-
自然体験・景観
三輪山
松、杉、檜に覆われた山は、三諸の神奈備と呼ばれ、神の降臨する山として崇められてきた。山頂近くと中腹に磐座があり、古代の名残をとどめている。 -
温泉・温浴施設
奈良ロイヤルホテル ラ・ロイヤル・スパ
ホテル内にあるヘルシーな温泉ゾーン。男女とも内湯だけの端整な設計で、ソフト整体や足ツボ療法などのリラクセーションメニューがそろう。ブラックシリカ岩盤浴も好評。HPからクーポンを発行。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
史跡恭仁宮跡(山城国分寺跡)
天平12(740)年に都が平城京から移され、新たに恭仁京が造られ歴史の中心舞台となった地。聖武天皇が皇居とした恭仁京の宮跡が残り、内裏、大極殿、朝堂院などが発掘されている。大部分はかつて山城国分寺としても使われた。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
箸墓古墳
全長約280mの前方後円墳。『日本書紀』には、崇神天皇のころに造られた倭迹迹日百襲姫命の墓とされる。『日本書紀』によると、この古墳を昼は人が造り、夜は神が造ったと伝えられている。卑弥呼の墓との説もある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
温泉・温浴施設
天然大和温泉 奈良健康ランド 奈良プラザホテル
温泉、岩盤浴、グルメ、ホテルと充実の設備を誇るスパリゾートの先駆け的施設。期間限定で営業する全天候型の屋内レジャープール、ナノ高濃度人工炭酸泉なども評判。親子で遊べる「屋内型巨大エア遊具テーマパーク 奈良わんぱくランドはしゃきっズ 」が新登場。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
寺社仏閣・歴史
檜原神社
大神神社の摂社で、ご祭神は天照大御神。三輪山をご神体としているため本殿や拝殿はなく、独特の形をした三ツ鳥居だけが立つ。境内からの眺めが良く、「三輪の檜原」として『万葉集』などにも詠まれ、山の辺の道の歌枕とされている。 -
寺社仏閣・歴史
奈良豆比古神社
天智天皇の子で、万葉歌人の志貴皇子を祀る神社。創建は宝亀2(771)年。本堂裏の樹齢120年のクスノキは天然記念物で、高さ30mを誇る。能楽の原点といわれている「翁舞」が奉納されるのは毎年、秋祭りの宵宮である10月8日の夜。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
ショッピング
ファーマーズマーケット“まほろばキッチン”JR奈良駅前店
JAならけんが運営する農畜産物直売所。県内各地から集まった旬の野菜やくだものなどが並ぶ。そのほか、米、たまご、豆腐やこんにゃくなどの加工食品も扱っている。 -
寺社仏閣・歴史
十三重塔
鎌倉時代中期に造られた石造十三重塔。源頼朝が建立した木造本瓦葺きの十三重塔のあとに建てられた。近くには笠置寺、後醍醐天皇行在所跡などの観光スポットもある。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE -
観光・体験
歴史の道
奈良市街をほぼ一周するように整備されている全長27kmの道。般若寺、秋篠寺、薬師寺、白毫寺を結んだライン。奈良市内観光の主要スポットを効率よく楽しむことができる。写真提供:MAPPLE TRAVEL GUIDE
見どころジャンル
インフォメーション
※公式サイト又は主催者発表をご確認ください。
名称 | 采女祭 |
---|---|
開催場所 | 奈良県奈良市登大路町 猿沢池 |
開催日 | 2023年9月28日(木)、2023年9月29日(金) ※花扇奉納行列は17:00~、花扇奉納神事は18:00~、管絃船の儀は19:00~ |
主催 | 采女祭保存会 |
アクセス | 近鉄奈良線近鉄奈良駅から徒歩5分(猿沢池) |
関連サイト |
https://narashikanko.or.jp/event/unem... https://www.mapple.net/spot/29000556/ |
最終更新日:2023年8月21日(月)19時44分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。