Now Loading...

節分でいわしを食べる理由とは?オススメの食べ方もご紹介!

節分でいわしを食べる理由とは?オススメの食べ方もご紹介!

節分といえば「豆まき」「恵方巻」が良く知られていますが、いわしを食べる風習があるのをご存じでしょうか。いわしは食べるだけでなく、飾られることもありますが、なぜ節分にいわしが関係あるのでしょうか。この記事では、節分にいわしを食べる由来、地域、食べ方などをご紹介します。

◆節分にいわしを飾る風習「柊鰯」とは?食べるのはなぜ?

ここでは節分にいわしを飾る風習「柊鰯(ヒイラギイワシ)」と、節分にいわしを食べる理由について説明します。柊鰯とは、節分の際、焼いたいわしの頭にヒイラギの枝を指したものを玄関に飾る風習のことをいいます。

柊鰯の由来は魔除け・厄払い

いわしを焼くときにでる煙と強い臭いで邪気を追い払い、尖ったヒイラギで鬼の眼を刺すという魔除け・厄払いの意味があるといわれています。またいわしを食べて体の中の邪気を追い払うという理由もあるようです。

節分でいわしを食べる地域は?

節分にいわしを食べるのは主に関西地区などの西日本が中心だといわれています。一部、関東や福島などの東北でも見られるようですが、一般的ではないようです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

kaorinko(@kao_rinko)がシェアした投稿

なぜ節分にいわしを食べることが定着したの?

いわしはDHA・カルシウムなどを豊富に含む栄養価が高い魚です。昔は現在よりも多くのいわしが取れ、庶民の健康管理に一役買っていたと考えられます。また、いわしは、陸にあげるとすぐに弱ってしまうことや、貴族が食べるものではない卑しい魚であるということから、語源は「弱し(よわし)」や「卑し(いやし)」といわれています。さらにいわしは臭いが強い魚です。節分に弱く、卑しく、臭いの強いいわしを食べると、体内の「陰の気を消す」という意味があるといわれています。2月3日は旧暦の大晦日で、寒い時期に無病息災の儀式として栄養価の高いいわしを食べることが定着したと考えられています。

  • 1
  • 2
この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
オマツリジャパン編集部からは全国のおすすめのお祭りの情報を発信していきます

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事