-
自然体験・景観
天然図画亭
堅田の豪族三家のひとつ、居初氏の屋敷にある茶室。江戸時代の地元郷士である北村幽安とその師で茶人の藤村庸軒が作庭した枯山水の庭園が見もので、国の名勝に指定される。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
大石神社
昭和10(1935)年、大石内蔵助の義挙を顕彰するため、その隠棲地に創建された社。宝物殿に内蔵助の書など、ゆかりの品を展示している。12月14日には義士祭が行われる。 -
寺社仏閣・歴史
岩屋寺
赤穂城主・浅野内匠頭が江戸城松の廊下で刃傷におよび、即日切腹、御家断絶となる。その後、討入りまでの間、城代家老、大石内蔵助が隠棲した寺。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
叡山ケーブル
比叡山に上る京都側のルート。ケーブルカーでは日本最高の高低差561mを約9分で結ぶ。京都市内の眺望や、春は桜、秋は紅葉の自然が見事。ケーブル八瀬駅横に小公園「もみじの小径」がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
スポーツ・レジャー
奥比叡ドライブウェイ
根本中堂のある延暦寺東塔と西塔、横川をつなぎ、大津市仰木に続く11.8kmの道。春には約1000本40種類の八重桜が沿線に咲き誇り、秋には約2000本のもみじが山を彩る。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
近江神宮
昭和15(1940)年の創建。大津京を造営した天智天皇を祀る。檜造りの本殿は厳かな雰囲気。日本の時間制度の発祥地である歴史をもち、漏刻(水時計)・日時計などが設置されている。天智天皇が日本初の水時計を作ったことにちなみ、境内の一角には国内外の時計、近江神宮所蔵の宝物を展示する時計館宝物館がある。全国競技かるた大会・流鏑馬神事でも知られる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
くらま温泉(日帰り入浴)
北山杉の木立に囲まれた温泉宿。湯は健康と美人の湯として有名な硫黄泉。浴衣やタオルもセットされた外来入浴は、内風呂と露天風呂、休憩広間が自由に使える。食事メニューも豊富で立ち寄りに好適。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
大津市歴史博物館
名刹三井寺近くにある博物館。大津京、膳所城、近江八景など大津の歴史と文化を模型や100インチのビデオシアター、ビデオライブラリーなど最新機器で紹介。2階からは琵琶湖が一望できる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
京都北白川 不動温泉
歴史ある不動院本堂に接する素朴な温泉。境内の源泉から湧出するラジウム泉は、なめらかな軟水で美肌作用が高いうえ、飲泉用の持ち帰りもOKだ。食事処では京都らしい味わいが楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験アミューズメント
京都市市民防災センター
先進のシミュレーションと防災体験コーナーでの疑似体験を通して、災害時に必要な防災知識や行動が具体的に学べる。震度7の地震や風速32mの強風、ホテル火災を想定した体験、都市型水害4Dシアターの体験ができる。
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 大津祭 |
---|---|
開催場所 | 滋賀県大津市京町3丁目3-36 |
開催日 | 2022年10月2日(日)、2022年10月8日(土)、2022年10月9日(日) 【次回開催予測:2023年10月上旬頃】 |
アクセス | JR大津駅から徒歩3分 |
関連サイト |
http://www.otsu-matsuri.jp/festival/ https://www.mapple.net/spot/25000318/ |
最終更新日:2022年9月2日(金)15時51分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。