Now Loading...

京都三大奇祭の火の粉はマグマ級!成人儀礼「チョッペンの儀」に限定御朱印も!2023年「鞍馬の火祭」は4年ぶりの通常開催

更新日:2024/3/5 佐々木 美佳
京都三大奇祭の火の粉はマグマ級!成人儀礼「チョッペンの儀」に限定御朱印も!2023年「鞍馬の火祭」は4年ぶりの通常開催

今宮神社の「やすらい祭」、「太秦(うずまさ)の牛祭」とともに京都三大奇祭とも称される「鞍馬の火祭」が、2023年10月22日に開催されます。

鞍馬の里中から由岐神社に向かい参集し燃え盛る巨大な松明、豪快に練り歩くお神輿、奇祭と呼ばれる由縁の「チョッペンの儀」など、どこをとっても勇壮で心の底まで熱くなるようなお祭りですが、コロナ禍の影響を受け3年にわたりやむなく縮小開催に。今年2023年、ようやく4年ぶりに通常の形で執り行われます。

また、由岐神社には今年の9月に新しい本殿が完成し、その記念の御朱印と鞍馬の火祭限定御朱印の2種類をセットにした、今年ならではの特製の御朱印も頒布されます!
この記事では、過去の詳しい現地レポートとともに、2023年の開催情報もあわせてお届けします。

「鞍馬の火祭」とは

一説には日本三大火祭にも、京都三大奇祭にも数えられる「鞍馬の火祭」。毎年10月22日に行われる、京都・鞍馬の由岐(ゆき)神社の例祭です。

天慶3年(940年)、朱雀天皇の詔により、それまで京都御所にお祀りされていた由岐大明神が鞍馬に勧請されました。その際に鴨川の葦で松明を作り、篝火を焚いて行列を作り、お迎えしたことが起源といわれています。

いつもはすぐ鞍馬寺に直行ですが、道なりにお散歩してみました。鞍馬の火祭の当日は「宿(やど)」と呼ばれる家の前に松明が飾られています。

まるで祇園祭の期間中に行われる「屏風祭」を見ているような印象の宿もありました。屏風祭とは、「動く美術館」とも呼ばれる山鉾巡行に先がけて行われ、別名「静の美術館」といわれる行事。有志の個人宅で秘蔵の屏風や美術品などを飾り、表の格子を外して通りから人々に鑑賞してもらえるようにしているものです。

場を清める剣鉾

金色に輝くのは京都特有の「剣鉾(けんぼこ)」。
音を鳴らす人のことを「剣鉾差し」といいます。地面に棹を差すと先端の剣の部分がしなり、美しく柔らかな「ちりーん」という音色が響きます。その澄んだ音色は場を清める役目があるといわれています。
明るいうちに菊・桐・蝶・葵・鳳・百足・寺と意匠をこらした各鉾を見て歩いてみてください。

嵯峨祭や粟田祭、瀧尾神社の神幸祭などで見られる剣鉾の差し方と違い、置いたまま揺らして鳴らしていました。チリーン、チリーンと魔を祓う澄んだ音が鞍馬に静かに響き渡ります。
荒々しい炎の祭りの中で聴こえる、一瞬の癒しの音。
この他では聴くことがなかなかできない心の鎮まる聖なる音を一度、体験してみてほしいです。

剣鉾の音色はこちらの動画の49分くらいから流れます。

次に由岐神社の御旅所(おたびしょ)に行くと、注連縄(しめなわ)がかかっていました。御旅所には由岐大明神・八所大明神の2基の御神輿が鎮座しています。

日が暮れるころになると300人態勢の警察がやってきました。
この後、道は一方通行になり、場所取りはできません。ぐるぐると巡るようになります。

神事触れ「神事にまいらっしゃ~れ」

18:00になると「神事触れ」がはじまります。
「神事にまいらっしゃ~れ」という合図で篝(エジ)に火が灯されます。

あちこちで「諸礼」という儀礼を繰り返しながら、松明を持った人々が練り歩きはじめます。

まずは小さな子供たちが「サイレイヤ、サイリョウ」というかけ声をあげながら通っていきます。これは「祭礼や、祭礼」という意味。

「サイレイヤ、サイリョウ」と言いながら歩いている姿が可愛い…!
こんな小さな子が火を怖がらずにいるというのが不思議。

だんだんと大きな松明になり、剣鉾を差したり太鼓の音も聴こえてきて、大松明が御旅所に徐々に集まってきます。
本数は7~10本ほどで、年度によって違うようです。

注連縄切りの儀

御旅所の鳥居では青葉の精進竹に張った注連縄を切る儀式が行われます。
「おー」というかけ声が何度かあがり、大松明の見守る中、スパっと注連縄が切られます。

大松明の間を走り抜け、今度は御旅所の境内の中で注連縄切りが行われます。

注連縄が切られ、松明が移動した後の境内に入ってみると、まるでマグマのような火の粉が!はじめてみた…!すごい。

大きな松明の写真を撮りに行くと、山の中の寒さを忘れる熱気がただよってきます。
キャンプファイヤーや炭火焼きのときの、あの遠赤外線のような暖かさ。しばらくの間は「暖かい」なのですが、だんだん「暑い…。いや、熱い!」に変わってきます。

いよいよ鞍馬寺の山門前での最後の諸礼が始まります。

御旅所から剣鉾と旗を先頭に大松明が鞍馬寺の山門前広場に大移動。
100Kgもある大松明を担いで歩く姿は圧巻。後ろの人が松明を左右にゆらゆらと揺らすと火の粉が舞います。

注連切りの儀式が山門前石段下で行われます。通常は御神輿渡御が始まり、氏子町内を巡行します。
(2022年は中止。神事が行われました。)

人が多いのと帰りの電車は約1時間待ちになるため、時間の関係でこの後は撮影できませんでした。
どんな儀式があるか、まとめておきます。

奇祭の由縁「チョッペンの儀」は成人の儀

鞍馬の成人式の名残である「チョッペンの儀」では青年二人が御神輿担い棒に逆さ大の字になり、鞍馬寺の石段を下ります。これが奇祭と呼ばれるところ。
ちょっと目のやり場に困るような姿です。

神輿の後ろには2本の綱が長く伸びていて、下りの石段でスピードが出すぎないように綱を引くのは、女性たちです。この綱を引くと安産になると言われています。

氏子地域を巡行した御神輿は御旅所へ。
四本の神楽松明が境内を巡り、神楽が奉納されるそうです。

ここまでが10月22日の神幸祭、翌日の午前中になると還幸祭がはじまり、御旅所から本殿に御神輿が戻ります。

「鞍馬の火祭」へのアクセス

電車
鞍馬駅前には、天狗さんのモニュメントがあります。
帰りの電車は大変混み合うため、この迷路のようなロープの中をぐるぐる周ります。電車に乗るまでに1時間くらいは待つと想定しておきましょう。もちろん駅前トイレも行列です。

叡山電鉄では全車両の中でひとつしかない大変レアなハートの吊り革を探しましょう♡
このハートのつり革が始まったのは2012年9月から。車両は数日おきに変わるようです。

バス
国際会館行きの臨時バスもあります。鞍馬駅から徒歩15分ほど先にある「貴船口」から地下鉄の国際会館駅の間を運行します。


駐車場は15時までしか使用できないため、電車かバスで行きましょう。

ご注意
※鞍馬は京都駅付近よりも寒いため、鞍馬の火祭に行く際は上着持参をおすすめします
※鞍馬には食事をする場所は少なく、当日は混雑を極めます。コンビニもありませんので、来る前に軽食を買ってゴミは持ち帰りましょう。

京都三大祭のひとつ、「時代祭」と同じ日に行われるため、昼間は時代祭、夜は鞍馬の火祭というお祭りデーにするのもオススメです。体力に合わせて京都を満喫してください!

2023年 鞍馬の火祭 開催情報

日程:2023年10月22日(日)
場所:由岐神社(京都府京都市左京区鞍馬本町1073番)
時間と催し内容:
午前9時  例祭
午後6時  神幸祭(鞍馬の火祭)
午後9時半 神輿渡御 ※午前0時頃 終了予定

2023年 鞍馬の火祭 特製限定御朱印の頒布情報

御朱印の内容:2023年9月の「令和の御造営」の完遂と新御本殿の竣工を記念した御朱印と、鞍馬の火祭の限定御朱印の2種類を特製クリアファイルに入れた特別セット ※1枚ずつの頒布はありません
初穂料:1,000円
頒布期間:10月7日~10月31日 ※無くなった場合には終了。その際はFacebookで案内予定
授与所受付時間:通常9:00~15:00 ※郵送での頒布希望の場合は由岐神社のFacebookでご確認ください。

【10月22日 社頭での頒布について】
「鞍馬の火祭」当日の授与所は、例祭終了後の午前11時頃の開所予定です。開所するまでは、授与品の授与や御朱印の頒布等ができません。
また、お祭りの開始前に鞍馬山門前を神域として規制を行い山門より上に立ち入りできなくなる関係上、17時前頃に授与所を閉所予定です。ご注意ください。

 

この投稿をInstagramで見る

 

MASA(@masahiro.zero)がシェアした投稿

祭り開催情報

名称 鞍馬の火祭(由岐神社例祭)
開催場所 京都府京都市左京区鞍馬本町1073
開催日 2023年10月22日(日)
鞍馬の火祭18:00~24:00(要確認)
アクセス 叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅から徒歩10分(叡山電鉄は臨時運行あり)
関連サイト https://www.mapple.net/spot/26001192/
http://yukijinjya.jp/about/index.html...
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
毎日「京都散歩の旅」なカメラマン。
奈良・吉野アンバサダー。観光経済新聞、楽天トラベル等を執筆。聖地と舞が好き。民俗芸能や瀬織津姫研究中。
instagram @kyoto.photographer
https://earth-traveler.com/

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事