Now Loading...

12月13日〈正月事始め〉は何をするにも縁起良し♪お正月を迎える準備をしよう

12月13日〈正月事始め〉は何をするにも縁起良し♪お正月を迎える準備をしよう

「正月事始め(しょうがつことはじめ)」という言葉、あまり馴染みがないかもしれませんが、古くからお正月を迎える準備として大切にされてきた風習です。厄を払い縁起が良いとされる「正月事始め」、一体どのようなものなのかご紹介します。

そもそも「正月事始め」とは?


正月事始めとは、お正月を迎える準備を始めることです。12月13日を皮切りに、お正月に向けて様々な準備を行い、満を持して新しい年神様をお迎えします。年神とは、毎年お正月に新年の幸福をもたらしに各家に訪れる神様のことです。ここではまず、正月事始めの由来と意味をご紹介します。

「正月事始め」の由来と意味

元々は旧暦の12月8日だったという説がある正月事始め。この日をお正月の準備を始める日とし、おせち料理を作るための薪や門松に使うための松を山に採りに行く習慣がありました。江戸時代に入り、吉日である12月13日を事始めの日と改め、この日を始めとしてお正月の準備をするようになりました。一年分の汚れや穢れを払い、清らかな状態で新年の年神様を迎えるという目的があります。

「正月事始め」って何をするの?

では、正月事始めでは具体的にどのようなことをするのでしょうか。ここでは、正月事始めの三つの大きな風習である「煤払い」「松迎え」「年男」についてご紹介します。

「煤払い(すすはらい)」

煤払いとは、一年分の家の内外の汚れを落として清め年神様を迎える準備をすることです。現在でいう年末の大掃除です。単に汚れやほこりを落とすだけでなく、厄を落とし清めるという意味合いも強いです。今でも、神社やお寺で煤払いする様子が年末恒例のニュースとなっていますね。家屋や寺社仏閣を清め、新しい気持ちでお正月を迎えようという思いが込められています。

「松迎え」

松迎えは、おせち料理を作るための薪や門松に使うための松を山に採りに行くことをいいます。松は「祀る」を語源とする木であるとも言われ、古くから縁起の良い神聖な木とされてきました。縁起物の門松で年神様を迎え入れ、同じく縁起物のおせち料理でもてなします。松迎えは、新年に年男となる男性が恵方といわれる方位の山へ向かうのがならわしだといわれています。今では薪を用いて調理することは少なくなりましたが、門松はお正月の風物詩として健在ですね。

「年男」

現在では、年男とはその年の干支生まれの男性のことを指します。しかし昔は年男といえば、お正月の準備を取り仕切る男性のことを指しました。元々は家長である父親が年男を務めていましたが、お正月の準備は力仕事も多く大変なため、次第に一家の長男や奉公人が年男役を担うようになりました。今では年末の大掃除やおせち料理の準備は女性のする家事の一環と捉えられることが多いですが、昔は力がいりなおかつ神聖な、男性主体の儀式だったのです。

最上の吉日!「鬼宿日」とは?

正月事始めが江戸時代になって、12月13日に行われるようになったのには理由があります。それは12月13日が最上の吉日とされる「鬼宿日(きしゅくび)」だったからです。「日頃家にいる鬼が宿に泊まって不在である日」と言われるは、結婚式以外の物事をするのに良いとされています。宝くじを買うと当たり、財布を新調すると金運が上がり、引っ越しをすると運が開けるなどと言われています。とくに「物事をはじめること」が吉だそうで、正月事始めの初日としてはもってこいです。

まとめ

松迎えや年男など、今では廃れてしまった風習もある正月事始め。しかし大掃除や正月飾りなど、現在も受け継がれている事始めもあります。一年の汚れを落とし、縁起物を取り入れて清々しい気持ちで新年を迎えたいものですね。

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事