Now Loading...

日田盆地に響き渡る花火「第75回 日田川開き観光祭」フォトレポート(大分県)

更新日:2022/6/23 いいだこ
日田盆地に響き渡る花火「第75回 日田川開き観光祭」フォトレポート(大分県)

日田川開き観光祭とは

日田温泉の初夏の風物詩といえば「日田川開き観光祭」

筑後川の鵜飼シーズンの開幕に合わせて行われるイベントです。

花火大会の会場となるのは筑後川本流の上流部分を流れる三隈川。

夕方になると屋形船が浮かび、中洲より上げられる花火が山に囲まれた盆地に響き渡ります。

花火大会概要

ここ数年は北部九州の集中豪雨やコロナの影響で同イベントは中止でございましたが、今年は3年ぶりに完全開催と称して、2022年5月21日(土)、22日(日)の2日間に渡って行われました。

 

花火の打上担当は、福岡県粕屋郡篠栗町に本社がある西日本花火(有)です。

2日間で約1万発の花火が日田の夜空を彩りました。

 

最大5号とはいえ、至近距離から次々に打ち上げられる花火が迫ってくるのは圧巻です。

筒場リポート

打上場所に設営された筒場打上場所に設営された筒場

夥しい数の筒が並んでいる花火筒おびただしい数の筒が並んでいる花火筒

最終日の5月22日、西日本花火(有)の木塚剛社長に筒場を案内していただきました。

――すごい数ですね

木塚社長:昨日よりは少し物量が減っていますが、うちの花火の数はごまかしなしの数ですからね。それに90%以上が自社製です。

――そうなんですね、どおりで花火の筒が多いと思いました。社長さんも花火を作っていらっしゃるのですか?

木塚社長:はい、社員総出で作っていますよ。だいたい9人くらいで花火を作成しております。

――奥にある台船は変わった形ですね

木塚社長:この台船は、川の中央に置くと全長が66mに広がって、9ヶ所の星打ちと、3か所から打上花火が上るようになります。

――打上場所が結構近いので迫力ありますよね

木塚社長:そうですね、おかげさまで「体感花火」と呼ばれて皆さまに喜ばれていますよ。

――日田の花火は3年ぶりの開催です。コロナの影響だけなく集中豪雨による被害も重なり大変だったことと思いますが

木塚社長:集中豪雨では、日田もですが、天ケ瀬が大打撃をうけてしまって、ようやく復興の目途がたってきたところです。今年は秋に日田と天ケ瀬で同時に花火の打上をする予定です。

――おもてなし花火ですか?地元の方も楽しみでしょうね

木塚社長:日田の人たちは花火が大好きなんですよ。こうやって2日間も花火大会を開催しているのもその証拠ですが、花火大会を心待ちにしてくれていると思うと、本当に嬉しい限りです。

※日田では、訪れた方々を歓迎する「おもてなし花火」の打上が行われています。

おもてなし花火(2020年撮影)

おもてなし花火(2020年撮影)

過去、いろんな場所から撮影した画像

第72回日田川開き観光祭(2019年撮影)第72回日田川開き観光祭(2019年撮影)

第71回日田川開き観光祭(2018年撮影)

第71回日田川開き観光祭(2018年撮影)

第70回日田川開き観光祭(2017年撮影)

花火大会の開幕

5月22日の最終日は北西の風2m、日田の花火は色んな場所から花火を見れるため、風向きによって花火を見る場所を決めることが多い。

本来なら正面より屋形船と花火を絡めたいところだが、風向きが微妙だったため、体感花火を体験しようと筒場近くの裏側より観覧することにした。

お隣の家族連れはワタクシが三脚を置いていたのを見て、ここからだったら花火が奇麗に見えるのだろうと思ったらしい。

真夏の様な暑さも和らいだころ、夕焼け空が日田を覆いつくす。

3年ぶりに花火が上り出すと、あちこちより熱い歓声と拍手が起こりました。

SNSの反響

Instagramより

 

この投稿をInstagramで見る

 

ysyk(@yasykikd)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

日田市(@hitacity_official)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

ふみモン(@fumimom)がシェアした投稿

 

この投稿をInstagramで見る

 

@akiiro183がシェアした投稿

Twitterより

https://twitter.com/oimatsushuzo/status/1528571417905840128?s=20&t=i9nCbHijiWaF3YyfUTYaNQ

まとめ

まとめ

新型コロナウイルスが猛威をふるい全国の花火大会が中止を余儀なくされた昨今ですが、日田川開き観光祭も同じく花火大会の中止となっておりました。更に追い打ちを掛ける様に集中豪雨により甚大な被害をもたらしました。

この3年間の間にも復興に向けてのミニ花火は行われていたもの、今年の日田川開き観光祭は、3年ぶりの完全開催とあって多くの人で賑わいました。

西日本花火特有の割の強い花火は、すごい勢いで夜空に広がって響き渡ります。

フィナーレの花火が終わると、大きな拍手と歓声がいつまでも続いていました。

初夏の風物詩が3年ぶりに戻ってきたことに感謝しか思い浮かばなかったです。

いいねを押してこの記事を応援しよう!
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
主に九州を中心に花火撮影をしておりますが、たまに遠くまで遠征します。

あわせて読みたい記事