全国に実は多く存在する「裸祭り」。人々が直接肌でぶつかり合う姿には狂気にも似た熱気を感じます。
今回、関東3大裸祭りの1つに数えられる茨城県常陸大宮市の裸祭りを特集しました。
主催者の方々にも話を伺い、その魅力に迫ります。
このお祭りは毎年7月最終週の金曜・土曜日に素鵞神社で開催される祇園祭です。
2日間の来場者数は3000人を超える市を代表するお祭りです。
今年2019年は7月26日(金)・27日(土)で行われます。
【スケジュール】
26日(金):18:30〜 子供神輿2基の渡御。
27日(土):18:00〜 屋台の巡行 18:30〜 大人神輿の渡御
素鵞神社と鳥居
このお祭りは関東三大はだか祭りの1つに数えられています。
その理由は、27日(土)に行われる神輿渡御の際に「半纏を着ることが禁止されている」からです。
1t近い神輿を担ぐ担ぎ手達は皆裸に褌の格好になり、夜の市内を提灯に囲まれて揉み合いながら進んで行きます。
このお祭りのクライマックスは土曜日の夜に行われる「お宮出し」。
神主にご神体を入れられた神輿は神社を時計回りに回り、神社とご神木の間を通って出て行きます。
ただ、簡単に間を通れるわけではありません。
お宮出しの際は6つの町内が北・南の2組に分かれ、片方の組が神輿を担ぎ、もう片方の組はそれを邪魔します。
神輿は神社とご神木の間を通す必要があり、邪魔によって進行がそれた場合には何度もやり直しになります。
神輿をご神木の間に通そうとする担ぎ手と、それを全力で阻止する担ぎ手たちの全力のぶつかり合い。裸の担ぎ手たちの激しい闘いがお祭りを盛り上げます。
この「お宮出し」がお祭りの最大の見せ場です。ただ、それ以外にも様々な見せ場があるので一気に紹介。
1)土曜日夕方の屋台の巡行
神輿の渡御の前には、表町の中の1つの町から連番で屋台の巡行が行われます。
この屋台は釘が1本も使われず、お祭りに合わせて毎年1から組み立てられます。屋台の上ではお囃子が演奏され、各町会の町庭では余興を披露してお祭りを盛り上げます。
2)神輿渡御のラスト「お宮入り」
夜街を練り歩いた神輿は夜10時に神社に帰ってきます。
神社西側の横断歩道付近で再び北と南に分かれて揉み合いを行います。褌姿の男同士のぶつかり合い。
時間いっぱいまでもみ合いを行います。
3)町中に立ち並ぶ露店
お祭りといったらやっぱり露店!お祭りのメインストリートには多くの露店が立ち並びます。
2日間で3000人の人出となるため、大変賑わいます。
露店には市B-1グランプリの料理を出す店もあり、ご当地グルメを味わえます。
夜にはこの露店の間を神輿が通るため、こちらも大変に賑わいます。
4)大宮商店会によるイベント
27日(土)の18時から中心街駐車場で、戦隊モノ・ダンス・パフォーマンスなどのショーが開催されます。
また、商店会大売り出しも行われます。
最後にはお楽しみ抽選会がありますので、ぜひこちらにもお越しください。
昨年巡行した屋台。
今回、特別に氏子会の方々と神主さんにこのお祭りの歴史と想いをインタビューしてきました。
今回お話を伺った皆様。左から、
栗田さん(氏子総代)・大賀さん(氏子会会長)・滑川さん(宮司)・内藤さん(責任役員)・松本さん(副会長)
このお祭りが行われる素鵞神社の始まりは1200年前。
時の征夷大将軍の坂上田村麻呂が「天野原」という地域を通った際に子供達が担いでいた牛頭天王の像(現ご神体)を祀ったのが始まりと言われています。
その後、3回ほど場所を移し江戸時代に今の場所に鎮座するようになりました。
(幕府の制度により、今隣接する甲神社の摂社として鎮座するようになったそうです。)
文献では1684年にはお神輿が作られたとされており、その頃には今のスタイル(褌で神輿を担ぐ)でお祭りが行われていたと考えられています。
今の神輿は2代目。重厚感のある立派な神輿。
昔のお祭りは神輿渡御が4日間に渡って実施され、深夜まで盛り上がっていたそうです。
まだ車も多くない時代、道路を自由に利用し今よりも広い地域まで渡御が行われていました。
氏子は全員が強制参加で学校も休校になるほどでした。参加できない人は変わりの者を出さないといけないほど。
当時の大宮地区は周辺で最大の都市であり、1年に1度の楽しみとしてこの裸祭りは大いに盛り上がったそうです。
しかし、高度経済成長期に入ると一気に車の交通量が増え、それまでの様に車道を自由に使ってのお祭りを開催できなくなりました。
そこで、大宮バイパスが完成するまでの期間(昭和40年〜53年)、お祭りが中止されたとのこと。
ようやくバイパスが完成してお祭りも再開。ただ、交通規制も厳しくなり開催時間が制限される様になり、祭礼は2日間に縮小されました。
また、10年以上の中止によって市民の参加意識が薄れてしまい徐々に参加者数も減ってきています。
特にこれを機に若い担ぎ手たちの参加が徐々に減ってしまい、今では若い担ぎ手が極少数になっています。
最盛期には数百人の担ぎ手がいましたが、今では100人いるかどうか。
担ぎ手も徐々に高齢化しており、昔に比べて神輿の渡御の時間も減ってきているそうです。
昭和40年代の反省を踏まえ、地元の方々は「今後は何があってもお祭りを中止しない」と誓いました。
平成22年の東日本大震災では常陸大宮市も大きな被害を受け、甲神社と摂社 素鵞神社も甚大な被害を受けました。
氏子会では【震災復旧奉賛会】を設置し、寄付金3000万円で復旧工事を行いました。
お祭りへの参加者は減ったとしても神社はこの地域の方々の拠り所として受け継がれていました。
だからこそ、これからも毎年お祭りの開催を続けていきたいと考えています。
新設された甲神社の鳥居と神門。
このお祭りの最大の魅力は神輿の渡御。
「お宮出し」のぶつかり合いや市内の渡御の中で生まれる担ぎ手たちの一体感は「参加してこそ」体験できるもの。
神輿は釘を使わずに組まれているため、担いでる際に木と木がぶつかり「カサカサ」と音がなるそうです。
これは担ぐリズムと足踏みがピッタリ合った時になるそうです。
担ぎ方と基本的なルールを守ってくれる方であれば誰でも参加可能で、近年は外国人の方も参加しているそう。
もしも今回興味を持たれた方がいれば、下記URLに記載されている問い合わせ先に一度ご連絡下さい!
<大宮の祇園夏祭り 勇壮な裸神輿>
https://omatsurijapan.com/search/m/1047/
オマツリジャパンでは2019年も「裸祭り フォトコンテスト」を開催します。
この常陸大宮の裸祭りの様子を撮影し、その写真を応募してください!
入賞者には常陸大宮市の名産も含めて豪華な景品を用意しています♪
また、今回もこのフォトコンテストのために境内に写真撮影用の特設ステージが用意されます。
今までにはない特別な写真が撮れること間違いありませんのでご活用くださいね!
今回初めてこのお祭りを知った方も是非当日現地に行き、写真を撮ってフォトコンテストに挑戦しましょう!
<フォトコンテスト 紹介ページ>
https://omatsurijapan.com/picture/contest/hitachiomiya/
最優秀作品賞
tomo@photographerさん
オマツリジャパン賞
tsubu_tanさん
祇園祭賞
tomo@photographerさん
また、当日車で行かれる方は下記特設駐車場をご利用されると便利です!
常陸大宮市文化センターの東西2カ所(交通止め除外地区)
夏祭り2日間は、大宮地区の道路は交通止めとなります。駐車場から神社までは徒歩で10分
会場マップはこちら