Now Loading...

柏餅だけじゃない?日本各地のこどもの日に食べられる行事食3選 実食!

2021/5/4
2021/5/4
柏餅だけじゃない?日本各地のこどもの日に食べられる行事食3選 実食!

こどもの日にはなぜ、柏餅やちまきを食べるの?

5月5日の「こどもの日」が今年も間近。GW中の祝日と認識されている方も多いと思います。5月5日が「こどもの日」となったのは1948年のことで、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに母に感謝する日」として国民の休日に制定されました。

それ以前の日本にも奈良時代以前に中国より伝わった「端午の節句」の風習がありました。もとは厄除けを行う日で、香りの強いよもぎや菖蒲などを軒にさすなどして邪気払いをおこなっていましたが、菖蒲が武道・武勇を重んじる事を意味する「尚武(しょうぶ)」に通じることから、江戸時代には、こいのぼりや兜などを飾る、男子の節句と変化していきました。

柏餅が行事食になったのは、この武家社会からと言われており、柏の木は新芽が出るまで古い葉が落ちないため、子孫繁栄や家の存続を願い食べられるようになったとのことです。また、ちまきの歴史は古く紀元前の中国にはすでにあったとされていて、日本には平安時代の宮中で端午の節句の厄除けとしてちまきが用意されていました。このころのちまきは甘味がなく、甘いお菓子となったのは、江戸時代以降のこと。「こどもの日」「端午の節句」の食べ物には武家社会と厄除けが深くかかわっていました。

そんな歴史を持つこどもの日ですが、調べてみると地域によって別のお菓子が食べられていることが分かりました。この記事では一般的な柏餅・ちまき以外の行事食をご紹介します。

北海道民に親しまれている「べこ餅」

農林水産省Webサイトより引用

北海道では「柏餅」より「べこ餅」なのだそうです!上新粉に黒砂糖入りの黒い生地と白砂糖入りの白い生地を葉っぱの形に入れて作るお菓子で、もっちりとした食感と程よい甘さが美味しいお菓子。以前は、べこ餅用の型がスーパーなどでも売られるほど手作りも盛んだったようですが、近年では、スーパーや和菓子店で購入することが多くなったとのこと。また、ネットショップでも購入可能のようなので、気になった方は、ぜひ試してみてください。

宮崎県佐土原町の「くじらようかん」

ところ変わって、宮崎県宮崎市佐土原町では、「鯨ようかん」が食べられるそうです。「鯨ようかん」は、米の粉を練ったものをあんこで挟んで蒸した和菓子。日持ちしないため、「お菓子のさしみ」と言われています。近年は、冷凍品としても販売されているとのこと。今回は、「新宿みやざき館KONNE」で購入したものを実食してみました。

由来は、江戸時代、薩摩藩支藩の佐土原藩4代藩主島津忠高が26歳と言う若さで早世。その子供である、万吉丸は2歳にも満たない年齢だった為、藩のご用菓子店が「鯨のように大きく、強く育ってほしい」と願いを込めてお菓子を献上した故事によるとされています。あんこ部分と団子部分が蒸されたことで、ふんわりとした感触。程よい甘さで優しい味わいです。後からくる小豆の風味がとても癖になるお菓子でした。

佐土原の端午の節句はもう一つ名物があります。それが、大空に舞う「くじらのぼり」。地元の方々は、この「くじらのぼり」が元気に泳ぐ姿を楽しみにしているそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

琉海 -rimi-(@bluesea1206)がシェアした投稿

南九州のちまき「あくまき」

名前だけ聞くと少しびっくりするのが、南九州地方で食べられている「あくまき」。「あくまき」は、もち米を木や竹を燃やした灰から撮った灰汁(あく)に浸した後、そのもち米を孟宗竹(もうそうちく)の皮で包んで灰汁水で数時間煮込んだもの。保存性が高く、腹持ちのよさから、戦軍食とも活用され、西郷隆盛も西南戦争で食べていたと言われています。筆者の親戚の家も毎年、5月に入るとこのあくまきを作り、食べているそうです。今回は、「新宿みやざき館KONNE」で購入したものを実食してみました。

見た感じは、大きな四角いちまきと言った感じです。

孟宗竹にしっかりと包まれていています。

孟宗竹を開けていくと、べっこう色の餅が出てきました。このままだと大きいので、食べやすい大きさに切り分けて頂きます。

「あくまき」自体はあまり味がありません。灰汁を使用しているので、えぐみを感じる方もいますが、筆者はとくに感じませんでした。

切り分けた「あくまき」に砂糖やきな粉、黒蜜などをかけて食べます。しっかりとした感触があり、食べ応えがあります。とてもシンプルですが、先人の知恵がたくさん詰まったお菓子だと感じました。

まとめ

いかがだったでしょうか??筆者は端午の節句と言えば、「柏餅」「ちまき」の2大和菓子と思っていましたが、全国各地をみると、その土地にまつわる郷土料理がたくさんあり、その歴史も土地それぞれ知る事が出来ました。みなさんの周りにそんな料理がきっとあるかもしれません。5月5日のこどもの日を通して、探してみてはいかがでしょうか??

タグ一覧