Now Loading...

4月8日は花まつり!正式名は?何をする行事?なぜ甘茶を飲む?味は甘い?

4月8日は花まつり!正式名は?何をする行事?なぜ甘茶を飲む?味は甘い?

4月8日は「花まつり」。お釈迦様の誕生を祝う仏教の行事の一つです。あまり耳馴染みのない方もいれば、仏教系の幼稚園などで「お祝いしたことがあるよ」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

この記事では、花まつりの由来や行事の内容、花まつりに欠かせない「甘茶」などについてご紹介します。日本各地で行われる花まつりもあわせてご紹介するので、ぜひご覧ください。

花まつり・灌仏会とは?

花まつりは、もともとは「灌仏会(かんぶつえ)」という名称で、別名「仏生会(ぶっしょうえ)」「降誕会(ごうたんえ)」などとも呼ばれる仏教行事です。仏教の創始者であるお釈迦様は、旧暦の4月8日にインドのルンビニ(現在のネパール)という場所で生まれたとされます。キリスト教でイエス・キリストの誕生を祝うのがクリスマスであるように、仏教でお釈迦様の誕生を祝うのが花まつりです。

現在、関東の寺院では主に4月8日、関西の寺院では5月8日に開かれることもある花まつりですが、その風習の原形がインドや中国から伝わり、日本でも飛鳥時代には法隆寺で最初に行われたのだとか。平安時代には宮中行事として行われており、庶民にも広く伝わったのは鎌倉時代以降といわれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

Satoshi Sata(@satoshi_sata1123)がシェアした投稿

花まつりの名前の由来は?

お釈迦様の誕生日である4月8日の花まつり=灌仏会は、お釈迦様が悟りをひらいたとされる12月8日の「成道会(じょうどうえ)」、亡くなられた日である2月15日の「涅槃会(ねはんえ)」とともに仏教の三大法会とされ、重要な年中行事に位置づけられています。

実は灌仏会が花まつりと呼ばれ始めたのは明治時代以降と新しく、浄土宗で使い始めた呼称が他の宗派にも広まっていったといわれます。お釈迦様が生まれたルンビニは花々が美しく咲き誇る花園で、灌仏会ではそれを模した「花御堂(はなみどう)」という小さなお堂を作ることや、4月8日が春の花咲く季節であることから名づけられたようです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

チャキラ(@chyakira77)がシェアした投稿

花まつりではどんなことをする?

花まつりでは花御堂を設え、生まれた瞬間のお釈迦様を模した「誕生仏」の像を置き、その像に甘茶をかけてお祝いします。また、お釈迦様の誕生とゆかりのある白い象が登場したり、稚児行列がそれを引いて練り歩いたりするところもあります。

◎花御堂と誕生仏

一般的に花御堂は柱と屋根から構成され、ルンビニの美しい花園に見立ててたくさんの生花や造花で飾り立てられます。屋根の下にはお釈迦様の像が設置されますが、右手は天を、左は地を指差した姿です。

お釈迦様は生まれてすぐに7歩歩いてこのポーズをとり、「天上天下唯我独尊(てんじょうてんげゆいがどくそん)」と言ったと伝えられています。生きとし生けるものは誰もがこの世に唯一の尊い存在である、という意味に解釈されていますが、誕生仏とそのポーズはこの故事にちなんだものです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

笠森観音(@kasamorikannon)がシェアした投稿

◎九頭龍と甘茶

誕生仏は「灌仏桶(かんぶつおけ)」というたらいのような器に安置します。器を「甘茶」で満たしておき、参拝者が甘茶をすくって誕生仏にかけることでお釈迦様が誕生した瞬間を再現し、お祝いするのが一般的です。

これは、お釈迦様が生まれたとき九頭の龍が天から現れ、お釈迦様の頭から甘露の雨を注いで祝福したという言い伝えに基づいたもの。灌仏会の「灌」は水を注ぐという意味があるのです。甘茶を灌ぐようになったのは江戸時代以降で、それまでは五色の香水を混合して使っていたといわれています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

真由美幼稚園(@mayumiyouchi_en)がシェアした投稿

◎白い象と稚児行列

なかなか子供ができなかったお釈迦様の母親のマーヤー王妃の夢の中に、ある日、白い象が現れ、王妃の右脇からお腹の中へと入っていきました。すると、夢から覚めた王妃はお釈迦様を身ごもっていたそうです。象は当時から神聖な生き物とされ、白はけがれのない清浄な色とされていました。

この言い伝えから、花まつりでは、花御堂と誕生仏を背中に乗せた白い象がよく登場します。寺院によっては、小さい子どもたちが白い象を引っ張って境内や町内を練り歩く「稚児行列」を行っている場所もあります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

け い た(@k.e_i_t.a)がシェアした投稿

甘茶とは?どんな味がする?

花まつりでは、灌仏桶に入っていて誕生仏にかける甘茶とは別に、参拝者が飲むために甘茶がふるまわれることもあります。
原料となるアマチャはユキノシタ科の落葉低木で、若い葉を煎じた、名前のとおり甘味のあるお茶です。味は紅茶に砂糖を少し入れたような、ほのかに甘さを感じる程度と形容されたりしています。抗腫瘍作用、抗アレルギー作用、抗菌作用などがあり、江戸時代あたりから民間薬として利用され始めました。

名前が似ている「アマチャヅル」はウリ科の植物で、甘茶とは全く異なる植物。甘茶の明確な語源は不明ですが、仏教用語である「甘露(アムリタ)」を由来とする説が有力といわれています。
また、甘茶で墨をすって書道をすると字がうまくなるとか、防虫効果があるので白い紙に虫よけのおまじないを書いて戸口に貼るといいといった話も日本の各地に残っています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MIHARU(@miharu_wanabo)がシェアした投稿

東京・京都・奈良で行われる人気の花まつり

◎東京の花まつり

築地本願寺では、2022年の今年も稚児行列をはじめ楽しいイベントが数多く実施予定です。浅草寺では、境内にて花御堂の誕生仏への甘茶かけが午前10時過ぎ頃~午後3時頃まで行えるようです。
増上寺でも誕生仏に甘茶をかけてお祝いできます。護国寺では残念ながら今年は稚児行列は中止となり、山内のみで執り行われるようです。

◎京都の花まつり

知恩院では、色とりどりの花で飾られた花御堂が設けられ、参拝者は誕生仏に甘茶をそそいでお祝いできます。
六角堂(頂法寺)でも誕生仏に甘茶をそそぎ、甘茶をいただけます。六角堂から東へ進んだ誓願寺前には新京極六角公園があり、吹奏楽部の演奏や幼稚園児による合唱のほか、華やかなパレードも行われるのが魅力的です。
壬生狂言と新選組ゆかりの寺として知られる壬生寺では、お稚児さん希望者や壬生寺保育園の園児による稚児行列が行われます。

◎奈良の花まつり

法隆寺で行われる「仏生会」は花まつりのルーツとも言われており、平安時代中期頃に始められました。参拝者は誕生仏に甘茶をそそぐことができます。

金峯山寺でも甘茶をそそぐことができ、十輪院では甘茶の灌仏はありませんが、子どもへのお菓子やオリジナルのプレゼントが用意されています。境内の砂利の中に隠された宝石(さざれ石)を探すイベントもあり、見つかった石は配布される小さな巾着に入れて持ち帰れるので、思い出作りにも良いですね。

元興寺では4月8日ではなく、旧暦にならい5月8日に花まつりが開催される予定です。誕生仏への甘茶かけや、甘茶の振る舞いも予定されています。

まとめ

花まつりはお釈迦様の誕生をお祝いする歴史ある行事です。ルンビニの花畑を模した「花御堂」は色とりどりの花で美しく飾り付けられ、見ているだけで晴れやかで穏やかな気持ちになります。
ご紹介した場所以外にも、花まつり・灌仏会を行っている寺院はたくさんあります。今年の春はぜひ、花まつりに参加してみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事