-
温泉・温浴施設
天然温泉 はり温泉らんど
大和産品や地野菜のマーケット、多彩なレストラン、イチゴ園が人気の巨大道の駅に併設。スパハウスにはカラオケやフィットネスジムを備え、浴場は素朴だが、露天風呂もあってのんびりできる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
遺構展示館
発掘調査で見つかった建物跡が発見当時の状態で保存されている、考古学ファン必見のスポット。内裏や築地塀の復元模型もある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
御霊神社
祟り神を鎮める「御霊会」を催したことが始まり。西紀寺町の祟道天皇社とともに南都二大御霊社とされる。境内の出世稲荷社は縁結びの神様としても知られ、かわいらしい「恋みくじ」が人気。春、境内に咲く八重桜やしだれ桜、大輪のボタンの美しさは必見。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
猿田彦神社
平安時代に元興寺の鎮守社として創建された古社。「道祖神」として親しまれ良縁、安産の神、勝負事の神様として名高い。 -
工場見学・工房
あかしやショールーム
日本の筆作り発祥の地でもある奈良で、元和10(1624)年の歴史を誇る筆専門の老舗。書道筆や化粧筆がそろっている。見学のほか、筆(書道筆)作り体験も実施。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
笠置寺
日本一といわれる弥勒大磨崖仏を本尊とし、「一の木戸の戦い」、「後醍醐天皇と楠木正成の対面」など貴重な絵巻物を残している。現存の寺は明治9(1876)年に復興されたもの。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
後醍醐天皇行在所跡
笠置山山頂近くにある本丸の跡で、その北にはかつて二ノ丸があった。本丸と二ノ丸跡の間には空濠となった濠の跡がある。これらは自然の山を利用した城砦であったという。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
奈良市観光センター(NARANICLE)
奈良市観光センターが「NARANICLE」として平成29(2017)年にリニューアル。観光案内に加え、「奈良ならでは」の食材を使用したレストランも併設されている。 -
寺社仏閣・歴史
石床神社旧社地
どっしりと鎮座する石が御神体。高さ約6m、幅約10mの巨大な陰陽石は、いにしえから万物を生み出す産土神として崇められてきた石だ。越木塚の集落内にある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
鎮宅霊符神社
明治中頃まで奈良暦を作っていた陰陽師たちが住んでいた陰陽町の一角に建つ。陰陽師の神と仰がれる天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祀っている。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
名称 | 采女祭【2021年規模縮小※要HP確認】 |
---|---|
開催場所 | 奈良県奈良市登大路町 猿沢池 |
開催日 | 2021年9月20日(月)、2021年9月21日(火) ※花扇奉納行列は17:00~、花扇奉納神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~ 【次回開催予測:2022年9月下旬頃】 |
主催 | 采女祭保存会 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池) |
関連サイト |
https://narashikanko.or.jp/event/unem... https://www.mapple.net/spot/29000556/ |
最終更新日:2022年1月3日(月)13時53分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。