-
寺社仏閣・歴史
長屋王墓
小さな円墳だが、天武天皇の皇子高市皇子の子、自害の最期をとげた長屋王の墓と伝えられている。少し離れたところに、あとを追って亡くなった吉備内親王の墓がある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
菅原はにわ窯公園
菅原東遺跡埴輪窯跡群を保存し、活用するために整備した公園。発掘した埴輪窯1基の堆積層をガラスケース内に実物展示しており、何度も埴輪を焼いていたことがわかる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史観光・体験
昔のくらし館
社会生活の変化にともない失われつつある民俗資料(生活文化資料)を展示している。敷地内に江戸時代の民家、旧田中家住宅もあり。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験アミューズメント
生駒山上遊園地
生駒山頂のレジャーランド。大阪湾、神戸、六甲の山並みまでが見渡せ、夜景はまさに100万ドル。人気のゴーカート・ウォーターショットをはじめ約26種のアミューズメントマシーンが揃う。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
伝香寺
奈良時代末期に創建された古寺。16世紀末に筒井順慶の母親が筒井家の菩提寺として再興した。本堂と安置されている木像地蔵菩薩立像は国の重文。 -
寺社仏閣・歴史
薬師寺休ヶ岡八幡宮
薬師寺の南大門の南に位置する、薬師寺を守護する神社。寛平年間(889~898)に大分県宇佐から現在地に勧請された。現在の社殿は慶長8(1603)年の建物。社殿は全体に西に面し、本殿・脇殿とも小高い石積みの壇上に建つ。僧形八幡神、神功皇后、仲津姫命の三神を祀る。三神像は奈良国立博物館に寄託。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
斑鳩文化財センター
藤ノ木古墳の情報発信とともに、文化財の調査や研究を行う。展示室では豪華な馬具や冠(かんむり)、履(くつ)など、古墳から出土した品々の複製品が鑑賞できる。図書コーナーや映像ホールもあり、歴史好きなら必見。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
宝山寺
聖天堂に祀られた歓喜天(秘仏)は現世の願いをすべて叶えてくれるといわれ、商売繁盛や禁酒などを祈願する参拝者が多く訪れる。重要文化財に指定されている獅子閣は、色ガラスの窓がモダンな洋風建築。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
自然体験・景観
飯岡の茶園
玉露を特産とする京田辺市の東側、木津川に隣接する素朴な田園地区。小さな孤立丘陵に茶畑と民家、竹林、その周辺を水田が囲む独特の風景で、平成27年「京都府景観資産」に登録された。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
往馬大社
生駒谷十七郷の氏神さま。正式には往馬坐伊古麻都比古神社という長い名。天皇即位の時に火燧木を献上してきた火の神として知られ、神苑に春日造りの社殿が並ぶ。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
※公式サイト又は主催者発表をご確認ください。
名称 | 采女祭 |
---|---|
開催場所 |
奈良県奈良市登大路町
猿沢池 |
開催日 | 2023年9月28日(木)、2023年9月29日(金) ※花扇奉納行列は17:00~、花扇奉納神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~ 【次回開催予測:2024年9月下旬頃】 |
主催 | 采女祭保存会 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池) |
関連サイト |
https://narashikanko.or.jp/event/unem... https://www.mapple.net/spot/29000556/ |
最終更新日:2023年8月21日(月)19時44分