Now Loading...

今日は「鉄道の日」!1940年代製造のC11形SLが日光市をパワフルに走る!

更新日:2021/10/14 obaq
今日は「鉄道の日」!1940年代製造のC11形SLが日光市をパワフルに走る!

栃木県屈指の観光エリアの日光市に復活したSL大樹

10月14日は鉄道の日です。明治維新直後の1872年の10月14日に、日本最初の鉄道が新橋~横浜間に開通したことを記念して1994年に定められました。最初の鉄道開通後、首都圏に敷かれたレールは各地に広がり、SLが国内を隈なく走るようになりました。科学技術の発達によって鉄道の電化が進み、1975年に室蘭本線を走行したのを最後にSLは姿を消してしまいました。ところが、モクモクと煙を出して走るSLは電車とは違う迫力と魅力が溢れ、根強い人気を維持しています。栃木県の日光市を走る東武線では、2017年からSL大樹が運行されるようになりました。

2017年に復活した東武線のSL大樹

東武線の2区間を走行する1940年代製造のC11形SL

東武線で復活したSL大樹は、日光線の下今市駅から東武日光駅の約7.1キロ、鬼怒川線の下今市駅から鬼怒川温泉駅の約12.4キロの2区間を走行します。各々の区間の乗車時間は20分前後、35分前後で、1日数本のSLが往復します。

東武線の下今市駅に停車するSL大樹

東武鬼怒川線内の小佐越駅に入線するSL大樹

鉄道の開通以来、国内ではSLの改良、開発が進められました。1930、1940年代にはC11形のSLが製造されました。東武線では1941年製造のC11形207号、1946年製造のC11形325号、1947年製造のC11形123号が整備運行されています。

東武線を運行する1941年に製造されたC11形207号のSL

SLの転車台、機関庫、展示館を備える下今市駅

SLは一方向にしか進まないため、上り下りの路線変更をするには転車台で車両の向きを変える必要があります。ターミナル駅となっている下今市駅にはSL転車台を備えています。片道の走行を終えたSLは転車台で180度回転し、向きを変えるのです。

下今市駅のSL転車台広場

下今市駅のSL転車台広場

下今市駅のSL転車台

転車台に向かうSL

SL転車台に隣接してSL機関庫が設置され、運行を終えたSLが休息をとります。次の走行に備えてエネルギーを蓄えているように見えます。

下今市駅のSL機関庫

機関庫に向かうSL

下今市駅ではSL転車台とホームの間にSL展示館が設けられています。館内ではSLに関する展示や解説が行われているので、乗車体験に科学的な知識を加えることができます。

下今市駅のSL展示館

下今市駅のSL展示館の入口

下今市駅のSL展示館の展示

下今市駅のSL展示館の展示

東武線沿線の季節の彩り

SL大樹が運行される日光市は栃木県で屈指の観光エリアとなっています。特に秋の紅葉の時期には、いろは坂、華厳の滝、中禅寺湖などには、全国各地から大勢の人々が詰めかけます。日中に季節の彩りを楽しんだ後、鬼怒川温泉の湯に浸かる人も多いようです。紅葉時期に続く11月上旬から3月下旬に東武ワールドスクウェアで輝くイルミネーションを見ることができれば充実した日を過ごすことができるでしょう。

日光いろは坂の紅葉

日光華厳の滝の紅葉

日光中禅寺湖の紅葉

鬼怒川温泉街の紅葉

東武ワールドスクウェアのエジプトゾーンのイルミネーション

東武ワールドスクウェアの紫禁城のイルミネーション

東武ワールドスクウェアのノイシュバンシュタインのイルミネーション

10月14日は鉄道の日です。1872年のこの日から鉄道網が全国に拡大しました。各地を走るSLは1975年に姿を消しましたが、栃木県の日光市を走る東武線では2017年からSLの運行が復活しています。1940年代に製造されたC11形のSLが整備され、モクモクと煙を上げて走行します。日光市には観光スポットが満ち溢れ、年中行事も多彩です。SLに乗車して日光を巡れば豊かな旅情を感じることができることでしょう。

この記事を書いた人
オマツリジャパン オフィシャルライター
2010年より旅行系のフリーライターとして各種メディアで記事の執筆を行っております。「おまつり」には各々の地域の歴史や伝統、文化が凝縮しています。関東地方で開催されている「おまつり」を中心に、その魅力を紹介して参ります。

オマツリジャパン オフィシャルSNS

あわせて読みたい記事