Now Loading...

難易度マキシマム級! 5秒で仲間外れを見つけられたら神!<お祭り脳トレ>

更新日:2022/10/20 hei
難易度マキシマム級! 5秒で仲間外れを見つけられたら神!<お祭り脳トレ>

\毎年10月22日は京都の「時代祭」!

ということで、今回は「時」に関する脳トレクイズを出題。たくさんの「時」の中に、仲間外れがありますよ。さあ、あなたは見つけられましたか? 正解はこちら!

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに「畤」は「まつりのにわ」と読み、「神霊のとどまるところ」を意味する漢字です。

京都の歴史が一堂に会する時代祭!

5月の葵祭、7月の祇園祭とともに京都三大祭りの1つに数えられる時代祭。

明治28年(1895年)に京都で内国勧業博覧会と同年開催で「平安遷都千百年紀念祭」が計画され、博覧会目前に創建された平安神宮にて、桓武天皇が平安京に遷都したとされる10月22日から3日間にわたって催され、これが現在まで続く時代祭の始まりとなりました。

 

この投稿をInstagramで見る

 

京都今これ(@kyotoimakore)がシェアした投稿

明治時代から延暦時代までの8つの時代からなる20もの行列がこのお祭りの1番の見どころ。

総勢2000人が約2キロの道を練り歩きます。

使用される衣装や調度品は精密な時代考証を重ねたうえで再現された本物であり、行列は「動く歴史風俗絵巻」と呼ばれています。

新型コロナウイルスの影響を受け、今年(2022年)は3年ぶりの開催となる京都の時代祭。

今一度京都の歴史を肌で感じるべく、あなたも是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

いいねを押してこの記事を応援しよう!

祭り開催情報

名称 時代祭
開催場所 京都府京都市上京区
京都御所建礼門前~烏丸御池~河原町三条~平安神宮
開催日 2022年10月22日(土)
毎年10月22日。7:00神幸祭、神幸の御鳳輦が9:00に出発して京都御所、10:30に御苑建礼門前で行在所祭を執行。京都御所建礼門前出発 (12:00) → 堺町御門 (12:15) → 烏丸丸太町 (12:30) → 烏丸御池 (12:50) → 河原町御池 (13:20) → 河原町三条 (13:30) → 三条大橋 (13:40) → 三条神宮道 (14:10) → 平安神宮 (14:30)
主催者 平安神宮
アクセス JR京都駅から市バス5系統岩倉操車場前行きで30分、岡崎公園美術館・平安神宮前下車、徒歩3分(平安神宮)
関連サイト http://www.heianjingu.or.jp/festival/...
https://www.mapple.net/spot/26002845/
この記事を書いた人
hei
オマツリジャパン オフィシャルライター
都内の大学に通っています。日本全国のお祭りを、みなさんと一緒にわくわくしながら発見しましょう!

あわせて読みたい記事