オマツリジャパン

お彼岸といえば「おはぎ」ですよね。おはぎの定番は、「きなこ」や「あずき」ですが、地域によっては他にも様々な材料を使ったものがあります。この記事では、そんなおはぎのバリエーションを地域とあわせてご紹介します。

おはぎとぼたもちって同じもの?

お彼岸に食べる和菓子としてお馴染みなのが、「おはぎ」と「ぼたもち」です。どちらもよく似ていますが、厳密には違う食べものです。

おはぎは秋のお彼岸に、ぼたもちは春のお彼岸に食べられます。両者の名前の由来には諸説ありますが、おはぎは「萩」の花が咲く季節に、ぼたもちは「牡丹」の花が咲く季節に食べられます。

お彼岸にやることやその意味は?
お盆や、春と秋、それぞれの違いについても解説

また、おはぎとぼたもちは作り方こそ同じですが、昔は形やあんこの種類が異なっていました。おはぎは萩の花のように細長く、ぼたもちは牡丹の花のように丸くて大きな形で作られていました。
そして、おはぎは「粒あん」、ぼたもちは「こしあん」を使用するのが一般的でした。
しかし、現在ではあんこの種類もさまざまで、どちらとも豊富なバリエーションのあんこが使われるようになっています。

一般的なおはぎの種類

一般的なおはぎは、きな粉かあずきで包まれています。起源には諸説ありますが、江戸時代初期に庶民の食べ物として日常的に食されていたという記述が残されており、この頃におはぎが誕生したと考えられています。しかし、もともとのおはぎは、もち米とあずきを炊いたものから作られていて、現在のように甘くはありませんでした。甘いおはぎが登場したのは、砂糖が庶民でも手に入りやすくなった、明治時代以降のことです。

おはぎの主な材料は、もち米・うるち米・きな粉・あずきから成ります。
作り方の手順としては、もち米とうるち米を一緒に合わせ、炊けたら半つきにして、丸型か俵型に握ります。それをきな粉もしくは、あずきから作った「あん」で包めば完成です。

ちなみに、きな粉とあずきは、体を温める食べ物として知られており、冷え性の改善にも効果が期待できます。これからの肌寒い季節にはぴったりのおやつですね。

美味しいおはぎをお彼岸に食べたい!お取り寄せもできる名店を紹介

北日本や東日本に多い栄養たっぷり「黒ごま」

黒ごまのおはぎは、北日本や東日本に多く見られます。これらの地域では、きな粉、あずき、黒ごまの3色が一般的です。黒ごまのおはぎには、すりごまを使ったものと、炒りごまを使ったものがありますが、あんを中に入れたおもちを、黒ごまでまぶす点は、両者とも共通しています。

ちなみに、黒ごまは栄養豊富なうえ、成分の一つである不飽和脂肪酸が免疫力を高め、コレステロール値を下げる働きがあります。そのため、黒ごまのおはぎは、動脈硬化の予防も期待できます。

この投稿をInstagramで見る

おめざ♪ 石じゃないよ黒胡麻おはぎです! 出来たてホヤホヤ。 お義母さんのお友達に頂く手作りおはぎはいつも特大で(笑)とても美味しいのです。 #おめざ#おはぎ#和菓子#黒胡麻おはぎ#塩加減が絶妙です#カーテン洗ったら破れました#洗いすぎなのか劣化なのか#笑えるほどビリビリに#買いに行ってきます#器ひゃく選

yurika(@yuriyurika.0217)がシェアした投稿 –

東北地方でメジャーな爽やかな彩「ずんだ」

ずんだといえば、ひすい色でお馴染みのお豆のペーストです。ずんだを使ったお菓子としては、「ずんだ餅」「ずんだシェイク」などがよく知られていて、東北地方、特に宮城県で多く作られています。東北地方では、そんな「ずんだ」をおはぎの「あん」に使用しています。

ずんだの作り方は次の通りです。まず、さやつきの枝豆を塩ゆでにします。次に、さやから豆を取り出して、一粒一粒皮を剥いていきます。その後、その豆をすり鉢でつぶし、粒が滑らかになったら砂糖と少量の塩を加えて完成です。さらに、炊いたもち米とうるち米を丸めて、ずんだで包みこめば、ずんだのおはぎの完成です。

この投稿をInstagramで見る

. . . . #うすいえんどう . #ずんだおはぎ . うすいえんどう豆で ずんだおはぎ。 . 米粉と絹豆腐で 白玉を 作り ずんだあんで 包んで きなこを パラパラと。 . 旬のおやつを いただきま(´∀`*) . #米粉#米粉のおやつ#米粉スイーツ#ずんだ#うすいえんどう #和歌山産#グルテンフリー#おうちごはんlover #おうちおやつ#ばぁばのやさしいおやつ#マカロニメイト#フーディーテーブル #旬の食材 #地消地産

sachiko shibata(@1103sachiko)がシェアした投稿 –

西日本で人気の風味豊かな「青のり」

西日本地域、特に関西で広く食べられているのが、青のりのおはぎです。お好み焼きやたこ焼きに定番の青のりですが、関西ではおはぎにも青のりを用います。その作り方は、ただ青のりをまぶすだけではなく、おはぎの中にあんを入れるのが関西流です。見た目の鮮やかさにもインパクトがありますが、青のりの塩味とあんの甘味が絶妙な味わいを感じさせます。

この投稿をInstagramで見る

大阪に来てから知った「青のりおはぎ」の魅力にハマっている(^q^) 中はこしあん 久しぶりに遭遇できたYO😆💕 #おはぎ #青のりおはぎ #青のり #きなこ #あんこ #こしあん #こしあん派 #和菓子 #スイーツ #丹波屋 #大阪 #sweets #japanesesweets #ohagi #osaka

suzi mother(@suzisuzichan)がシェアした投稿 –

まとめ

きな粉やあずきだけではない、日本各地のおはぎをご紹介しました。お彼岸の定番であるおはぎが、地域で異なるのは、とても面白いですよね。今回ご紹介した以外にも、宮城県の「納豆おはぎ」や岐阜県の「栗あんおはぎ」など、地方では様々な種類のおはぎが食べられています。もし、彼岸に旅行をする機会があれば、各地のおはぎを食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。