Now Loading...

東京の盆踊り!初心者におススメのイベント10選

東京の盆踊り!初心者におススメのイベント10選

独特のリズムに伸びの良い掛け声、民謡やポップな曲でその場に居る人々の心を躍らせる盆踊り。この記事では、初心者におススメの東京都内で楽しめる盆踊りを10ケ所ご紹介します。

山王音頭と民踊大会

東京都千代田区の日枝神社の境内では、日本三大祭に数えられる「山王祭」が毎年6月中旬に開催されます。「八木節」・「千代田踊り」・「炭坑節」・「東京音頭」・「白浜音頭」など、初心者でも楽しく踊れる題目が目白押しです。テントの中にやぐらが立ち、オレンジ色の提灯が張り巡らされた幻想的な雰囲気の山王祭は、東京でシーズン最初に始まる盆踊りとして相応しい盛り上がりを見せてくれます。

【山王音頭と民踊大会】の詳細はコチラから

みたままつり 納涼民踊のつどい

東京都千代田区の靖国神社では、毎年7月中旬になると「みたままつり」が催され、大小3万もの献灯が境内に掲げられます。戦没者のみたまを慰霊するために、昭和22年(1947年)に始まった靖国神社の夏の風物詩です。

この会場では、民踊連盟の会長さんがご当地の「千代田踊り」を中心に、さまざまな曲で来場者を盛り上げます。みたままつりは、「青森ねぶた」や「阿波踊り」などの芸能民踊が行われているため休憩する時間が多く、踊りつかれても休憩しながら参加できるので、自分のペースでゆっくりと楽しめます!

みたままつり納涼民踊のつどい

【みたままつり 納涼民踊のつどい】の詳細はコチラから

恵比寿駅前盆踊り

恵比寿駅西口で行われる「恵比寿駅前盆踊り」は、7月下旬の開催期間2日間で6万人もの来場者で賑いをみせる盆踊りです。地域住民が戦後間もないころに、地域を活性化させるために始めたことがきっかけです。盆踊りのレパートリーは、「おてもやん」「渋谷音頭」「東京音頭」などの定番曲から、「HEY‼MR.えびす」「恵比寿音頭」など、若い世代でもノリノリで踊れるオリジナル曲も満載です!

恵比寿駅前盆踊り

【恵比寿駅前盆踊り】の詳細はコチラから

築地本願寺納涼盆踊り大会

東京都中央区の築地本願寺では、毎年7月下旬から8月上旬に「納涼盆踊り大会」が開催されます。国の重要文化財である本堂前の境内で、ご当地名物の「築地音頭」を始めとする多彩な盆踊りメドレーが会場を盛り上げます。グルメな飲食店が多い築地から屋台が出店されていることもあり、美味しく食べて楽しく踊れる、初心者におススメの盆踊り大会です。

築地本願寺納涼盆踊り大会

【築地本願寺納涼盆踊り大会】の詳細はコチラから

新橋こいち祭

東京都港区の新橋駅前では、SL広場特設ステージ、大型映像ビジョンを使った大規模なイベント「新橋こいち祭」が毎年7月下旬に開催されます。”小一時間”遊んで行ってくださいという意味で名づけられた新橋こいち祭は、屋台や縁日、ビアガーデンなど在勤者と近隣住民の交流の場として多くの人で賑わいを見せます。

新橋こいち祭は、やぐらの元で本格的な盆踊りが楽しめる桜田公園会場、ゆったりと踊れる柳通り会場と、一つのお祭りで二つの盆踊りを楽しめます。ネクタイを巻いたサラリーマンやOLさんも気軽に飛び入り参加する盆踊りは一見の価値ありです!

【新橋こいち祭】の詳細はコチラから

中央区大江戸まつり盆おどり大会

東京都中央区の浜町公園では、毎年8月下旬に「中央区大江戸まつり盆おどり大会」が開催されます。盆踊り会場が多い中央区の中でも、この会場は規模が一番大きい催しとして有名です。大きなやぐらを囲んでの盆踊りは、輪の内側から外側に向けて7重、8重にもなる人出で大変な盛り上がりを見せます。

大江戸まつり盆おどり大会は、難易度の高い曲は極力減らす傾向があるため、初めての方でも存分に盆踊りが楽しむことができます。

【中央区大江戸まつり盆おどり大会】の詳細はコチラから

日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会

東京都千代田区にある千代田公園では、毎年8月下旬に「日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会」が開催されます。盆踊り大会の期間中は、会社勤めの方や、外国人、地域住民が公園の大噴水を囲み何重もの輪を作り、盆踊りの原曲とも言える「丸の内音頭」で盆踊りを楽しみます。都会のオアシス日比谷公園の盆踊りは、”クールで熱い”ムードが漂っています。

【日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会】の詳細はコチラから

すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り

東京都墨田区の堅川親水公園では、毎年8月下旬になると「すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り」が開催されます。初めは、とあるパチンコ店の2階で始まった小さな踊りが、今や全国から3万人以上集まる日本最大級の盆踊りへと大きく輪を広げました。すみだ錦糸町河内音頭の大盆踊りは、大阪・河内のスタイルを現代アレンジし、三味線や太鼓、エレキギターといった伴奏で若くエネルギッシュな踊りが特徴です。連を作ることがないので敷居が低く、誰でも気軽に参加できます。

【すみだ錦糸町河内音頭大盆踊り】の詳細はコチラから

牛嶋神社祭礼奉納踊り

東京都墨田区にある平安時代創建の牛嶋神社では、毎年9月中旬に神仏や精霊に感謝が込められた神聖な行事、「牛嶋神社祭礼奉納踊り」が開催されます。墨田区内の30以上の氏子町会毎に、100mから200m間隔で奉納踊りが行われる会場からは、スカイツリーの眺望が楽しめます。風情溢れる下町の盆踊りは、まったりとしたムードで行われ、初めての方でも気軽に輪の中に入れます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

#9月14日木曜日、#中之郷町会 #牛嶋神社祭礼奉納踊り。 #都内で最も祭りが盛んな地域である墨田区。 毎年9月のこの週末は、区内の #牛嶋神社 および #押上天祖神社 の50を超える氏子町会のうち、30もの町会で #奉納踊り(#盆踊り)が実施されます。 しかも◯丁目、△丁目、と「丁」単位での開催となるため、あたり一面提灯だらけ! 近いところでは50メートルも離れていなかったり、同じ通り上に複数の櫓が建てられたりと、まさしくそこは #盆踊りのテーマパーク! 開催日時のスケジュールさえ把握しておけば一晩で何箇所もハシゴすることができ、昨年は3日間で34箇所を巡りました。 今晩はその祭礼に先駆け、いち早く盆踊りを開催した #押上 の中之郷町会(#押上二丁目)へお邪魔しました。 いかにも下町らしいこじんまりとした、そして氏子町会の盆踊りならではの居心地のよさを感じながら、《#すみだ音頭》《#桜橋おどり》《#おしなりくんあい愛音頭》《#TOKYOスカイツリーおどり》など、ご当地曲を中心に、今年初?レパートリー入りした《#鞠と殿さま》、イントロになんの曲か迷わされた #速水けんたろう さん& #井上かおり さん版の《#オバQ音頭》など、全12曲を楽しみました。 中でも間近の東京スカイツリーを眺めながら踊る《#東京スカイツリー音頭》は格別でしたねぇ! #やはり下町の盆踊りの雰囲気はたまらんです〜。 ※《TOKYOスカイツリーおどり(#大塚文雄 さん)》と《東京スカイツリー音頭(#相原ひろ子 さん)》は別の曲です。 ちなみに団扇で国会を賑わせた某代議士は、本日も会場に現れて皆さんに軽く会釈をされた後、ひたすら踊っていました。 本当に踊りが好きなのでしょうね! 毎年ハシゴの度にお会いします。 昨年までに、牛嶋・天祖神社の氏子町会をほぼ全て巡りましたので、今年からはいくつかの踊り場を絞り、無理なく踊りを楽しむ予定です。 それでもお付き合いもあり、何箇所ものハシゴは避けられないかな? 牛嶋神社、天祖神社、ともに今年は大祭! お神輿の巡行含め、街はいつになく盛り上がることでしょうね。 天気だけはなんとかもって欲しいなぁ。

tomohikos(@tomohikos)がシェアした投稿 –

【牛嶋神社祭礼奉納踊り】の詳細はコチラから

べったら盆踊り大会

東京都中央区の宝田恵比寿神社周辺では、毎年10月中旬に名物”べったら漬け(大根の麹漬け)”の露店が並ぶ「日本橋恵比寿講べったら市」が開催されます。べったら市の開催期間中は、恵比寿神社周辺の路上が盆踊り会場となり、「べったら盆踊り大会」では多くの人で賑わいます。べったら漬けを振る振りがある「べったら音頭」で盆踊りの虜になるかも?!

 

この投稿をInstagramで見る

 

#2019年10月20日日曜日、 #べったら音頭大会 #日本橋大伝馬町 #これにて東京の盆踊り納め。 #ただしオフィシャルにはですがw * 昨日は #大伝馬本町通り で催された【べったら音頭大会】に参加させていただきました。 雨で途中終了した昨年のほか、毎年のように雨に見舞われる #べったら市 ですが、今年は久々に晴天に恵まれての開催です。 * 都内ではこちらが『公式な』踊り納めとなるため、都内の #盆オドラー たちで大変な賑わいとなり、久々に満員電車のような、大変な混雑でした。 * 夕方16時半にスタートしたものの、程なくして日が暮れた薄暗い中での踊りとなり、日々昼間の短かくなる様を感じずにいられません(悲しい…)。 * まぁ、思えば6月13日の #山王日枝神社【#山王音頭と民踊大会】にスタートしたトーキョーの盆踊りシーズンはは、10月20日の大伝馬町【べったら音頭大会】まで、およそ5ヶ月。 #お彼岸 もとうに過ぎ、間もなく #霜降(そうこう)に入ろうという時期に盆踊りとは、季節外れ感もありますわな。 * しかし、随分と長いようで、あっとう間に駆け抜けた日々でしたねぇ。 * 今年も【べったら音頭大会】では、毎年恒例の #さこみちよ さん、#福田昭三 さんの生唄もあり、なんやかんや言いながらもしっかり堪能した2時間半強。 これにて都内の盆踊りは『一応』終了です。 * 主催者や関係者の皆さん、そして踊り仲間の皆さん、今シーズンも色々とお世話になりました。 このまま来年までお会いしない方も多いでしょうが、また来季も楽しく踊りましょう。 ありがとうございます! * * #べったら音頭 #小伝馬町音頭 #日本橋音頭 #これがお江戸の盆ダンス #東京音頭 #炭坑節 #大東京音頭 #どだればちサンバ #2000年音頭 #チャンチキおけさ #きよしのズンドコ節 #ベイサイドブギ #東京五輪音頭2020 #ダンシングヒーロー

tomohikos(@tomohikos)がシェアした投稿 –

【べったら盆踊り大会】の詳細はコチラから

初心者でも大丈夫?盆踊りを楽しむポイント

盆踊りは、老若男女、初心者から経験者まで誰でも楽しめる行事ですが、”郷に入っては郷に従え”の精神を持つことが大切です。

会場には必ずと言っていいほど、お手本となる踊り手さんがいます。また、やぐらを囲む踊り手は中心に近ければ近いほどベテランさんであることが多いです。初めは、輪の外で雰囲気を楽しみましょう。雰囲気に慣れたら、輪の中にいる踊りの上手な人の間に入りましょう。盆踊りを楽しみたいという気持ちを伝えれば、上手にリードしてくれます。熱中症予防のため、休憩時間が設けられていることがあるので、その時間を利用して声をかけてみるのもいいかもしれませんね。

まとめ

ここまでご紹介してきた盆踊り大会は、誰でも気軽に参加できるものばかりです。会場に足を運べば、太鼓の音や会場の熱気がみなさんの背中を自然と後押ししてくれます。友達や家族、一人でも楽しめる東京都内の盆踊り会場に足を運んで盆踊りデビューしよう!

祭り開催情報

名称 山王音頭と民踊大会 日枝神社納涼大会 盆踊り 
開催場所 東京都千代田区永田町2丁目10−52丁目10−5
日枝神社隣接の山王パークタワー公開空地
開催日 2023年6月13日(火)、2023年6月14日(水)、2023年6月15日(木)
各日18時半~21時。(雨天中止)
アクセス 地下鉄「赤坂見附駅」
地下鉄「溜池山王駅」から徒歩5分
関連サイト http://www.tenkamatsuri.jp/minyo/inde...
https://www.hiejinja.net/news/%E5%B1%...
https://www.tenkamatsuri.jp/nittei/in...
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事