-
自然体験・景観
十兵衛杉
柳生の里のシンボルともいえる立ち枯れの老杉。樹齢約350年ともいわれ、柳生十兵衛が諸国漫遊に旅立つ前に先祖の墓に参り、この杉を植えたと伝わる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
円成寺
平安中期の創建といわれ、国の名勝に指定された庭園は、舟遊式と浄土式をあわせた貴重な遺構。寺宝の数も多く、国宝の大日如来像は運慶の20歳代の作。紅葉は10月中旬~11月中旬が見頃。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
みどり農園
シイタケや果物狩りが楽しめる農園。なかでも、みやげ付きの柿とミカンの食べ放題や、味覚狩りと野外バーベキュー、キノコご飯が付くコースが家族連れなどに人気がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
唐古・鍵遺跡
吉野ヶ里遺跡と並ぶ弥生時代の大環濠集落。土器、石器、木製農具などが数多く出土し、弥生時代の研究に貢献している。唐古池の西南隅に楼閣が復元されている。現在、史跡公園として開園に向け整備中。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
奈良県立民俗博物館・県立大和民俗公園
奈良県の特色ある民家を移築復元し、町屋、国中、宇陀・吉野の代表的集落を再現。公園内には民俗博物館があり、奈良の民俗資料などを展示している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
春日大社神苑 萬葉植物園
約3haの園内は、萬葉園・五穀の里・椿園・藤の園に分けられ、約300種の万葉植物が植えられている。藤の季節には20種約200本の藤が色とりどりに咲き誇り、多くの観光客が訪れる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
松尾寺
養老2(718)年に舎人親王が厄除けを祈願して創建したと伝わる。本尊の千手千眼観音は厄除け観音として名高く、七福神堂の大黒天立像は重要文化財。花畑がある。日本唯一の舎人親王像、9月~11月上旬には人気の千手観音像トルソー(焼損仏像)も拝観できる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
正倉院
校倉造りの宝庫。聖武天皇の御遺愛品などを収納していたが、現在は別の宝庫に移されている。毎年秋に奈良国立博物館で開かれる正倉院展で収納品の一部が出陳される。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
郡山金魚資料館
郡山藩主・柳澤吉里によって持ち込まれた金魚養殖による資料やさまざまな金魚を展示。資料館の周辺では金魚の養殖が行なわれており、その様子を間近に見ることができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
東大寺
聖武天皇の勅願により建立。本尊は金堂(大仏殿)に安置された盧舎那仏(大仏)。境内には大仏殿、法華堂をはじめ、国宝を含む数多くの建造物が立ち並ぶ。
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 采女祭【2021年規模縮小※要HP確認】 |
---|---|
開催場所 | 奈良県奈良市登大路町 猿沢池 |
開催日 | 2021年9月20日(月)、2021年9月21日(火) ※花扇奉納行列は17:00~、花扇奉納神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~ 【次回開催予測:2022年9月下旬頃】 |
主催 | 采女祭保存会 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池) |
関連サイト |
https://narashikanko.or.jp/event/unem... https://www.mapple.net/spot/29000556/ |
最終更新日:2022年1月3日(月)13時53分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。