※2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響で中止となりました。2021年には無事に開催されることを願いつつ、コロナウイルスの終息のために感染予防を心がけましょう。(2020年8月4日 編集部)
八王子周辺に住んでいる方はもちろん、わざわざ出かける価値あり!
今回ご紹介する八王子まつりは、意外と知られていないお祭りですが、山車に神輿に見どころが満載のお祭りです。
今回は、8月に3日間の日程で行われる八王子祭りの見所をまとめました。ぜひ2019年の夏は八王子に出かけてみてはいかがでしょうか。
(この記事は2019年に公開されたものを再編集しています。2020年8月4日 編集部更新)
目次
八王子まつりのSNS写真をご紹介!
まずは現地のSNSからお祭りの様子をご紹介します!映え写真が撮れるイベントが満載!
八王子まつりの日程・会場は?
【開催中止】
日程:2020年8月14日(金)~8月16日(日)
まずは2019年の八王子まつりの日程から確認しておきましょう。
8月という夏真っ盛りの時期、暑さも吹き飛ばすほど活気あふれる八王子まつり。毎年8月の第1金曜日から日曜日まで開催されています。これによると2019年の八王子まつりは8月2日(金)から8月4日(日)ということになります。
お祭りの会場は八王子駅北口・西放射線ユーロード周辺です。
駅から降りてすぐなので、遠方の方は電車で行くのがいいかもしれません。
八王子まつりの内容は?
八王子まつりをよく知らない方には、お祭りの内容がもっとも気になる所。3日間に渡り沢山のイベントが行われますので、見逃すことの無い様、事前にチェックしておきましょう!(※2019年の情報です。最新情報はオフィシャルホームページをご確認ください。)
1日目
【八王子まつり開幕】
いよいよ今日から始まる八王子まつり。初日の見どころをご紹介します
・八王子駅北口西放射線ユーロード
13:00~15:00 子ども音頭の集い
15:20~18:00 氷の彫刻展
18:30~19:00 宵宮の舞https://t.co/wThe0tFO2r pic.twitter.com/Jucm8nZDdR— 八王子市広報 (@hachioji_koho) 2017年8月4日
まず八王子まつりの1日目は「子ども音頭の集い」「氷の彫刻展」を始め、八王子芸妓による舞などが披露されます。
2日目
【8月5日 八王子まつり2日目の見どころ 】
<甲州街道>
14:00~16:00 関東太鼓大合戦
16:00~18:00 民踊流し
19:00~19:30 山車総覧
<八日町交差点南側>
台湾・高雄市パフォーマンスhttps://t.co/XbJKiANzuG pic.twitter.com/CIkENcfII4— 八王子市広報 (@hachioji_koho) 2017年8月5日
2日目は「関東太鼓大合戦」「台湾・高雄市のパフォーマンス」、4000名もの踊り子による「民踊流し」のあとで「山車巡行」「神輿渡御」が甲州街道を練り歩きます。
3日目
八王子まつり第3日目も炎天下の中、大盛り上がり!
千貫御輿も先程八幡町の交差点を追分方面へ向かいスタートしました。https://t.co/WARzqYmPG3#八王子まつり #八王子祭り pic.twitter.com/HxQ9IWuO3Z— はちなび-八王子の情報サイト (@hachi_navi) 2018年8月5日
そして3日目は「八幡八雲神社宮神輿渡御」「多賀神社宮神輿千貫みこし渡御」の後、「獅子舞」「山車巡行」「神輿渡御」が終わると、八王子まつりの見どころ「ぶっつけ」が始まります。
※八王子まつりの内容は2019年5月時点で公表されている情報です。変更される場合もあるので公式サイトを確認しておきましょう。ちなみに…2018年は猛暑のため「民踊流し」「子ども音頭の集い」が中止となりました。
八王子まつりの見どころ①山車の「ぶっつけ」
八王子まつりといえば迫力満点の「ぶっつけ」がおすすめ!
しかし八王子まつりを知らない方には「ぶっつけ」とは何なのかと疑問ですよね。
「ぶっつけ」とは、山車同士のお囃子の競い合いのこと。
競い合い…と言っても、山車をぶつけ合う…ワケではありません!笑
では何で競い合うのかと言うと、「お囃子」で対決をします。山車同士がすれ違う時に山車を寄せてお囃子対決をし、相手のお囃子につられたら負け!という見応え抜群の対決です。
通常は2台で競うものですが、運が良ければ3台、4台もの山車の競い合いが見られることも。
この「ぶっつけ」が見られる時間ですが、2019年は8月4日(日)の20時頃と予想されています。
八王子まつりの見どころ②「民謡流し」
「民謡流し」とは、盆踊りのこと…なのですが、、八王子祭りの「民謡流し」は普通の盆踊りとは違うんです。
なんと甲州街道の横山町~追分町1.8㎞を2000人以上の人が歩きながら踊る…というスケールの大きさ!
2018年は猛暑のために中止となってしまいましたが、かつては世界最大の盆踊りとしてギネスに登録されたこともあるんです!
昨年残念ながら見れなかった人は、是非今年リベンジしてみてはいかがでしょうか。
八王子まつりの見どころ③「神輿渡御」
どうしても山車や民謡流しにに注目が集まってしまいますが…八王子祭りで忘れてはいけないのが、お神輿です!
多賀神社と八幡八雲神社からそれぞれ異なるお神輿が出されるのも八王子祭りならでは。
どうして2つの神社からお神輿が出るの…?と疑問に思われる方もいると思いますが、これはもともと別に行っていたお祭りを一つに合併したため。
300年以上前から多賀神社と八幡八雲神社は3それぞれ別々にお祭りを行っていて、
・多賀神社⇒上の祭り
・八幡八雲神社⇒下の祭り
と呼ばれていました。
1968年に八王子祭りに合併され、それぞれのお神輿を同じお祭りで担ぐ…という形になったのです。
特に注目したいのは、多賀神社宮神輿「千貫みこし」!
【「八王子まつり」3日(日)の見どころ】
<多賀神社宮神輿「千貫みこし」渡御>
午後3~5時30分 甲州街道【上地区】<八幡八雲神社宮神輿渡御>
午後2~5時 甲州街道【下地区】http://t.co/qEKt3wY5Mn pic.twitter.com/iPxPGCMmFs— 八王子市広報 (@hachioji_koho) 2014年8月2日
「貫」とは重さの単位のことで、1000貫=3750kg に相当しますが、それほど重いという意味で「千貫みこし」と言われています。関東屈指の重さを誇る「千貫みこし」が、甲州街道を進む姿は圧巻の一言。
ぜひ八王子祭りに行った際は、お神輿にも注目してみて下さいね。
八王子まつりのまとめ
八王子市民や近隣住民が毎年楽しみにしている八王子まつりをご紹介しました。
山車同士の「ぶっつけ」や踊り子さんたちの妖艶な「民踊流し」など、盛りだくさんの3日間。
忘れられない夏の思い出が作れることは間違いなしです!ぜひお出掛けしてみてはいかがでしょうか。