Now Loading...

久喜提燈祭り「天王様」、夜空に輝く提灯山車が巡行し、クライマックスには駅前広場に集結

更新日:2019/8/21 obaq
久喜提燈祭り「天王様」、夜空に輝く提灯山車が巡行し、クライマックスには駅前広場に集結

埼玉県久喜市で毎年7月12日と18日に行われる提燈祭り「天王様」は、1783年の浅間山の大噴火で被害を受けた町の復興を願い、祭礼用の山車を曳き廻したことが始まりと伝えられています。230年の伝統を受け継ぎ、2019年に開催された提燈祭り「天王様」の様子を50枚の写真でご紹介します。

・人形山車の巡行からスタート

「提燈祭り」は毎年7月12日12:30、提燈祭り通りに設けられた八雲神社御仮屋前での神事で始まります。人形山車がお祓いを受けた後、提燈祭り通りを巡行します。

提燈祭り通りに設けられた八雲神社御仮屋での神事でスタート

八雲神社御仮屋前での山車のお祓い

八雲神社御仮屋で参拝する子ども達

人形山車

人形山車

人形山車

八雲神社御仮屋前に集結した人形山車

山車に掲げられる神功皇后の人形

山車に掲げられる日本武尊の人形

山車に掲げられる武内宿禰の人形

・人形山車から提灯山車への組替

提燈祭り通りの巡行を終えた人形山車は、いったん神酒所に戻ります。そして、人形山車から提灯山車に衣替えをするのです。伝統の技を巧みにいかして、組替作業が進んでいきます。

人形山車から提灯山車への組替作業

人形山車から提灯山車への組替作業

人形山車から提灯山車への組替作業

人形山車から提灯山車への組替作業

人形山車から提灯山車への組替作業

人形山車から提灯山車への組替作業

人形山車から提灯山車への組替作業

人形山車から提灯山車への組替作業終了

・提灯に灯をともして市街地を巡行

夜になると提灯山車に灯が燈され、市街地を巡行します。山車は直進するだけではなく、交差点を直角に曲がるばかりでなく、高速回転の曲芸も披露してくれます。山車に燈された調品の灯は、時間の経過に従い、輝きを増していきます。

提灯山車の提燈に点灯

提灯山車の提燈に点灯

提灯山車の提燈に点灯

市役所通りを巡行する提灯山車

方向転換する提灯山車

回転する提灯山車

回転する提灯山車

回転する提灯山車

回転する提灯山車

交通規制された146号線

146号線の両側に軒を連ねる屋台

20:00前後の146号線の賑わい

146号線を巡行する提灯山車

提燈祭り通りの両側に軒を連ねる屋台

提燈祭り通りで団扇を配るマスコット

提燈祭り通りを巡行する提灯山車

提燈祭り通りを巡行する提灯山車

提燈祭り通りを巡行する提灯山車

提燈祭り通りを巡行する提灯山車

提燈祭り通りを巡行する提灯山車

・クライマックスに久喜駅前広場に集結する提灯山車

提燈祭り通りなどの市街地を巡行した提灯山車は、20:20頃から久喜駅前に向かっていきます。21:00前には全ての提灯山車が駅前に集結し、ロータリーはまばゆい光と祭囃子に包まれクライマックスとなります。

16:00前後の久喜駅前

久喜駅前に設けられた売店

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提灯山車が集結する久喜駅前広場

提燈祭りの実況放送を行うメディア

提燈祭りの当日も静かな佇まいの八雲神社

いいねを押してこの記事を応援しよう!

祭り開催情報

名称 久喜提燈祭り「天王様」
開催場所 埼玉県久喜市久喜中央2丁目
久喜駅西口周辺
開催日 2022年7月12日(火)、2022年7月18日(月)
毎年7月12日、18日。山車の曳き回しは12日と18日のみ。両日とも12時30分から22時00分まで。
主催者 久喜市祭典委員会
アクセス ・電車:JR「久喜」駅下車し、徒歩すぐ
関連サイト https://www.city.kuki.lg.jp/smph/miry...
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
2010年より旅行系のフリーライターとして各種メディアで記事の執筆を行っております。「おまつり」には各々の地域の歴史や伝統、文化が凝縮しています。関東地方で開催されている「おまつり」を中心に、その魅力を紹介して参ります。

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事