Now Loading...

七五三にも地方色がある?全国各地のユニークな祝い方をご紹介

2020/11/7
2020/11/12
七五三にも地方色がある?全国各地のユニークな祝い方をご紹介

小さいお子さんがいるご家族にとっては、晩秋の大事な行事「七五三」。
数え年で3歳・5歳・7歳の節目に参拝し、お子さんのこれまでの成長と、今後の健やかな成長を祈願するものです。

ご家族揃って写真を撮ったりする代表的な親子行事の一つなので、思い出に残っている方も多いのではないでしょうか。

そんな日本全国で行われている七五三ですが、実は各地方によって様々なスタイルが存在するようです。

今回は、そんな各地方における七五三の豆知識をご紹介いたします。

日本各地の特徴ある七五三4選

では早速、日本の各地方のユニークな七五三祝いを見ていきましょう。
今回は北海道、千葉・茨城、新潟、鹿児島の4つの地方の風習をご紹介します。

七五三って何をやるの?数え年と満年齢どっち?由来や意味を解説します!

寒~い北海道では早めのお祝いを

北海道地方の七五三は、10月15日と早めに行われます。

全国的には七五三は11月15日に開かれますが、北海道の11月はすでに寒い季節。
雪が降って足下が危ないこともありますし、せっかくのお祝いなのに風邪をひいてしまってはいけません。

そうした理由から、お子さんに負担がかからないようこの時期に開催されるようになりました。
ちなみにこの風習は、昭和24年(1949年)に札幌で神職さんの会議があり、そこで決まってから北海道全土に広まったそうです。

同じく寒冷な気候の北東北地方でも、10月15日に七五三を祝うことがあるようです。

千葉県・茨城県では結婚式並みに豪華!

もともと、七五三を祝う風習は関東地方に由来すると言われています。
特に、古くからの風習を濃く残す千葉県・茨城県では、豪勢な七五三祝いをすることで有名です。

まるで結婚式の披露宴のように、ホテルを借り切って親戚一族やご近所さんなどを招き、フルコース料理や豪華引き出物など、盛大なパーティをすることがこの地方では一般的な形式です。

かなりの準備が必要なため、事前に積み立てをして準備しておく家庭も多いそうです。

また、地域によっては近所の方や親戚を自宅に招いてお汁粉を振る舞う伝統もあるそうです。

険しい山頂で参拝をする新潟県・七ツ詣り

新潟県十日町市にある国重要文化財「松苧(まつお)神社」。
平安時代の初めに征夷大将軍・坂上田村麿(さかのうえのたむらまろ)が創建したと伝えられ、後には戦国武将・上杉謙信が小刀と日の丸の軍配を寄進した、由緒ある社です。

その春の祭礼として大いに賑わうのが、数え七歳になった男児が山頂にある神社への初登山に挑む、「七ツ詣り」です。

標高360メートルという高さは子どもにとって険しい道のりですが、頑張って登頂に成功し、無事に参拝を済ませられると、家族親戚で祝会を開きます。険しい山道で大変ですが、上り終えた後に山頂で食べるお弁当は格別でしょう。

露店もたくさん出ていて、楽しく遊べるおもちゃも買ってもらえるそうです。

江戸時代から続く伝統行事!鹿児島県の七草祝い

鹿児島県の南九州地方には、七つになった男女の子どもを1月7日に盛大に祝う風習「七草祝い」があります。

これは江戸時代の薩摩武士の儀式にルーツがあると言われ、子どもの無事な成長と未来の健康を、一族で晴れ着を着て神前や仏前に祈願するものです。

他の七五三と異なる点は、その力の入った盛大さと、7歳の子どもたちがおわんや重箱を持って家々を7軒めぐり、七草がゆを分けてもらうことでしょう。

子どもが必ずしも7つまで健康で生きられるとは限らなかった昔の名残が、今もなお大切に受け継がれているのでしょう。

まとめ

今回は国内のユニークな七五三祝いについてご紹介しました。

七五三そのものは日本全国に共通の行事のようですが、各地方によってかなりの違いがあったりするものです。

しかし、どの地方であっても子どもの健やかな成長を願い、祝う心はいつの時代でも変らないでしょう。

タグ一覧