Now Loading...

やんたん灯りまつり「灯籠張り」野菜で作る干支の灯籠

2023/8/25
2023/8/25
やんたん灯りまつり「灯籠張り」野菜で作る干支の灯籠

日本緑茶発祥の地・京都「宇治田原」

宇治田原は「日本緑茶の発祥の地」として知られるお茶の名所です。ここは平等院のある宇治市からは離れていて、バス便は1時間に1本ほど。車がないとアクセスが難しい場所です。たとえ京都に住んでいても、少し足を延ばさなければならない距離に位置しています。

地元の人から「今年は私の家が担当でお祭りの提灯を作りますよ」と招待され、これは貴重なチャンス!と私、京都在住のカメラマン・佐々木が訪れました。
この記事では、4年ぶりに行われた「灯籠張り」の様子をお伝えします。

※盆踊りや夏祭りは4年ぶり。灯籠張りは2年前に外部の人を入れない縮小版を実施。

宇治田原町湯屋谷に江戸時代末期から続く「灯籠張り」

日本遺産・宇治田原町湯屋谷で行われる地蔵盆の行事「灯籠張り」。
疫病退散と五穀豊穣を願い、灯籠を張り長福寺に奉納する江戸時代末期から続く伝統行事です。2018年には京都府無形民俗文化財に指定されました。

この地蔵盆の名残の「灯籠張り」に加えて、2016年からは湯屋谷の通称「やんたん」の名前のついた「やんたん灯りまつり」が同時開催。盆踊りをはじめ、夜店が開かれます。

夏野菜で作る可愛い干支の提灯

「灯籠張り」では湯屋谷にある、石詰、塩谷(しょんたん)、中谷(なかんたん)、西谷(にしたん)の4つの谷ごとに1つの灯籠を作ります。

それぞれの谷では1軒ずつ持ち回りでその年の作成会場となる「当家(とうや)」が割り当てられます。今回伺ったのは塩谷の当家。13時半ごろになると普段は使っていないという広間にご近所さんが大勢、集まりました。

昔はお昼にみんなでかしわごはんをいただいていたそう

まずは男の人たちが疫病を払うためにカボチャ、ナスなどの夏野菜で今年の干支を作ります。やんたんでは冬瓜を「かもうり」と呼び、よく材料として使うそうです。

なんと竹串から手作り

まずは野菜を切り、串をさしてウサギの耳を作ります。
当家の木下さんから「男の人が真面目な顔で、野菜の干支の作り方をあれこれ言いながら作成しているのはおもしろいですよ」と事前に聞いていたとおり、作業を見るのはとてもおもしろかったです。

中でもおもしろかったのが、ミニトマトの様に見えるウサギの目は、庭に生えていた「ほおずき」だったこと。自然のものも取り入れ、あっという間に可愛らしいキャラクターのようなウサギさんができあがりました。

塩谷で作成した干支のウサギ

灯籠の文字を担当するのは、数年前から文化交流としてお祭りに参加している大学生たち。普段はあまり文字自体を書くことが少ないのでと、久しぶりの習字に四苦八苦していました。

まず新聞紙で何度か練習してから、半紙に向かって筆を走らせます。書き上げると周りからは拍手喝采。絵に描いたような田舎の夏休みといった感じで楽しい時間がすぎていきます。

習字をしている隣では、四角い灯籠に飾り付ける世相を織り込んだ風刺歌や祝い歌の推敲。どんな文言にするか何名かでチェックをして、今年の文章を練り上げています。

出来上がった辛口の時事ネタに対して、大学生さんは可愛らしい文字で文章を書いているのがまたおもしろい。

地元の方が「このくらいの大きさで書いてね」など、一生懸命、丁寧に教えている姿が印象的でした。

全ての文字が書き上がり、赤い飾り、野菜で作った干支、五穀豊穣を祈る稲もつけて灯籠が完成!

長福寺へ奉納しにトラックに乗って移動します。

「やんたん灯りまつり」バンド編成の生演奏で盆踊り

17時過ぎに長福寺に到着すると、他の谷で作った灯籠がすでにいくつか奉納されていました。

谷ごとに意匠を凝らした作品ができあがっており、それぞれの出来栄えを見て回るのが楽しい。うさぎといっても多種多様。みんなちがってみんないい。

大阪のテレビ局「す・またん」が灯籠に文章を書いていました

そういえば「食べ物を大切に」と、なかなかこうやって遊び心を持って野菜を触ったことはありません。素朴ながら可愛らしい姿に夢中になり、色々な角度から眺めて撮影をしました。

境内ではかき氷やポップコーン、わたあめの屋台も始まりました。なんとどれも100円。今の時代にしてはめちゃくちゃ安い!!と驚きました。他には気持ちでいくらでもOKというドリンクと焼き鳥も。地域の人たちがお祭りを支えているのが伝わります。

さっきまで一緒に灯籠張りをしていた大学生たちの姿が見えはじめました。みんな浴衣に着替えて、可愛らしい姿です。

ふと浴衣の足元を見るとかなりの確率でサンダルやスニーカー。これなら、これから始まる盆踊りをたくさん踊れます。

お寺の入り口には、子供たちが作った可愛らしい野菜の干支の灯籠。祝い歌が書かれる部分には人気のキャラクターなどのお絵描きがしてありました。

そうしていると陽が落ち始め、灯籠にあかりが灯りました。やっぱり灯籠は灯りが入るといいですね。

19時になると本堂では住職による法要が開始。南無阿弥陀仏とお経が唱えられ、疫病退散や五穀豊穣を祈願します。

お経が終わると、いよいよ盆踊りが始まります。

盆踊りの曲はなんとバンド編成の生演奏。ギターの方は韓国から、このお祭りに参加するためにやってきたのだとか。

ボーカルはやぐらの上にのぼって歌います。歌い手は次々に変わり、歌声を披露。ラップのような歌詞をよく聴いてみると、灯籠にも書いてあるような風刺や日常のことでした。現代版今様です。曲は1曲をずっとアドリブで弾き続けています。

近くの地域では盆踊り自体をやめていくところが多いそうですが、こうやって時代に合わせて楽しんでいるから、このやんたんには多くの人が集い、祭りが続いていっているのかなと感じました。

曲も1曲ですが、踊りもシンプル。手をあげて、後ろに一歩下がって…と誰でもすぐ覚えられるような振り付けです。大きな振りはないため、盆踊り感のある写真を撮るのは難しかったです。(苦笑)

3時間踊り続け、盆踊りもいよいよクライマックスへ。

最後のお楽しみはやぐらの天井を彩る飾りつけのプレゼント。これは火事除けの守花(しゅか)といい、良く踊った方に贈られます。守花は本堂にも置いてあり、全部で100本くらい作ったそうです。

守花は家に持ち帰り、棒の部分は鴨居に添わせ、短冊の部分を壁にたらして飾ります。

守花は地元の消防団から町内の方に次々と配られていきます。灯籠は次の当家に選ばれた方が持ち帰ります。

 

この投稿をInstagramで見る

 

京都散歩の旅(@kyoto.photographer)がシェアした投稿

以上、「灯籠張り やんたん灯りまつり」のレポートでした。

◎灯籠張り やんたん灯りまつり

開催日:毎年8月20日頃(変動あり)
内容と時間:
灯籠張り 13時半から 当家にて作成
やんたん灯りまつり 17時半から22時 湯屋谷地域内、長福寺
※小雨決行、大雨警報は中止
※お車で来る場合は湯屋谷会館に駐車してください
アクセス:京都京阪バス「工業団地口」バス停より徒歩25分
お問合せ先:0774-88-6638(宇治田原町建設事業部産業観光課)

まだまだある!やんたんのお祭り

灯籠張りの灯籠は9月1日の大瀧祭で「今月今夜」の部分を「今月今日」という紙に張り替えて使う

次に宇治田原で開催されるのは9月1日の「大瀧祭」。
このお祭りは雨乞いの神事で、お酒を飲ませた3匹のうなぎを大瀧に放ちます。

ほかには毎年10月に、スポーツの日の前週木曜〜日曜の4日間に渡って開催される田原祭も必見。平安時代、平将門の乱を平定した藤原秀郷が田原の領主になったことを祝うというもので、舞が見どころです。

宇治田原は緑茶で有名なお茶どころ。お茶やランチも楽しめる観光案内所の「宗円交遊庵やんたん」をはじめ、ハートの猪の目窓で人気の正寿院があります。そちらもぜひお立ち寄りください。

タグ一覧