Now Loading...

上山市民俗行事奇習 「加勢鳥」

次回開催日未定
2023年2月11日(土)  【次回開催予測:2024年2月中旬頃】
山形県上山市元城内3-7

江戸時代初期から伝わる、ケンダイという蓑をかぶった若者に手桶から祝の水をかけ、五穀豊穣や商売繁盛などを祈る上山伝統の民俗行事です。上山城をスタートし、市内を練り歩きます。是非ご覧いただき、勢いよく水をかけてみませんか。

※新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、イベントの中止・変更、店舗・施設の休業、営業時間の変更が発生している場合があります。 詳細は各公式サイト等でご確認ください。

みどころ

町の各商店・旅館では、商売繁盛・家内安全・火の用心を願って加勢鳥に水をかけます。また、神の化身である加勢鳥のケンダイから抜け落ちた藁は縁起物です。加勢鳥の藁で女児の髪を結うと、黒髪の豊かな美人になると言われています。どうぞお持ち帰りください。

これを食べずに帰れない

当日は、祈願式の会場(上山城)で観光ボランティアガイドの皆さんがあったかい甘酒を振る舞います。数量限定です。お早目にどうぞ。

歴史・由来

加勢鳥は、五穀豊穣・家運隆盛をもたらす歳神様の来訪行事で「小正月に遠い土地からやってくる神の声によって一年の豊かさを祝う」という信仰から生まれたと考えられ、「御前加勢」と「町方加勢」が行われていました。
御前加勢は、寛永年間に始まり、毎年旧正月の十三日、上山城に昇殿を許された高野村の若衆三人が、御前で加勢鳥を披露。御殿では新しい手桶と柄杓で加勢鳥に水をかけ、酒と銭一貫文でねぎらいました。
一方の町方加勢は、十五日、周辺部の各村から集まった若衆が、商家の連なる町中の門々を歩き回り、出迎える町の若衆は裸になって手桶の水を争うようにかけ、町人たちは火伏せや商売繁盛を祈願してご祝儀を出し、酒や切り餅を振る舞いました。

明治時代、加勢鳥は旧藩時代に重要視された行事として廃止されますが、昭和三十四年に有志が集い、復活させます。昭和六十一年には上山市民俗行事「加勢鳥」保存会が結成され、上山に伝わる貴重な民俗行事が継承されています。

みんなの投稿

このお祭りの写真

このお祭りの記事

インフォメーション

名称 上山市民俗行事奇習 「加勢鳥」
開催場所 山形県上山市元城内3-7
上山城前とかみのやま温泉駅前の2ヶ所
開催日 2023年2月11日(土)
【次回開催予測:2024年2月中旬頃】
主催 上山市民俗行事「加勢鳥」保存会
アクセス JR山形新幹線かみのやま温泉駅から徒歩11分(上山城前広場)
関連サイト https://yamagatakanko.com/eventdetail...
https://www.mapple.net/spot/6000749/
関連Youtube https://www.youtube.com/channel/UCUju...
最終更新日:2022年11月8日(火)16時59分
※ 最新の情報ではない可能性があります。お祭りへ行かれる際は、最新の公式情報を必ずご確認下さい。
※日時・場所・出演者・参加に関する条件・料金等が変更や誤記などにより実際と異なる場合がありますのでご留意ください。

こちらもオススメ

このお祭りの特徴