-
寺社仏閣・歴史観光・体験
天理大学附属天理参考館
世界各地の生活文化資料、考古美術資料を数多く収集、一般公開している。常設展のほかに、年間3~4回の企画展や、年間10回程度の公開講演会などを開催。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
黒塚古墳
大和古墳群にある全長約130mの前方後円墳。1面の画文帯神獣鏡と33面の三角縁神獣鏡などの副葬品が出土した。三角縁神獣鏡は「卑弥呼の鏡」と呼ばれる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
ショッピンググルメ
鹿の舟
ならまちエリアの南の玄関口にある観光案内所。奈良県内で圧倒的な人気を誇るカフェ「くるみの木」がプロデュースした、観光案内所、食堂&グローサリー、喫茶室の3つの建物からなる複合施設だ。奈良の食材を使った定食をいただいたり、おみやげ購入を楽しめる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
石上神宮
古墳時代の豪族・物部氏の総氏神。境内は深い緑に囲まれ、神さびた雰囲気。古代より朝廷の崇敬があつく、多くのご神宝を収蔵している。老杉に包まれた境内に建つ檜皮葺きの拝殿は、白河天皇が宮中の神嘉殿を寄進したと伝わる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
奈良町にぎわいの家
「奈良町にぎわいの家」は築100年の町家を市が修復し、二十四節気をテーマとした、日本の生活文化を体験できる町家。かまど体験や町家講座など、さまざまなイベントも開催している。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
岩船寺のアジサイ
729(天平元)年に聖武天皇の勅願で行基が創建した寺。春は桜、秋は紅葉と四季を通じて美しい景色を楽しめる。6月中旬~7月下旬の初夏のアジサイはとくに有名だ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
弘仁寺
弘仁5(814)年に弘法大師が開基したと伝わる古刹。「高樋の虚空蔵さん」として親しまれている。子供が数えで13になった時に智恵を授けてもらいに行く「十三詣り」で知られる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
多聞城跡
戦国時代、松永久秀が築いた多聞城の城跡。現在若草中学校が立つ跡地からは、東大寺や興福寺を眺めることができる。学校敷地内には入ることはできない。 -
寺社仏閣・歴史
円照寺
後水尾天皇の皇女が営んだ寺で、山村御殿とも呼ばれる大和三門跡尼寺の一つ。境内には入れないが、参道の散策だけでも風情があり楽しめる。 -
寺社仏閣・歴史
帯解寺
天安2(858)年創建。子授けや安産の寺として知られる。本尊の木造地蔵菩薩像は重要文化財。3月と11月上旬に秘仏公開、4月24日に小町忌、7月23・24日に子安地蔵会式を開催する。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 采女祭【2021年規模縮小※要HP確認】 |
---|---|
開催場所 | 奈良県奈良市登大路町 猿沢池 |
開催日 | 2021年9月20日(月)、2021年9月21日(火) ※花扇奉納行列は17:00~、花扇奉納神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~ 【次回開催予測:2022年9月下旬頃】 |
主催 | 采女祭保存会 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池) |
関連サイト |
https://narashikanko.or.jp/event/unem... https://www.mapple.net/spot/29000556/ |
最終更新日:2022年1月3日(月)13時53分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。