとめ

この記事では、東京駅限定の『東京駅丸の内駅舎三階建て弁当』と、東京駅から日帰りで行けるお祭り・イベント情報をご紹介しました。今回、お弁当を買った「とんかつまい泉 グランスタ東京店」(B1・スクエア ゼロエリア)へのアクセスは、東京駅中央通路の5・6番線(山手線・京浜東北線)ホームの階段付近にあるエスカレーター(下り)のご利用が便利。皆様も是非ゲットしてみてください。一日一日と寒さが募ってまいりました。末筆ながらご自愛のほどをお祈りいたします。最後までご覧いただきありがとうございました。

北関東からどんどん見ごろを迎えている今年の紅葉。埼玉から南でも山岳エリアはすでに見ごろ、平野部も色づき始め、神奈川の南や千葉ではこれから色づき始めて12月上旬まで見ごろが続きそうです。

そこでこの記事では埼玉、東京、神奈川、千葉に加えて、山梨と静岡の人気紅葉スポットに注目!新型コロナウイルスの影響も落ち着いてきましたが、例年と同様にイベントが行われるのでしょうか?

昨年や過去の現地の様子のレポートを交えながらご紹介しますので、ぜひお出かけの参考になさってください。

※この記事は2021年に公開したものを再編集し、イベント情報を更新しています。

1.長瀞の紅葉<埼玉県>

ラインくだりで舟からの紅葉狩りも楽しめる長瀞。三大ビュースポットは長瀞渓谷の岩畳金石水管橋の上、宝登山です。また、親鼻橋の近くの荒川橋梁では運が良ければSLを見ることもでき、樋口駅からすぐの白鳥橋では深い渓谷が橋の上からのぞめます。

長瀞の紅葉ってどんな感じ?過去の現地レポートはこちら!

紅葉の色づきに合わせ毎年11月には「長瀞紅葉まつり」が開催されます。月の石もみじ公園と隣接するカエデの森(自然の博物館)、宝登山神社の紅葉がライトアップ。宝登山のロープウェイも早朝の雲海観賞便、夕方の夕焼け観賞便が追加になります。

☆長瀞紅葉まつり

■期間:2022年11月1日(火)~11月30日(水)
■紅葉のライトアップ期間と時間・入園料
・月の石もみじ公園:2022年11月11日(金)~11月27日(日) 16:00~21:00
入園料 大人200円(中学生以上)、小学生・幼児・未就学児は無料
・宝登山神社:2022年11月5日(土)~23日(火) 17:00~21:00
・カエデの森(自然の博物館):2022年11月11日(金)~27日(日) 17:00~21:00
■宝登山ロープウェイ特別運行
雲海観賞便…11月3日⁽日⁾・6日⁽日⁾・13日⁽日⁾朝6:00から20分間隔でロープウェイを運行
夕焼け観賞便…11/1~30(全日)10時から15分間隔
■詳細情報:長瀞町観光協会のこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)はこちら

2.嵐山渓谷の紅葉<埼玉県>

埼玉県の武蔵嵐山(らんざん)は、京都屈指の名勝の嵐山に風景が似ていることから命名されました。秋にはコナラ、クヌギ、ヤマモミジが美しく色づき、渓谷の遊歩道をのんびり散策しながら紅葉狩りが楽しめます。

嵐山渓谷の紅葉と周辺情報、地元グルメも!詳しくはこちら

例年11月下旬には、嵐山渓谷紅葉まつり、ウォーク&グルメ企画が開催されています。2022年は観光ボランティアガイドと巡る「嵐山渓谷ガイドウォーク」、嵐山渓谷のもみじを使ったキャンドルを作る「ボタニカルキャンドルワークショップ」が行われます。いずれも予約制のイベントですので、お申し込みはお早めに!

☆嵐山渓谷紅葉まつりイベント

■期間:2022年11月19日(土)、20日(日) ※小雨決行・荒天中止
■時間:9:30~15:00
■場所:嵐山渓谷バーベキュー場
■参加費:ガイドウォークは無料(要予約)、キャンドルワークショップは1,000円(税込み・要予約)
■詳細情報・イベント参加予約:嵐山町観光協会のこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(Walker plus)はこちら

3.小石川後楽園の紅葉<東京都>

東京ドームに隣接する小石川後楽園は、まさに都会のオアシス。江戸時代初期、水戸2代藩主の光圀の代に完成しました。中国や日本の景勝地を模した風景が散りばめられた庭園は、秋になるとそこかしこが紅葉で彩られます。大泉水を中心とした紅葉林丸屋周辺、大堰川上流に架かる通天橋周辺の紅葉が特に見事です。

小石川後楽園の場所ごとに異なる紅葉を詳細にレポート!

例年11月中旬から紅葉まつりが開かれ、今年は「深山紅葉を楽しむ」として催しが行われます。雅楽と能楽の公演、伝統技能の雪吊りの解説付き見学会、三福団子の出店など盛りだくさん。ぜひ楽しんでみたいですね。

☆深山紅葉を楽しむ

■期間:2022年11月18日(金)~12月4日(日)
■開園時間:9:00~17:00(入園は午後16:30まで)
■入園料:一般 300円 65歳以上 150円(小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料)
■催しの日時・場所
・箏(こと)と尺八の演奏会:11月20日(日)11:30、13:30(各回約30分)、松原にて ※雨天中止
・宝生流能楽公演:11月23日(祝)11:30、13:30(各回約30分)、松原にて ※雨天中止
・伝統技能見学会「雪吊り」:11月17日(木)10:30、13:00(各回約30分)内庭にて ※雨天の場合は18日(金)
・臨時売店:期間中毎日 10:00~16:00 松原にて  ※雨天中止
■詳細情報:東京都公園協会・小石川後楽園のこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)はこちら

4.御岳渓谷の紅葉<東京都>

東京・奥多摩の御嶽駅のすぐ目の前には御岳渓谷があり、清流沿いに約4kmの遊歩道が整備され気軽に紅葉散策が楽しめます。また、付近の御岳山には駅からバスとケーブルカーで容易にアクセスでき、山頂の武蔵御嶽神社と参道付近や山頂の先にある散策路「ロックガーデン」などが紅葉スポットとして人気です。

御岳渓谷の紅葉ってどんな感じ?周辺の酒蔵や美術館の様子も!

毎年紅葉シーズンには「みたけ渓谷秋色まつり」が開かれ、渓谷や周辺の美術館でのライトアップや屋台村などで賑わいますが、昨年に続き今年も中止となりました。いっぽう、御岳山では今年から、御岳山商店組合による「天空もみじまつり」が開催中です。11月20日には忍者イベントが開催されますので、ご興味のある方はお早めにお申し込みを!

☆天空もみじまつり(御岳山で開催)

■期間:2022年10月15日(土)~2022年11月23日(水)
■イベント「天空忍者屋敷」…詳細と申し込みはこちら
・日時:11/5(土)20:00~
・内容:忍者のセミナー(御岳山と忍者の関わりの歴史を簡単に説明)、剣舞(忍者による格闘の実演)、吹き矢や手裏剣の練習(場合によってはどちらかのみの場合あり)
・場所:鳥居前広場特設ステージ(予定)(雨天時はみたけ山ふれあいセンター)
・参加費:無料
■天空もみじまつりの詳細情報:御岳山商店組合によるこちらのページでご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)、御岳渓谷はこちら、御岳山はこちら

5.高尾山の紅葉<東京都>

都心から近くてケーブルカーもリフトもあり、ファミリーで一年中気軽に行ける高尾山。紅葉が美しいポイントはまず、麓のケーブルカー乗り場である清滝駅の前と車窓から見えるケーブルカー沿線です。一号路を登る人は途中の金毘羅台、男坂と女坂にはさまれた高台にある仏舎利塔周辺がオススメ。そして大変混みあいますが、薬王院境内山頂でも紅葉が楽しめます。

高尾山の紅葉シーズンの様子は?名物グルメは?過去記事はこちら!

例年紅葉のシーズンには「高尾山もみじまつり」が開かれ、ステージイベントやマス酒の販売などで賑わいますが、今年はそれらを行わず、平日限定で賞品が当たる抽選会が行われます。

☆高尾山もみじまつり

■期間:2022年10月29日(土)~12月4日(日)
■秋の高尾山「インスタ映え」キャンペーン概要:期間中に秋の高尾山の魅力をInstagramで「インスタ映え」する写真を投稿すると、抽選で108名様に高尾山土産をプレゼント!
■詳細情報:八王子観光コンベンション協会のこちらのページからご確認ください
■紅葉の色づき情報(tenki.jp)はこちら

6.八王子のいちょう<東京都>

八王子いちょう祭りが開催!5キロを超える黄葉のラインを関所オリエンテーリング

甲州街道を彩る八王子のいちょう。高尾駅北口前から追分町交差点までの約4キロには、770本前後のイチョウが並木を作っています。例年11月には一斉に葉が黄色に彩りを変え、延々と秋の色彩が繋がります。

甲州街道を彩る八王子のいちょう!過去の現地レポートはこちら!

例年、「八王子いちょう祭り」の開催日には、陵南公園で露店がひしめき合います。陵に最も近い本園ではイチョウの黄葉の下で様々なグルメの食べ歩きをすることができます。

☆八王子いちょう祭り

■期間:11月19日(土)・20日(日)
■場所:八王子市 甲州街道追分交差点~小仏関跡、陵南公園周辺、ほか
■詳細情報:八王子いちょう祭り公式ホームページ
■いちょうの色づき情報(weathernews)はこちら

 

→ 次のページで、神奈川・千葉・山梨・静岡の紅葉スポットをご紹介!

オマツリジャパン読者の皆さんの中には、御朱印集めがライフワークという方も多いのでは??
こちらの記事では、オマツリジャパン編集部&ライター陣が御朱印について紹介した記事をまとめました!

季節ごとに御朱印を楽しみたい!関東地方の神社・お寺

つつじの季節に訪れたい!根津神社【東京都文京区】

根津神社は明治天皇の東幸の際に勅使を参向され国家安泰を祈願した「東京十社」の一つ。東京都文京区の根津神社の御朱印には、神社名に加えて「元准勅祭十社之内」の文字が押印されます。
毎年4月下旬~5月になると境内に植えられた約3000株のつつじが花を咲かせます。
例年、つつじの開花時期になると「文京つつじまつり」が開催されており、つつじの季節にはぜひ訪れたい神社です。

根津神社とは?人気の神社ではどんな御朱印がもらえる?

湯島天神で期間限定の御朱印をもらおう!【東京都文京区】

東京都文京区に社殿を構える湯島天神では、年間行事の度に期間限定の印判が押された御朱印を頂くことができます。多彩なイベントの楽しみを朱印帳に記録すれば、かけがえのない思い出となることでしょう。

湯島天神で期間限定の御朱印を頂ける時期は?行事ごとに違ったものが授与できる?

上野東照宮は、他抜(たぬき)御朱印がもらえる!【東京都台東区】

東京都台東区の上野公園の一画に社殿を構える上野東照宮では期間限定の御朱印の頒布が行われることがあります。「ぼたん祭」の開催中には、期間限定の書き置き和紙に御朱印が記されたものが頒布されるのです。他にも月限定のものや他抜(たぬき)御朱印などデザインの異なる御朱印が準備されています。
※2021年の「春のぼたん祭」は、4月10日~5月9日の期間で実施されました。

上野東照宮で「ぼたん祭」の御朱印を手に入れよう

神田明神にはオリジナル御朱印帳が沢山!【東京都千代田区】

東京都千代田区に社殿を構える神田明神には多種類の朱印帳が準備されています。神田明神で御朱印を頂くことができるのは、御神殿の西に隣接する文化交流館です。文化交流館には10種類を超える朱印帳が並んでいるので、好みの一冊を見つけることができるでしょう。

東京・神田明神のオリジナルご朱印帳とは?デザインと材質は?

恋愛成就のパワースポット!東京大神宮【東京都千代田区】

東京都千代田区の東京大神宮は、伊勢神宮の遥拝殿として建立され、「東京のお伊勢さま」と呼ばれています。恋愛成就のパワースポットと言われ、境内にはハートマークの装飾が溢れています。

東京大神宮は恋愛成就のパワースポット!御朱印を手に神門や拝殿のハートマークを探そう

梅、藤の季節に訪れたい!亀戸天神社【東京都江東区】

東京都江東区に社殿を構える亀戸天神社では、「梅まつり」や「藤まつり」の開催日に、期間限定の御朱印が頒布されます。菅原道真をご祭神として祀る神社の境内は四季折々の彩りで包まれ、一年を通して多種多様の年中行事が行われています。

【期間限定】亀戸天神社で「藤まつり」の御朱印を手に入れよう

季節限定の御朱印も!國領神社【東京都調布市】

東京都調布市に社殿を構える國領神社は、境内の中央に育つ「千年乃藤」を神木としています。藤の薄紫色の花で境内が覆われる例年4月下旬から5月上旬には「国領千年乃藤まつり」が開催されています。おまつりの開催日には社務所には、種類豊富な期間限定の御朱印や授与品が準備されます。

国領千年乃藤まつりで期間限定の御朱印を手に入れよう。描かれているのは…?

三浦半島で御朱印めぐり!【神奈川県横須賀市】

三浦半島にある神社三社で2021年4月末から行われた「開運半島詣り」!
三社は、横須賀市浦賀にある「西岸叶神社」・三浦市三崎にある「海南神社」・葉山町にある「森戸大明神」。この三社はいずれも「龍神」をお祀りしており、今回「龍神」をあしらった特別御朱印・開運守が頒布され、三社全て揃うと各社にて開運祈祷をした木製紙の開運札や開運守専用の金字刻印ケースがいただける取り組み。

オマツリジャパンライターが自ら三社を巡った体験をレポートいたしました。

GWに密を避けて三浦半島三社の開運半島詣りをやってみた!3体集めると…?

縁むすび風鈴の御朱印が貰える!川越氷川神社【埼玉県川越市】

埼玉県南西部の小江戸に社殿を構える川越氷川神社では期間限定の御朱印の頒布が行われることがあります。例年7月上旬から9月上旬にかけて開催される「縁むすび風鈴」の時期には、特製台紙に御朱印が記されたものが頒布され、紙面の両面には涼しさを感じるデザインが施され、季節感が漂います。

【期間限定】川越氷川神社で「縁むすび風鈴」の御朱印を手に入れよう

だるま市、節分会、桜まつり…など、季節毎に楽しめる!川越大師喜多院【埼玉県川越市】

埼玉県川越市の川越大師喜多院では、紙面の中央に厄除の文字が書かれた御朱印を頂くことができます。平安時代初期に開創された天台宗の寺院の境内には、個性的な外観をもつ堂宇が並びます。だるま市、節分会、桜まつりなど年間行事も盛り沢山です。

【川越大師喜多院】御朱印を頂いて楽しむ小江戸の寺院での初市、節分、桜

野球選手&ファンの聖地 箭弓稲荷神社【埼玉県松山市】

埼玉県東松山市に社殿を構える箭弓稲荷神社には、牡丹園が設けられています。園内には1300株を超えるぼたんが植栽され、例年4月中旬から5月上旬にかけて神社の境内を豊かな彩りで包みます。
神社名に「やきゅう」が含まれるため、多くの野球選手が必勝祈願に訪れていますが、参集殿に展示されるギネス世界記録に認定された巨大な御朱印を見逃すことはできないでしょう。

ギネス認定の巨大御朱印?野球選手&ファンの聖地、箭弓稲荷神社

四季の楽しみが溢れる神社 宝登山神社【埼玉県長瀞町】

埼玉県の長瀞町で長い歴史をもつ宝登山神社は、四面に緻密な彫刻が施された権現造りの本殿を構えています。授与所には神社の歴史を物語る授与品が並びます。境内や参道は季節ごとの彩りで装飾され、夏には長瀞の風物詩となっている船玉祭が開催されます。

【宝登山神社】御朱印、初詣、桜、船玉祭、紅葉の四季の楽しみが溢れる長瀞の神社

6種類の限定御朱印がもらえる!成田山新勝寺【千葉県成田市】

成田山新勝寺では6種類の御朱印を頂くことができるばかりでなく、広大な境内に多種多様の御堂を構えています。敷地内の成田山公園では四季ごとに異なる表情を見ることができます。

【成田山新勝寺】6種類の御朱印を求めて巡る大本堂と平和の大塔を結ぶ参道

ユニークな御朱印も!関西/東海地方の神社・お寺

「アンドロイド観音」にオンライン御朱印も!高台寺【京都府】

京都、高台寺では通常以外にも期間限定の御朱印を授与することも。
どんな御朱印があるかは拝観するときの楽しみですが、中でもおすすめはアンドロイド観音のオンライン御朱印!

2019年に大阪大学と高台寺の共同研究で誕生したアンドロイド観音「マインダー」。
開発に込めた想いなど、詳しくは下記の記事でご紹介していますので、合わせてご覧ください!

京都・高台寺の「アンドロイド観音」とは?オンライン御朱印も

大和の時代より受け継がれる古道「山の辺の道」【奈良県】

古代から続く歴史を感じられる場所、奈良県。桜井市から天理市にまたがる遙かな古道「山の辺の道」は、寺社仏閣マニアにおすすめしたい穴場スポット!
ライター自ら「山の辺の道」を歩いて楽しんだ様子をレポートでご紹介しています。

「山の辺の道」で御朱印・名所を巡り。大和の時代より受け継がれる奈良の古道

千本桜「奈良 吉野山」御朱印・名所めぐり【奈良県】

奈良県の「吉野山」で御朱印めぐりを楽しんだ様子を、吉野アンバサダーを務めるライターがご紹介しました!

千本桜「奈良 吉野山」で宿くらべ!御朱印・名所めぐりしてみた

パワースポットとして知られる 來宮神社【静岡県】

静岡県熱海市に鎮座する來宮(きのみや)神社は、パワースポットとして知られるほか、禁酒、禁煙、誓い言や、ギャンブルなどをやめたくて「断ちもの」の祈願に来る方々が多数訪れる神社。境内には樹齢2千年を超えるご神木「大楠」も!

熱海の來宮神社。本州一位の巨樹、樹齢2000年を超える大楠に出会える強力なパワスポ。こがし祭り情報も。

呪術廻戦にも登場?千光寺【岐阜県】

人気マンガ『呪術廻戦』にも登場する両面宿儺(りょうめんすくな)。
両面宿儺伝説の発祥地とも言われる岐阜県高山市の千光寺で、両面宿儺の御朱印やお守りが授与されている様子をレポートで紹介!

両面宿儺って読める?あの人気漫画でも知られる鬼神発祥の地に潜入取材!

季節ごとに楽しみたい!季節にちなんだ限定御朱印

ひな祭り、母の日…など、全国には季節行事にちなんだ限定御朱印が授与される神社・お寺が多数!
季節行事ごとに可愛らしいイラストが描かれた御朱印をまとめました。

ひな祭り【3月】

この投稿をInstagramで見る

はたぼー(@hataboh693)がシェアした投稿


3月の「ひな祭り」の季節になると、ひな祭り限定御朱印を準備するところも少なくありません。イラストやスタンプなどデザインに凝っている御朱印も見られ、特別感も充分です。オマツリジャパン編集部ではひな祭り限定御朱印が授与される神社・お寺を5つまとめてご紹介しました!

ひな祭り限定御朱印をもらおう!代表的な神社・お寺5つをご紹介!

桜【3月~4月】

 

この投稿をInstagramで見る

 

shiori_.°○(@muchi.kuma)がシェアした投稿

お花見と言えば公園を想像する人が一般的かもしれませんが、日本には桜とパワースポットの両方を楽しめる神社仏閣がいくつも存在しています。
そこで、オマツリジャパン編集部では春季限定の桜の御朱印を授与している神社・お寺を5つまとめてご紹介しました!

桜の御朱印をもらうならココ!春をもっと感じられる神社仏閣5選

母の日【5月】

 

この投稿をInstagramで見る

 

今市報徳二宮神社(@infoninomiya3.jp)がシェアした投稿

こちらの記事では、5月の母の日にちなんだ限定御朱印を授与している神社を5つご紹介!
中には母の日のプレゼントとして「メッセージ御朱印」にする方法を紹介している御朱印もあり、ご自身の参拝の記念としてだけでなく、母の日のプレゼントとして御朱印を授与いただくのもおススメです。

プレゼントするのもアリ?母の日限定の御朱印がもらえる神社5選!

七夕【7月】

《アマビエ飴と七夕限定御朱印がかわいい!東京・大崎の居木神社》

東京都品川区大崎。かつては工場が連なり栄えたこの街ですが、今ではビル群が立ち並び、副都心と呼ばれる街となっています。この大崎の地に、昔から変わらず鎮座する大崎鎮守の居木神社(いるぎじんじゃ)で、七夕の時期限定の御朱印が提供されているそうです!御朱印と一緒にアマビエ飴を貰えるのも嬉しいですね!

アマビエ飴と七夕限定御朱印がかわいい!東京・大崎の居木神社

《夏らしい花手水も!2種類の七夕限定御朱印がある下谷神社》

上野駅から東へ浅草通りを進むと、ビル街に突如現れる真っ赤な大鳥居。都内最古の稲荷神社と言われる下谷神社でも七夕の時期限定で、2種類の御朱印が提供されているとのこと!七夕に合わせ、カラフルな天の川が美しいものと、七夕飾りに織姫と彦星が描かれたものです。どちらも美しいですね!なおこの御朱印は七夕当日の7日までの限定配布とのことですので、要チェックです!

夏らしい花手水も!2種類の七夕限定御朱印がある下谷神社

《亀の彦星と織姫!?両さんの地元で七夕御朱印をもらって茅の輪もくぐろう》

葛飾区亀有に鎮座する、亀有香取神社。1276年(建治2年)、鎌倉時代創建の歴史ある神社です。こちらの神社では、七夕に合わせて2種類の御朱印が提供されているそうです。1つは亀有香取神社のもの。亀が織姫と彦星に扮していてかわいらしいですね!もう1つは境内社の亀有北向道祖神の御朱印です。こちらも青く彩られ、どこか夏の夜空を思わせるようなデザインです!なおこの2つの御朱印は、7月中であればいただくことができます。

亀の彦星と織姫!?両さんの地元で七夕御朱印をもらって茅の輪もくぐろう

《足利織姫神社七夕まつりが開催中!恋愛のパワースポットには限定の御朱印も》

栃木県足利市の織姫神社では例年6月下旬から7月下旬の期間に数量限定で御朱印を提供しています。七夕がカラフルに彩られたデザインが印象的な御朱印ですね。お早めに訪れた方がいいかもしれません。

足利織姫神社七夕まつりが開催中!恋愛のパワースポットには限定の御朱印も

《可愛すぎる!七夕の御朱印を授与している全国の神社・仏閣7選!》

 

この投稿をInstagramで見る

 

由佳 YUKA(@yukadesu0710)がシェアした投稿

全国にある寺社の中には、七夕にちなんだ御朱印を授与しているところがあります。
普段から御朱印集め・寺社巡りをしている方は、季節のイベントがある時期に限定御朱印を頒布している寺社があるのはご存じかもしれませんね。
今回は七夕限定の御朱印を授与している全国の寺社を、アクセスや御朱印のデザインなどの特徴なども合わせて7ヶ所ご紹介します!

可愛すぎる!七夕の御朱印を授与している全国の神社・仏閣7選!

とってもカワイイ!動物が描かれた御朱印

全国にはかわいらしい動物が描かれた御朱印を授与している神社・お寺も。
動物がモチーフなっている御朱印をまとめました。

うさぎに縁のある神社も?うさぎの御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

めぐみ(@megmming)がシェアした投稿

神社と言えば、「狛犬」を思い浮かべる方が多いと思いますが…なんと全国にはうさぎを祀っている神社も。
うさぎに縁の深い神社の中から、うさぎの御朱印が頂ける神社を5つご紹介しました!

うさぎの御朱印が頂ける神社5選!可愛くて霊験あらたか!

鯉の御朱印がもらえる神社3選!

 

この投稿をInstagramで見る

 

@utee_1110がシェアした投稿


「恋」「来い」など、さまざまな形で言い換えることができる「鯉」。お寺や神社仏閣では幸運招来や邪気払いの意味で飼っているところも多いです。
最近では、「鯉」と「恋」を結び付けてパワースポットとして人気を博している神社仏閣も多く、鯉の御朱印がさまざまな願掛けに用いられているんだとか。
こちらの記事では、鯉をモチーフにした御朱印が貰える神社を3つご紹介しています。

鯉の御朱印がもらえる神社3選!鯉・恋・コイのフレーズで密かなブーム?

宮司さんにインタビューしてみた!

全謎に包まれた出自や歴史をインタビュー“稲荷鬼王神社”【東京都】

新宿歌舞伎町の奥にある、稲荷鬼王神社。ビルの間に突如として現れる、緑のあふれる境内は、まるでキツネにつままれたかのようです。名前に鬼の王が付く点で不思議な神社ですが、境内にはもう2社神社があったり、ユニークな言い伝えや取り組みがあったりと、たくさんの興味深い点が存在しています。

代々、稲荷鬼王神社の宮司を務める大久保家の16代目・大久保宮司にお話を伺いました!

鬼の王を祀る、全国唯一の神社“稲荷鬼王神社” 謎に包まれた出自や歴史とは?

新しく御朱印を製作した宮司さんにインタビュー【長野県】

長野県の大北地域において、15の小さな神社を兼務する平林宮司。

代々神職の家系に生まれ、祖父、そして父から受け継いだ膨大な全国の御朱印を元に、自らがデザインを手掛け、さらには御朱印の授与所を自宅敷地内に建てた…という、宮司の取り組みを取材し、御朱印制作に込めた地域振興への想いを語っていただきました!

‟御朱印”で地域に目を向けるきっかけ作り。小さな神社の取り組みをご紹介

まとめ

この記事では、オマツリジャパン編集部&ライターがこれまでにご紹介した御朱印の記事をまとめてご紹介しました!
ぜひ気になる御朱印を見つけて、神社・お寺に足を運んで見ましょう~!

コロナウイルスの影響による感染症拡大防止のため、春から夏にかけて中止や延期となるお祭りが相次いでいます。

この記事では、残念ながら中止・延期、一部中止が決定したお祭りをまとめました。また、記事の最後にはオマツリジャパンで行なっているオンラインを活用した祭りコンテンツ「エア祭」の取り組みや、‟コロナ除け”の祈祷を行う神社の取り組みも合わせて紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

※2020年12月16日現在の情報です。開催情報は変更となる場合があります。

2020年に開催する祭りをまとめた記事はこちら

オンラインで開催する祭りをまとめた記事はこちら

◎最新情報

福島県/只見ふるさとの雪まつり

只見ふるさとの雪まつりの様子

毎年2月中旬に福島県の豪雪地帯・只見町で開催される「只見ふるさとの雪まつり」。数え年42歳の厄男による厄払いの儀、特設ステージや町中で見られる雪像、神楽、神輿、太鼓、郷土芸能など盛りだくさんステージイベントのほか、フィナーレを飾る祈願花火大会など見どころ満載です。

令和3年2月13日~14日開催予定の「只見ふるさとの雪まつり」について、開催について検討してきたところですが、新型コロナウイルス感染症拡大の状況を鑑み、
来場や関係者の皆様の健康と安全を考慮し、当実行委員会において開催中止を決定いたしました。
公式サイトより引用

「只見ふるさとの雪まつり」レポート記事はコチラ

大阪府/泉州夢花火

泉州夢花火イメージ

2017年より大阪府泉南市にあるタルイサザンビーチで開催してきた「泉州光と音の夢花火」。新型コロナウィルス影響もあり多くの花火大会中止が相次ぐ中、コロナと共生する花火大会を目指し、地域に夢を与える【泉州夢花火】と大会名をリニューアルし開催を予定していました。数回の延期で開催を検討していましたが、残念ながら中止が発表されました。

これまで感染症拡大の影響により2度の延期を余儀なくされながらも、苦しい時だからこそ、何とか美しい花火を皆様に届けるべく奮闘して参りました。多くの方々からの支えや励ましにお応えしたい一心ではございましたが、“大阪モデル”初の赤信号点灯が発表されましたことを受け、残念至極ながら、中止の決断をいたしました。
公式サイトより引用

「泉州夢花火」紹介記事はコチラ

岩手県/盛岡 裸参り

開催場所:岩手県盛岡市(盛岡八幡宮、教浄寺、桜山神社ほか市内各所)
開催日:2021年1月中旬頃
公式HP:https://odette.or.jp/?p=1166

神奈川県/チャッキラコ

開催場所:神奈川県三浦市三崎4-12-11(海南神社)
開催日:2021年1月15日(金)
公式HP:http://www.city.miura.kanagawa.jp/sho-gaku/tyakkirako.html

◆コロナの影響で中止・延期となったお祭りは?

中止や延期になった主なお祭りを開催月ごとにピックアップしました。残念ながら中止となってしまったお祭りですが、来年の開催を楽しみにしつつ、コロナウイルスの1日も早い終息を願います。
次のページからは、各月の祭り中止情報をお伝えします。

※2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響で、御輿渡御・山車巡行は中止となりました。2021年には無事に開催されることを願いつつ、コロナウイルスの終息のために感染予防を心がけましょう。(2020年7月3日 編集部)

毎年7月の最初の頃に行われる「成田祇園祭」。
このお祭りは夏の訪れを告げてくれるお祭りとして、毎年何十万人もの見物客が訪れる大規模なお祭りとして有名です。
そこで今回は成田祇園祭の日程、屋台や山車についてまとめてみました。(この記事は2019年に公開されたものを再編集しています。2020年7月3日 編集部更新)

300年以上の歴史を誇る成田祇園祭

成田祇園祭の歴史は約300年以上も続いているといわれています。
1721年(享保6年)の資料の中に「中止していた成田祇園祭を復活した」といった内容の文章が残されていたようです。
中止していた期間については残念ながらハッキリとされていませんが、文章から分かるように、この頃より前には確実に成田祇園祭があったといわれています。
1721年は八代将軍の徳川吉宗の時代。徳川吉宗も成田祇園祭を見ていたのかもしれないと思うと、深い歴史を感じますね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

成田祇園祭🏮 下から見上げる山車は迫力満点でした😳‼️ #千葉 #成田祇園祭 #祭り #japan_daytime_view #bestjapanpics #team_jp_ #東京カメラ部 #art_of_japan_ #unknownjapan #ほふく撮影隊 #広がり同盟 #nipponpic #pt_life_ #lovers_nippon #tanddフォトコンテスト #try #whim_life #whim_fluffy #wp_japan

ⓡⓘⓞⓝⓜⓐⓜⓐさん(@m.r.317)がシェアした投稿 –

成田祇園祭の2020年の日程と概要は?

成田祇園祭は、千葉県成田市の「成田山新勝寺」「成田駅周辺」で毎年7月の初めに行われます。
お祭りの日程は、祇園会期間中の7月7・8・9日に一番近い金曜日から日曜日までの3日間と設定されており、2020年は7月10日(金)から12日(日)の開催となります。
※2020年御輿渡御・山車巡行は中止
7月10日(金)午後
安全祈願、鏡開き、屋台・山車の競演(総踊り)
7月11日(土)午前
屋台・山車の競演(総踊り)
7月12日(日)午前
屋台・山車の総引き
7月12日(日)午後
御輿還御式、屋台・山車の競演(総踊り)

毎年45万人以上の人が訪れる大規模なお祭りとして、毎年注目を集めています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

みんな元気に笑顔で引き廻す、楽しい祭りの幸若連。 #成田祇園祭#幸町#幸若連#祭#会員募集#若者#入会#伝統芸能まつり

幸町幸若連 #成田祇園祭さん(@kouwakaren)がシェアした投稿 –

成田祇園祭の見どころは?

成田祇園祭の見どころは何といっても圧倒的な屋台や山車。
屋台は露店を想像される方が多いかもしれませんが、山車の一種です。
ちなみに屋台は人形が乗っていないもの、山車には人形が乗っているものとして区別しています。

いくつかある見どころの中でも毎年行われる「総引き」は必見。屋台と山車が集結して成田山の坂道を駆け登ります。
この総引きを目当てに多くの人々が集まります。

そして祇園祭と聞くと、京都の祇園祭を連想される方が多いと思いますが、成田祇園祭を見た方の感想では「京都の祇園祭に負けていない!」と成田祇園祭を推す声が多く上がっているようです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

#成田市 #なりたけ #成田祇園祭 #日本 #旅行 #narita #naritasan #naritagionfestival #naritagionmatsuri #explorenarita #travelnarita #japan #japan🇯🇵 #japan_focus #japan_of_insta #explorejapan #traveljapan #japanfestival #japantraditional #eastasia #asia #travel #tourism #travelphotography #photography

Joe Jenin 0603さん(@jeninjoe0603)がシェアした投稿 –

総踊りと総引きの違いは?

成田祇園祭の概要でご紹介しましたが、総踊りと総引きの違いについて気になる方も多いのでは!
そこで簡単に総踊りと総引きの違いをご紹介します。
「総踊り」も「総引き」も言葉のままですが、総踊りは成田山交道会の若者頭と副頭からの指示で一斉に始まる総踊りです。
各町内の屋台や山車が集まって、お囃子に合わせて元気よく踊りながら、町内や表参道を練り歩きます。
そして総引きは見どころでもご紹介したように、成田山の坂道を屋台や山車を引っ張りながら威勢よく駆け登ること。
見応えとしてはどちらも抜群ですが、威勢がよく迫力満点なのは総引きだといわれています。

成田祇園祭のまとめ

成田祇園祭についてご紹介しました。
日程や概要を見ても分かるように、屋台と山車が成田祇園祭の見どころとなります。
その「迫力」「威勢」は、他のお祭りと比べても段違い!それはうっそうとした梅雨空を吹き飛ばしてくれるとも表現されます。
7月の予定がまだ決まっていないという方は、ぜひ出掛けてみてくださいね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

【熱血】 .
日本成田祇園祭拉山車活動裡,山車上的指揮者,正熱血揮汗引導著所有活動人員中。 .
#翰仔輕旅攝📷 #成田祇園祭り #成田市 #成田祇園祭 #千葉縣 #日本 #千葉旅行 #祭典 #Chiba #chibatravel #japan #japantravel #festival #photooftheday #narita #naritatravel #japantrip #travelgram #landscape #love #like4like #followme #follow #follow4follow #photography #igjapan #instajapan #explorejpn

Hans Chenさん(@hans543photo)がシェアした投稿 –

令和最初の年末年始。皆様初詣はどう過ごされますか?

お参りしていると、つい目が合う絶妙な場所にある厄年早見表。毎年気にしたくないのに薄目でばっちり見てしまいます。気にならないと言ったらウソになる、できたらしっかり祓いたい厄!

厄払いと言っても色々ありますが今回は「火渡り」のご紹介。「荒行」とも言われ、ハードル高いかも…なんて敬遠していますが、一般の方が参加できるものもあるとのこと。実際どのような感じなのでしょうか?

(この記事は2018年に公開されたものを再編集しています。 2019年12月3日 編集部更新)

火渡りの由来は?熱くないの?

そもそも火渡りとは、山を聖域と見る日本古来の山岳信仰に仏教や密教などが複雑に混ざり合って成立した修験道に伝わる厳しい修行の一つ。

浄化の炎で煩悩を焼き払い、渡り切った後は新しい自分に生まれ変わるという意味合いで自身の災厄を祓うとされています。「死と再生の疑似体験」をしているのですね。

「火渡り」と検索してみると「火渡り あつい」「火渡り あつくない」と相反するものが!熱いのか熱くないのか…ウィキペディアによると

適切に執り行われる限り、やけどを負う危険はない。忍耐力などの特異な精神力は必要とされないが、十分な知識のないままに行うと危険が伴う。

だそうです。危険はないし、特異な精神力も必要なし!なんだか私も参加できそうな気がしてきました!

実際の神事の様子は?

実際に行った方の投稿を見てみると

 

View this post on Instagram

 

たかぴょんさん(@takata35)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

 

須磨観光協会さん(@kobe_sumakanko)がシェアした投稿

 

View this post on Instagram

 

しまなみ海道2018さん(@shimanami2017)がシェアした投稿

めちゃめちゃ熱そう!脳裏に「忍耐力などの特異な精神力は必要とされない」という言葉がチラつきます。

 

View this post on Instagram

 

CHICAさん(@chicapaya)がシェアした投稿

いや、もう一生煩悩を抱えて生きるしか…

と思いかけましたが

一般の方が渡る際には熱くならないようギリギリまでならすそうです。

山伏の方が渡る時にはものすごい迫力。心頭滅却すれば火もまたなんとかの域に達することができるのでしょうか、さすが「荒行」と言われる修行ですね。

 

View this post on Instagram

 

IIDAさん(@tk_iida)がシェアした投稿

一般参加ができて人気の場所では1時間近く順番を並んで待つところもあるので、最初に渡った人と最後尾に渡った人では随分熱さに違いがあり、「水ぶくれになってしまった…」という方や「全然熱くなくてちょっと残念」という方など様々な感想が見られます。

これから行われる火渡り神事はこちら!

一年の厄を祓い、新しい年に生まれ変わるようにと、年末に行われる地域も多いようですが、これから開催される場所をご紹介します!

長瀞火祭り(埼玉県)

出典:秩父鉄道ホームページ

秩父に春を告げる「長瀞火祭り」は長瀞山不動寺にて行われます。

当日10時から長瀞駅では獅子舞の奉納や甘酒もふるまわれるそう。実際の火渡り神事は宝登山ロープウェイ山麓駅下の大駐車場が会場のため、町内の駐車場は混雑必至。できれば電車で行くことをおススメします!

2020年開催概要

日程:2020年3月1日(日)

場所:宝登山ロープウェイ山麓駅下の駐車場

アクセス:

車の場合 R140(花園インターチェンジ出口)から約20キロ

R299(秩父市上野)から約13キロ

電車の場合 秩父鉄道「長瀞駅」より「宝登山ロープウェイ山麓駅」まで、徒歩約15分(3月1日はシャトルバス運休とのことなのでご注意ください。)

公式HP:https://www.nagatoro.gr.jp/

高尾山火渡り祭(東京都)

出典:高尾山ホームページ

新宿から電車で1時間ほどの立地にありながら、自然に囲まれる高尾。

登山コースも複数あり初心者にも登りやすいと日頃から人気スポットなだけあり、

火渡り祭当日は大勢の人で賑わいます!熱気に包まれている当日の様子はこちらから。

「聖なる炎で煩悩を焼き払え! 高尾山火渡り祭」

2020年開催概要

日程:2020年3月8日(日)

場所:高尾山麓の自動車祈祷殿広場

アクセス:

車の場合 八王子JCTより圏央道にて高尾山インターへ

高尾山インターより20号経由で約3分(1Km)

電車の場合 京王線「高尾山口駅」より徒歩約5分

公式HP:https://www.takaosan.or.jp/taiken/hiwatari.html

成田山護摩木祈願火渡り修行(千葉県)

出典:成田山ホームページ

成田山新勝寺と言えば、全国的にも有名な厄除けスポット。

「成田のお不動さま」と親しまれているご本尊は、弘法大使自らが彫ったといわれており、非常に霊験あらたかな場所とされています。まもなく迎える2月には節分会が行われ大相撲の関取やNHK大河ドラマのキャストが豆をまく様子も毎年話題になっていますね!

2020年開催概要

日程:2020年5月・9月

場所:成田山

アクセス:

車の場合 東関東自動車道成田ICから約5分

電車の場合 「京成電鉄 京成成田駅」または「JR線 成田駅」より 徒歩10分

公式HP:https://www.naritasan.or.jp/

塩船観音寺火渡り荒行(東京都)

出典:塩船観音寺ホームページ

塩船観音寺は境内がすり鉢状の斜面になっていて、火渡り神事が行われる5月はちょうどその斜面に咲くつつじが見ごろを迎えるので周囲をぐるりと花々に囲まれます。

紅く燃ゆるつつじに神聖な炎と一度で二度見どころあり、とオマツリジャパン代表も絶賛の情景を臨場感あふれる写真とともにご覧ください!

お祭り専門ライターが絶賛!天国と地獄が一緒にくる!?「塩船観音つつじまつり」(じゃらんニュースより)

2020年開催概要

日程:2020年5月3日(日)

場所:塩船観音寺

アクセス:

車の場合 圏央道・青梅インターより約10分

電車の場合 JR青梅線「河辺駅」下車

西東京バス・都バス「塩船観音入口」から徒歩10分

公式HP:http://shiofunekannonji.or.jp/index.html

火渡りに参加するもよし。また、実際に渡らなくても、神事に立ち会うということ自体にご利益があるそうです。

ただし、見物だけとはいえ神事の始めはかなりの火があがり、火の粉がとんでくる場合もあります。お出かけの際には化学繊維を避けるなど、燃えにくい洋服で行くようにお気を付けくださいね!

あっという間に、クリスマス・ムード一色ですね!
今回は、クリスマスとイルミネーションまみれの世間の風潮に鉄槌を下す(?)、
関東近郊から行きたい、お祭り行事を3つご紹介。ワッショイ!

12月後半のおすすめオマツリ→ → →

・成田山納め札お焚き上げ 柴灯大護摩供 (さいとうおおごまく)

12月28日(木) 10時40分
成田山大本堂西側広場
「京成電鉄 京成成田駅」または「JR線 成田駅」より徒歩10分

12月28日の納め不動は、本年最後のお不動さまの御縁日。 1年間、ご加護いただいた不動明王へ感謝し、自宅などにおまつりしてい御守や御護摩札をお持ちください。清浄な炎でお焚き上げして、来年のさらなるご加護を願いましょう。
http://www.naritasan.or.jp/monthly/gyoji.html

 

・王子の狐行列

12月31日(日)大晦日
装束稲荷神社
JR王子駅北口・東京メトロ南北線王子駅徒歩4分

2017年の締めくくりはこれ!。 面をかぶったり、メイクをほどこし、狐に扮した人々が王子装束稲荷神社に集まり、行列を成して練り歩き、王子稲荷へ参詣します。「毎年大晦日になると、関東一円から狐が集まり装束を整えて、王子稲荷にお参りした」という言い伝えを今に再現しているのだとか。
http://kitsune.tokyo-oji.jp/

 

・男鹿のナマハゲ行事

12月31日(日)大晦日
男鹿市役所庁舎前ほか
秋田空港→JR秋田駅→JR男鹿駅

鬼のような面に蓑をまとった若者たちが「悪い子はいねがー」などと奇声を上げながら家々を回る、男鹿半島(秋田県)の伝統行事。毎年15時頃から男鹿市役所庁舎前にて、なまはげの練り歩きやなまはげ太鼓、餅まきなどを開催。観光客向けではなく、男鹿地区のほぼ全域で行われる伝統行事なので、念のため。
http://www.namahage-oga.akita.jp/gyoji.html

(画像:「男鹿のナマハゲ」より引用 http://www.namahage-oga.akita.jp/gyoji.html