Now Loading...

「石岡のおまつり」晩夏に魅せる27基の幌獅子|観光経済新聞

更新日:2020/4/20 高橋 佑馬
「石岡のおまつり」晩夏に魅せる27基の幌獅子|観光経済新聞

2019年からスタートした、観光経済新聞のオマツリジャパンコラム記事連載!2020年も「お祭り」をフックに、旅に出たくなる記事の連載をして参ります!奇祭好き、ケンカ祭り好き、お神輿好き…等、様々なライターさんに記事を執筆いただく予定ですので、ぜひご覧ください♪(オマツリジャパン編集部)

晩夏に魅せる27基の幌獅子

 茨城県石岡市。上野から特急に乗り、1時間ほどで訪れることができるこの街は、明治初期までは常陸国府中を略した常府と呼ばれ、茨城県内で特に栄えた地域の一つだ。府中という名の通りかつての茨城県内の中心地であったわけだが、石岡には県内(常陸国)の神々をまとめて合祀した神社がある。それが「石岡のおまつり」の舞台、常陸國總社宮(ひたちのくにそうじゃぐう)だ。

 「石岡のおまつり」は正式名称を「常陸國總社宮例大祭」と言う。「川越氷川祭」「佐原の大祭」と並び、関東三大祭りの一つとして知られているお祭りで、9月の敬老の日に合わせ3日間行われている。この3日間は地元の方はもちろん、多くの観光客で石岡中が盛り上がる。

 このお祭りの特徴に、見たものが圧倒される27基の幌獅子(ほろじし)がある。この幌獅子、とても大きい。形状は獅子舞のようでもあるのだが、とにかく大きい。幅50センチほどの獅子頭から延びる胴体に、奥行き5メートルほどの獅子小屋と呼ばれるお囃子(はやし)部隊が乗る台が付いていて、その周りを各町が趣向を凝らした幌が覆う。お囃子を奏でながら、じりっじりっと進んでくる獅子の様子は圧巻だ。そして幌獅子もいいが、空高くそびえる山車もお祭りを彩っているポイントだ。

 山車の頂上には日本武尊や七福神、桃太郎など神話や物語を基にした人形が乗っており、各町の特徴を見て回るのもおもしろい。山車の中段では、ひょっとこやおかめが舞いを行っている町もあり、こちらも見どころだ。

 またもう一つの見どころに「おっしゃい隊」がある。このおっしゃい隊は各町の女性でつくられており、「おっしゃい、おっしゃい、おっしゃいな」と言う文句からはじまる口上が独特だ。口上を述べながら、扇子を用い表現している様子は「石岡のおまつり」ならではの見どころと言えるのではないだろうか。

 「石岡のおまつり」は、他にも奉納相撲やお神輿(みこし)の渡御など、見どころが目白押しのお祭りだ。まさに関東を代表するお祭りの一つだろう。

観光経済新聞のWEB版記事はこちら

いいねを押してこの記事を応援しよう!

祭り開催情報

名称 常陸國總社宮大祭(石岡のおまつり)
開催場所 茨城県石岡市石岡
開催日 2022年9月15日(木)、2022年9月17日(土)、2022年9月18日(日)、2022年9月19日(月)
アクセス JR常磐線石岡駅からすぐ(駅前通り)
関連サイト https://www.mapple.net/spot/8000441/
https://www.ishioka-kankou.com/page/p...
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
1991年生まれ。仙台出身、埼玉育ちの祭り好きです!東北、関東のお祭りがメインですが、全世界おもしろいお祭りがあったら駆けつけます!お祭りのレポートは現地の臨場感を大切に写真・動画を活用し紹介。各地のグルメ情報もお伝えします!

あわせて読みたい記事