Now Loading...

七草粥の豆知識!今さら聞けない春の七草は何?クジラ肉もあり?変わり種まで紹介

七草粥の豆知識!今さら聞けない春の七草は何?クジラ肉もあり?変わり種まで紹介

皆さんは「七草粥」の風習をご存知ですか?
お正月には、ご馳走やお酒をいただき楽しく過ごした方も多いでしょう。七草粥は疲れた胃腸を休め、一年の健康を祈るために大切な食べ物として親しまれてきました。この記事では、七草粥の豆知識をご紹介します。

由来や歴史を知って七草粥を食べよう!

お正月が終わると、当たり前に七草粥を食べる人も多いですよね!でもその意味や由来、歴史を知っている方は少ないのでは?ここからは、七草粥の豆知識をご紹介します!

七草粥に込められた意味


■七草粥を食べる1月7日は五節句のひとつ

五節句とは、1月7日の「人日(じんじつ)」、3月3日の「上巳(じょうし)」、5月5日の「端午(たんご)」、7月7日の「七夕(しちせき)」、9月9日の「重陽(ちょうよう)」を指します。
五節句はピンとこない方も、その月日で思いつく風習や行事は多いはず。例えば3月3日の上巳の別名は「桃の節句」といい、「ひな祭り」をお祝いする日ですね。

■由来を知ろう!

五節句は中国由来の考え方です。1月7日は最初に訪れる五節句であり、新しい年をより良いものにするためにも重要な日です。また「人日」、つまり「人の日」として、人を大切にする日でもありました。
このような風習と、日本古来から伝わる、七種類の食材で作った粥を食べて健康を願う風習と、正月に若菜を摘む風習が合わさって生まれたのが「七草粥」といわれています。
江戸時代より庶民の間で謡われてきた囃子歌「七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン」にもあるように、唐土の鳥(=大陸から厄を運ぶ鳥)を追い払う目的、つまり無病息災を願う意味も込められています。

■七草粥の歴史
七草粥の歴史はとても古く、五節句の概念が中国から伝わった奈良時代まで遡るといわれています。1月7日に七種の若菜を食べる風習が宮中を中心に広まり、江戸時代には幕府の公式行事として行われました。明治時代に「五節句」の行事は廃止されましたが、今も新年をお祝いする行事の一つとして日本の暮らしに根付いています。

地方によっても違う七草粥の習慣

七草粥は地域によってかなり大きな差があります。流通や保存技術が今ほど発展していなかった時代は、七草を揃えるのも一苦労でした。雪深い地域では青物を手に入れることすら困難だったでしょう。
そのため、七草粥を食べる習慣があまり定着していない地域もあるようです。ここでは、ちょっと変わった七草粥を、2つ紹介します。

・青森県津軽地方の郷土料理「けの汁」

 

この投稿をInstagramで見る

 

@867instaがシェアした投稿


具材はダイコンやニンジンといった根菜と、大豆製品を昆布出汁で煮込んだ料理です。けの汁の語源は「粥の汁」といわれていますが、お米は入れないため、お粥ではありませんね。しかし、1月7日にいただく食べ物としてしっかりと定着しています。食材は地域によって差がありますが、七種類の具材を使うことは共通しています。

・福岡県の海の幸が加わった「七草汁」

 

この投稿をInstagramで見る

 

かえる(@kaeru.69)がシェアした投稿


七草をメインの具材にしてみそを入れて仕上げる料理です。特徴はクジラ肉やブリといった海の幸を加えることと、福岡で古くから作られてきた「カツオ菜(勝男菜)」という縁起物の葉野菜を加えることです。地域の特性がよく表れています。

春の七草について知ろう


春の七草は、「せりなずな おぎょうはこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ」という和歌で覚えた方も多いのではないでしょうか。この和歌は源氏物語の注釈書である「河海抄(かかいしょう)」に記されているものです。
ここでは七草の種類や、効能を解説します。

七草の種類

・せり(芹)
「競り勝つ」という意味から、勝負事に際して縁起が良いとされています。
栄養が豊富で、整腸作用や胃を丈夫にする効果があります。

・なずな(薺)
ぺんぺん草とも呼ばれる、多くの人になじみ深い野草です。
古来より生薬として民間療法に利用されており、熱や下痢、生理不順などに効果があるといわれています。

・おぎょう又は、ごぎょう
「御形」と書くことから、「仏体」を表し縁起が良いとされています。
のどの痛みを抑える効果やむくみを解消する効果があります。

・はこべら(繁縷)
「繫栄がはびこる」に転じるため縁起が良いとされています。
胃炎や腹痛に効き、歯槽膿漏の予防薬にも使われています。

・ほとけのざ(仏の座)
葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。
胃を強くする効果や整腸作用も期待できます。

・すずな(菘)
すずなは、カブの葉を指します。
ビタミンCやβ-カロテンを多く含むため、寒い時期に風邪を予防するためにも貴重な食べ物でした。

・すずしろ(蘿蔔)
大根の別名です。すずしろのすずは「涼しい」から、しろは根のすがすがしい白からこのように呼ばれるようになったといわれています。
ビタミンAやC、カルシウムが豊富に含まれています。

七草の効能

現代では、七草粥はお正月のご馳走やお酒で弱った胃を優しく労わるための食べ物として知られています。しかし、かつては寒い時期に病気をせずに過ごすための大切な健康食と考えられていました。ビタミンやミネラルが不足しがちな冬に、青物を食べる機会はとても貴重なものだったのです。

まとめ

この記事では七草粥の豆知識を紹介しました。七草粥の歴史や由来、七草の効能を知れば、七草粥がもっと美味しくいただけそうですね。

TOP画像:shutterstock

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事