Now Loading...

「常照寺 吉野太夫花供養」芸妓より希少な島原太夫|観光経済新聞

更新日:2021/11/19 佐々木 美佳
「常照寺 吉野太夫花供養」芸妓より希少な島原太夫|観光経済新聞

2019年からスタートした、観光経済新聞のオマツリジャパンコラム記事連載!2021年も「お祭り」をフックに、旅に出たくなる記事の連載をして参ります!奇祭好き、ケンカ祭り好き、お神輿好き…等、様々なライターさんに記事を執筆いただく予定ですので、ぜひご覧ください♪(オマツリジャパン編集部)

芸妓より希少な島原太夫

日本で一番「島原太夫」と縁の深い「常照寺」。

島原太夫とは、天皇に謁見が許された最高位の官位「正五位(しょうごい)」を持ち、公家や大名などに芸事を披露する女性のことを指す。

島原太夫の中でも寛永三名妓・天下随一希代の太夫とうたわれた名妓「吉野太夫」が帰依し、眠る場所が常照寺だ。そこで毎年4月第2日曜「吉野太夫花供養」が行われる。

島原太夫は現在、たった4人。その希少な島原太夫を何人も見られるという非常に貴重な1日となる。

まず最初は「太夫道中」。

神社仏閣の神職や高僧のお練りを様式化したもので、見所は「内八文字」という足さばきだ。この太夫道中は「花魁道中」とは全く違う。「太夫」は茶道、詩歌、琴や笙(しょう)などの管弦、香道、華道や舞と諸芸に秀でた芸妓で宮中文化が由来。それに対して芸舞妓は町衆文化、花魁は娼妓(婦)の文化。花魁は島原太夫のファッションをまねて、江戸で大流行しモデルのような存在でもあった。そのため、太夫、舞妓、花魁は似ているようで全く違う存在だ。

もし太夫道中を見ることができたなら、公家言葉の「こっち」が由来の「こったいさん」と呼ぶのが通。太夫の名前は太夫道中を先導する赤い着物を着た禿(かむろ)の背中を見ると太夫の名前が大きく刺繍されているのですぐ分かるから安心だ。

太夫道中の次はメインイベントである太夫の奉納演奏や舞が行われる。胡弓や琴の演奏、お客さまとの顔合わせで最初に必ず行われる「かしの式」や、太夫だけが舞う「いにしえ」はぜひ見ておきたい。

境内では野点が行われ、太夫によるお手前がある。茶席は他にもあり、吉野太夫の愛した吉野窓の遺芳庵ではお抹茶、書院での煎茶席、さらには軽食のおそばもある。

常照寺に訪れ、吉野太夫が23歳の時に寄贈した朱塗りの山門「吉野門」で記念写真を撮ってみてはいかがだろうか。

観光経済新聞のWEB版記事はこちら

祭り開催情報

名称 吉野太夫花供養
開催場所 京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45-1
常照寺
開催日 2024年4月14日(日)
毎年4月の第二日曜日開催。
アクセス 【公共交通機関】
地下鉄烏丸線「北大路駅」より市バス北1に乗車、「鷹峯源光庵前」バス停下車より徒歩すぐ
関連サイト https://souda-kyoto.jp/event/detail/y...
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
毎日「京都散歩の旅」なカメラマン。
奈良・吉野アンバサダー。観光経済新聞、楽天トラベル等を執筆。聖地と舞が好き。民俗芸能や瀬織津姫研究中。
instagram @kyoto.photographer
https://earth-traveler.com/

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事