Now Loading...

男装の麗人「白拍子」とは?平安時代のアイドル?!宝塚?!

男装の麗人「白拍子」とは?平安時代のアイドル?!宝塚?!

みなさま、こんにちは。京都に憧れて住んでしまったカメラマンの佐々木美佳です。
わたくし、寺社巡りから神聖なお祭りの中でも、豪華で雅な舞の撮影にドはまりしています。
美しい日本文化をもっと知りたい!と、「女人舞楽・原笙会」のスタジオ撮影を行いました。
普段、なかなか知ることのない舞楽についてシリーズでご紹介いたします。

↓ 雅楽の基本知識や原笙会についてはこちらをご参照ください ↓

女人舞楽・原笙会「柳花苑」幻の舞が復活!

童舞「胡蝶」を大人でも舞える女人舞楽・原笙会

◆白拍子の歴史

平安中期から鎌倉時代にかけて流行した歌舞の一種。
白拍子とは今様や朗詠を歌い、舞をする遊女(あそびめ/ゆうじょ)のこと。
起源は雨乞いをする巫女で、後に宮中の舞をしていたそうです。
そしてこの白拍子の舞は曲舞(くせまい)に影響を与えました。

また白拍子の名前の起源はいくつかあり、「伴奏がない素声(しらごえ)で歌い舞う」、「装束が白い」などから来ているともいわれています。

◆今様とは現代だとカラオケやラップ?!

誰でも聴いたことのある雅楽『越天楽』に歌詞をつけた『越天楽今様(えてんらく いまよう)』は「今様舞」と言います。この白拍子の舞う今様舞の「今様」とは「当世風」、「今めかしさ」という意味があります。
現在で言うとラップやカラオケのようなもので、七五調の四句の歌詞『詞章』で自由に気持ちを歌う「歌謡」です。

庶民をはじめ貴族、宮中でも今様は行われ、特に後白河法皇(ごしらかわほうおう)は歌謡集『梁塵秘抄(りょうじんひしょう)』を作成するほどの愛好者。
さらに後白河法皇は白拍子の「乙前」と今様の師弟関係を結ぶほどでした。
近代作家では芥川龍之介や北原白秋が、この『梁塵秘抄』を取り入れた詩を作ったりしていたのだそうです。

◆有名な白拍子

有名な白拍子は源義経の愛した「雨乞いの舞静御前をはじめ、後鳥羽院が寵愛した傾国の美女・亀菊などがいます。
京都には「平家物語」にも登場する平清盛から愛された祇王(ぎおう)が妹・祇女とともに出家、入寺した祇王寺や、白拍子のデザインの御朱印帳の法住寺があります。

◆平安時代の男装の麗人

立烏帽子(たてえぼし)に公家の私服で現在でいうカッターシャツのような水干(すいかん)に緋袴、それに白鞘巻(しらさやまき)を帯刀(佩刀/はいとう)した男装をします。
巫女が舞う「豊栄の舞」の正装でもあります。

「なぜ男装なのか」というのには諸説あり、「男巫(巫女の男版)が神楽を舞ったのが起源」というものや、「女性が男性の姿をするのが珍しくかっこいい。風流だ。」と平安時代の宝塚やアイドルのような存在だったようです。

◆「原笙会」生川純子先生解説!「白拍子(越天楽今様)」とは

写真:京都 城南宮 曲水の宴 原笙会 白拍子

歴史などの白拍子の基本情報がわかったところで、「原笙会」の生川純子先生にさらに詳しく白拍子の解説をしていただきます。

わが国で女性が男装して舞った最初が白拍子の服装で、緋の長袴に水干を着け、かざり太刀を吊り、扇をかざして舞います。「徒然草」によれば、平安時代末期の文化人として名高い信西入道(しんぜいにゅうどう)が、静御前の母、磯の禅師に舞わせたのに始まるとあり、また「平家物語」には鳥羽院の時に島の千歳と和歌の前の二人が舞ったのに始まると記されています。

女人舞楽原笙会では舞楽ではありませんが、平安貴族が楽しんだ芸能のひとつ風俗舞として越天楽のメロディ-にのせて舞う「春のやよいのあけぼのに」で始まる四季の歌で四番を舞い、復元、紹介につとめます。

◆「白拍子歌」歌詞

春のやよいの あけぼのに 四方(よも)の山辺を 見渡せば
花盛りかも 白雲の かからぬ峰こそ なかりけれ
花たちばなも 匂うなり 軒のあやめも 薫るなり
夕暮さまの 五月雨に 山時鳥 名乗るなり
秋のはじめに なりぬれば 今年も半ばは 過ぎにけり
わがよ更けゆく 月影の かたぶく見るこそ あわれなれ
満ち干絶えせぬ潮のやま さし出の磯の友千鳥 君がよわいを幾千代と 声もゆたかに鳴き交わす

ー生川先生、解説ありがとうございます!
それでは、城南宮で行われた曲水の宴の白拍子をご紹介いたします。

◆城南宮「曲水の宴」白拍子の舞

京都では上賀茂神社(賀茂曲水宴)、北野天満宮城南宮で「曲水の宴(きょくすいのえん/うたげ)」があります。
「曲水の宴」は中国発祥の歌会で、小川に盃を流している間に和歌や漢詩をしたためるという雅な催し。その歌会の中で歌人や公家に招かれた白拍子が舞います。

毎年4月29日(昭和の日)と11月3日(文化の日)に行われる城南宮の「曲水の宴」では、原笙会の白拍子が登場。NHKworldで取り上げられるほど、とても人気の高い行事です。

『Core Kyoto』「曲水の宴~平安の雅を今に~」再放送のお知らせ

昨年6月にNHK WORLDで放送された『Core Kyoto』「曲水の宴~平安の雅を今に~」が、明日、同じくNHK WORLDにて、再度、放送されます。

NHK…

女人舞楽 原笙会(にょにんのぶがく はらしょうかい)さんの投稿 2019年2月13日水曜日

またこの風流な歌会が開かれる日が来るようにと願わずにはいられません。


写真:城南宮 曲水の宴 白拍子

◆スタジオ撮影について

最後に白拍子モデルをしていただいた原笙会の「ふらるさん」にお話を伺ってみました。

①舞楽を始めたきっかけはなんですか
元々装束や歴史、昔ながらのお祭りや儀式が好きでした。神社仏閣巡りも好きでした!しかし、「見るだけ」では物足りなくなってきたのです。自分も「する側」「魅せる側の人」になりたい、と思い原笙会の入会を決めました。

②どのくらい練習していますか
月に三回程度、お稽古に通っています。

③一言お願いします
まだまだ始めたばかりで分からない・知らない事も多いです。しかし、拙いながらも舞台に立たせて頂いている事への感謝を忘れず、精一杯練習に励んでいきたいと思っています。

ーふらるさん、ありがとうございました!生川先生からも一言お願いします!

生川先生から白拍子の練習についてのコメント
洋舞との違いは、舞だけでなく、いかに装束を美しく魅せるかも大事です。
当会の白拍子は動きのある所作が多いため、ふらるさんは長袴のさばき方に苦労していました。

ーなるほど!
大切な装束を毎回練習で使うのも難しいと思います。
次回の舞台で、その白拍子の練習の成果を楽しみにしています!

女人舞楽・原笙会

〒659-0015
兵庫県芦屋市楠町14-20-115
TEL/FAX 0797-23-1886
http://www7a.biglobe.ne.jp/~gagaku/

撮影協力:7studio京都

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
毎日「京都散歩の旅」なカメラマン。
奈良・吉野アンバサダー。観光経済新聞、楽天トラベル等を執筆。聖地と舞が好き。民俗芸能や瀬織津姫研究中。
instagram @kyoto.photographer
https://earth-traveler.com/

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事