Now Loading...

烏相撲で「カーカーカー!」カラスの横跳びで五穀豊穣を願う上賀茂神社の「重陽神事」

2023/9/25
2023/9/25
烏相撲で「カーカーカー!」カラスの横跳びで五穀豊穣を願う上賀茂神社の「重陽神事」

日本三大勅祭「葵祭」も行われる上賀茂神社

世界文化遺産に登録されている上賀茂神社(かみがもじんじゃ)の正式名称は賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)。日本三大勅祭(ちょくさい/天皇陛下の使いである勅使を迎えて行うお祭り)の一つ、葵祭も行われる神社です。

菊の花で邪気を払う「重陽神事」

9月9日は「9」というもっとも大きな奇数の数字が重なる日。中国から伝わった陰陽の思想では奇数が陽、偶数が陰を表すことから重陽節(ちょうようせつ)といいます。

菊の花を神前にお供えするところ

また旧暦の9月9日は菊の見頃の時期で、邪気を払う力をもつ霊草と信じられていたことから、菊を鑑賞しながら菊酒を飲み、災厄を祓う日とされてきました。

重陽神事には葵祭のヒロイン「斎王代(さいおうだい)」も参列します。なんとも美しい…!思わず何枚もシャッターを切ってしまいます。

本殿祭では、御神前に菊花を供え、延命長寿・災難除・無病息災を祈願する神事が執り行われます。

祝詞奏上の神職の所作が美しく、思わず見惚れてしまいました。重陽神事やこの後行われる烏相撲のことについても祝詞の中につづられており、心静かな時間を過ごすことができました。

本殿前には、斎王代をはじめ烏相撲に奉仕する人や多くの氏子崇敬者の参列のもと、斎行されました。菊の花をお供えするところは、参列の申込みをしないと通常は見られません。

一般の方が重陽の節句を五感で楽しむ方法は、菊酒のご接待。お志で誰でも一杯、拝受することができます。筆者も神事が終了したあと、行列に並んで菊酒をいただいてきました。

菊の花びらを浮かべた日本酒を見るのはこれが初めて。まだ暑さを感じる中、秋の気配を感じることができました。
※菊酒の接待は、なくなり次第終了

「烏相撲」はカラスに扮した神事と子供相撲

重陽神事に続いて烏相撲(からすずもう)が行われます。
烏相撲は上賀茂神社の御祭神の祖父・賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)が、八咫烏(やたがらす)に姿を変え、神武天皇の東進を導いた八咫烏伝説と、農作物に不作をもたらす悪霊退治と五穀豊穣を願う相撲が結び付いた神事です。

相撲は二の鳥居内の細殿前の前庭に作られた土俵で行われます。氏子地域より、2023年は児童16名がご奉仕しました。
細殿に向かって左の祢宜方(ねぎがた)、右の祝方(ほうりかた)の2チームで戦います。

最初にそれぞれのチームの神職が出てきて、土俵の上に「∞」のような絵を描き、その周りを歩きます。これはチームが勝つようにというおまじないです。

白装束の刀祢(とね)がカラスのように横跳びをしたり「カーカー」と鳴く

次に白装束姿の刀祢と呼ばれる所役2人が、水色と白の幕で覆われた幄舎(あくしゃ)から弓矢、太刀、扇、円座の順に道具を持って出てきます。ここが「烏相撲」といわれるみどころです。

まるでカラスのようにぴょんぴょんと横に飛び跳ねたり、「カーカーカー」「コーコーコー」と鳴きまねをします。このなにかユーモラスな所作が思わず笑顔になってしまう神事です。

今度は三角の立砂(たてずな)の周りを行司と子供たちが3度周ります。相撲を取る児童の名簿「差符(さしふ)」を斎王代が確認すると、いよいよ相撲の始まりです。

子供たちは真剣な眼差しでぶつかり合い、回しをとって押し出したり、ひねり倒したりと白熱した試合に大きな拍手があがります。それぞれのチームから「いけー!」と応援の声があがり、戦っていても仲の良さを感じます。

一点、この烏相撲には注意事項があります。アナウンスで「写真は個人用鑑賞として、SNSにアップしないでください。子供たちを守るためにご協力お願いします」と繰り返し放送されていました。

2023年から子供たちを守る取り組みとして、回しの下に短いパンツを履いています。筆者は事前に許可を取り撮影はしておりますが、記事には子供たちの顔はあまり見えないカットを採用することにしました。

そのため相撲を撮影するのは少し、複雑な気持ちがありました。今回は偶然、筆者の知人の子供さんたちが相撲に出ており、「関係者席から撮ってもいいですよ!」と声をかけていただいたことはとても嬉しかったです。

そのお母さんからお伺いした話も興味深い内容でした。
「烏相撲に出ているのは、野球のチームの子たちです。ここ数年、コロナで中止されていたため、経験した子がもうチームにいなかったのですが、参加を少し嫌がっていた子たちも、いざ相撲を取り始めると、みんな負けず嫌いで本気でした(笑)。全員チームメイトですので、良い思い出になりました。来年も盛り上がりそうです!」

「前日の夜は内取式で(子供達にとってはリハーサル)、お相撲のルール説明と、練習を兼ねて取組みをしていました。そうすると、子供たちはそれぞれ作戦を練り、身体の大きい子には正面からいかずにかわしてみたり、相手の腰をテコの原理でひねってみたりと、子供たちなりの工夫が見られて、見ていて面白かったです。」

子供たち自体は撮影や新聞などの取材に応じたりしており、どれも励みになるようです。今回、筆者が撮影した写真は6年生の1年間の活動をまとめたアルバムでも使っていただけるようで、大人の良識が大切だなと改めて感じました。

以上、重陽神事と烏相撲のレポートでした。
今年の葵祭は雨天順延となったため、スケジュール的に斎王代が見られず残念…!と思っていたのですが、重陽神事でたくさん撮影が出来たのも嬉しかったです。

ではここからは、他にもぜひ見て欲しい魅力が満載の上賀茂神社の行事を、以前撮った写真でご紹介いたします。

雅な蹴鞠や疾走する駆馬…!一度は見たい上賀茂神社の年中行事

1月16日 武射神事(むしゃしんじ)
年中の邪気を払う弓道奉納

2月11日 紀元節(中祭)
神武天皇が即位した建国記念日に行われる神事で、剣道や空手、蹴鞠の奉納が行われます。

5月1日 賀茂競馬足汰式(かもくらべうま あしぞろえしき)

5月4日 斎王代女人列御禊神事(さいおうだいにょにんれつみそぎのしんじ)
上賀茂神社と下鴨神社で隔年に行われる葵祭の関連行事です。

5月15日 葵祭

葵祭と同日には、京の三大奇祭である今宮神社のものと同じように「やすらい祭」も行われます。

6月30日 夏越神事、夏越大祓式

9月9日「重陽の節句」前後の土曜の夜 上賀茂紅葉音頭大踊り

他にもまだまだ行事はあります。観月祭などは、また訪れてみたいです。

上賀茂神社では「神山湧水珈琲|煎」という休憩所で、神社のご神体山である神山からの湧水を使ったやわらかな味わいのコーヒーもいただけます。どうぞ、ゆっくりとした時間をお過ごしください。

タグ一覧